曇り空の一日
きのこの観察会に参加しました
参加人員は20名ほどだったでしょうか
キノコ観察について注意点など教えて頂きました
キノコの名前見分け方の難しさを改めて教わりました
案内して下さった先生もキノコ専門じゃないので名前の断定はできませんとおっしゃいました
それほど難しいんですね
暫くお天気が続いた後なのでキノコ出てるかなと思ったんですが
結構ありました
名前を見つけるのにはキノコの生えている環境、いろ、匂い、土から生えてる、木から生えてる
とかの観察が重要
私、これはわかります
タマゴタケです~
先日たくさん見ましたから~
ニオイコベニタケ
カブトムシの匂いがすると言われましたが、ちょっとわかりませんでした
小さいかわいいキノコです
ベニタケ仲間
切って中を調べます
軸が空洞だったり固かったりで目、科の区別を
傘に伊いぼいぼが有ります
切って時間がたつと変色するのもあります
名前の見分けの目安になります
傘のひだとか・・
生え方とか
円形に出てきています
フウセンタケ
ニガグリタケ
苦いそうです
加熱すると美味しくなるそうですが毒キノコ
先生は子供の頃このきのこでひどい目に遭ったことが有るんだそうです
クリタケと似ているんだそうです
だからキノコ怖いですよね
ベニタケ
毒キノコ
ノボリリュウタケ
ムレオオイチョウタケ
とても嫌な臭いがします
大きいキノコです
毒キノコ
ホウロクタケ
お天気が続いた後でしたが、結構色々なキノコに会いました
写真撮ってないキノコ
ピンぼけのキノコもありでもっとたくさんのキノコに会ったんですよ
キノコの名前も忘れてしまいましたが
キノコやっぱり見るだけでも楽しい
案内して下さった先生でも