チテイジンの徒然日記

 ☆ ミーハー目線で いろいろ書いてます ☆

☆上御霊神社・祭礼(お神輿出発編)☆

2010-05-20 00:41:42 | Weblog

5月18日、氏神さま上御霊神社の本祭りの日です。
行列が午後1時に神社を出発するので、12時30分に到着、
本殿にお参りしてから、お神輿の出発を見に行きました。

当日は、露店がたくさん出ていました。
でも、自分の小さい頃はもっと多かったような気がします。(参門にむかって)
1 


まだ、小学校が学校が終わってないため、人は少ないです。(参門から境内を)
2

時間より早く、今出川口は出発しところでした。
そして、小山郷のお神輿が準備しています。
3

末広号も準備中です。
4


はじめてのお祭りのようでした。 
髭のベテランさんと写真を撮ってもらっていました。(可愛いです)
5


小山郷の出発です。 宮司さんが、お祓いをしています。
6 



オーッと持ち上げました。 まだ、みなさん緊張気味です。
7

大きな掛け声とともに、気合で上に押し上げています。 
8



そして、末広号の順番に。
こちらの門のほうには、中も外も人がいっぱいでした。
9



このお神輿が、一番にぎやかというか、掛け声もうちわのとうりなんです。
10



出てきました。 この時点でもうかなり盛り上がっています。
11



外に出ると、もう掛け声も・・・・・。
12



あーっ、また持ち上げています。
14



そして、宮司さんがふたり馬に乗って、最後出てきました。
15


街中に、お神輿が出ていきました。
そして、いよいよ行列の巡航が始まりました。

次回は、行列の模様の写真をアップします。


☆葵祭り(加茂川堤防にて)☆

2010-05-18 01:50:08 | Weblog

5月15日、前日の寒さが嘘のように温かくなりました。
今年の葵祭りは、上加茂神社に行ってみようと、自転車で行ったまではよかったんですが、
着いてがっかり、有料観覧席になっていました。

急いで、加茂川の堤防に行って、バックに比叡山がはいる場所を確保しました。
それでも、まだ30分以上行列が来ないので、友人にメールして遊んでました。

ようやく行列がきます。 歩道には出ないよう個人的に言われてるようでした。
1



ようやく行列がきました。
2



前半は、MENSがメインの行列です。
3



白馬がやはり目立ちます。
4



毎年のことなんですが、タイガースファンもいると思うんで。
5

 

そしてまた白馬が、ブーツがカッコよかったです。
6


中に何が入っているんでしょう?  大事なもののようですが。 (バックに綺麗に比叡山が)
7



葵祭りといえば、牛車ですよね。
1 11 



この白馬は、装飾が一番こっています。 シッポまで、飾りが。
9



綺麗な傘もあります。
10 



この馬は、すばらしい足をしていました。 しかも堂々と歩いていました。
13



ヤマブキの傘も。
14


後半の女人行列へ。
15 



メインの『斎王代』が『およよ』に乗ってやってきました。
17 


毎回、顔がよく見えないんです。 その方がよいといううわさもあります。
18 

お稚児さんも、可愛いかった。
19



馬にも乗ります。
20


白い馬ばかりですね。
21 


カメラ目線?。
22


立派な太鼓と鐘。
23


前の女性二人は、葵祭りでは珍しい衣装です。
24



最終は、二台目の牛車で終了です。
25 


今年も、京都の三大祭の一つが終わって、次は7月の祇園祭りです。
また、一番暑いときになりますが、そのときを期待して。

でも、その前に氏神さま、上御霊神社の祭礼もあります。

今回のおまけです。
馬も生き物なのです。 
その後は、ちゃんとこうして掃除されています。 ご苦労様です。
12


☆大田神社のカキツバタ☆

2010-05-12 20:03:44 | Weblog

大田神社のカキツバタ、なぜか縁があるのか毎年見に行ってます。
今年は、先日上御霊神社でお会いしたかたから、今週が見ごろとお聞きし行ってきました。

平日にもかかわらず、多くの人が見にこられていました。
上加茂神社から、社家を通って大田神社に行かれるかたが、歩いています。

大田神社の鳥居です。
1



最近、ひそかなブームになりつつある、青もみじ。
2



本殿にお参りです。
3



そして、ようやくカキツバタのところへ。 300円入れて、中に入りました。
4



時期は、まさしく満開でした。
少し、お天気がすぐれなかったのが残念なんですが・・・・・。
5


すごいです。
6


バックにツツジが。
7



3つとも、表情がちがっているように見えます。
8



アップにすると。
9 


青もみじとのコラボ。
10



切り株も。
12



順序が、後々になったけどカキツバタの説明です。
11



最後におまけ。
神社にある小川にいるタゴガエル、
小川のあちこちでグゥッ・グゥッと鳴いているんですが、毎年探すんですが見つかりません。
13


今年も、きれいなカキツバタが見ることができました。
次は、どんなお花にしたらよいか、現在検討中です。

でも、近々アップできると思います。


☆氏神さまの祭礼&一初(いちはつ)☆

2010-05-08 15:43:21 | Weblog

毎年、アップしていますが、氏神さまである上御霊神社の祭礼が、
5月1日から、始まりました。

本祭りは18日なのですが、お神輿はもう3基とも飾られていました。


まずは、本殿にお参りして、自分の分とみんなの分もお参りしました。
21



本殿とお神輿の飾ってあるところは、こんな位置関係になっています。
22

3基並んでいますが、3基とも装飾が手が込んでいて、重量感もすごいです。
中央に置いてある、一番新しいのですが、メインの『末広号』。
23


かなり年代ものの『小山郷』。
24


装飾もこんなに、手がかかってます。
27 



同じく年代ものの『今出川口』。
25

こちらも、装飾がこんなに手が込んでいます。
26


今年も、18日には行列がでるんですが、今年は自宅の近くを通らないので、
御所に行ってみようかなと思います。
このお神輿3基とも、御所の中に入っていくんです。


そして、塀のおもてに咲いている一初のところへ。
アヤメの中で、一番最初に咲く種類なので、一初というそうです。
28



今年も、こんなにいっぱい。 今が見ごろと思います。
29



同じようでも、花一つ・一つで表情が違うんです。
32


明るい表情。
31

シックな色で雰囲気も優雅に。
30


一初のことは、近くなので毎年アップできたらと思います。

偶然、大田神社のカキツバタを見て、こちらに来られた方にお話を聞いたんですが、
まだ少し早くて、来週が見ごろというお話でした。

来週、大田神社に行くことに決定しました。


☆植物園のお花☆

2010-05-06 00:10:15 | Weblog

5月4日、植物園に行ってきました。
友人が、あちこちでお花の写真をアップしたので、それに刺激されたかも。

100円玉を2つ握り締めて、自転車で10分少々で到着。
入園料200円で、入園券を買い入園。
中に入るのは、ほぼ10年ぶりくらいかも。

正門から温室の横を通って、北へ盆栽・鉢物~宿根草~北山門前~噴水から
バラ園を通って正面入り口と一周してきました。
1


入園して、正面のメインストリート。  左手に温室が見えます。
2


温室です。
次回のお楽しみにして、今回はパスです。
3



そして、盆栽展示場へ。
4



黒松や藤の大きな盆栽がありました。
5


そして、東の方へ、ボタンの花がいっぱい。 スケッチしている集団がありました。
6


ボタンのアップ。
7


他にも、いろいろな種類がありました。
8


バラの一種です。
9 



なからぎの森の中に、水車があります。
この水車は、中学生のとき写生会で書いて、丸をたくさんもらった記憶があります。
10



もうすこし行くと、ツツジもありました。
なぜか、赤い花の中に白い花が一つありました。
11



北山門の前、像の周囲にパンジーの花がありました。
12



今回、一番期待していたところ、噴水です。
以前は、中世ヨーロッパ風の噴水台で雰囲気があったのですが、
現在は、りっぱな大きな噴水になっています。 そして周囲に何種類ものチューリップが。
13


レッドウイング。
14


ロイドミディ。
15


ピンクダイアモンド。
16


クインオブナイト。
17


他にも、いろいろな種類が。
18 
19


そして、正面のところに戻ってきました。
なぜか、ベンチの背もたれが、植物園をアピールしていました。
20


お天気もよく、かなり歩いたのも気持ち良かったです。
入園料200円の価値は十分あったかも。

今回、写真はたくさん撮ったのですが、残念ながらアップするのは20枚が限界です。
また、次回の植物園に写真を撮りにくるのを楽ししみに。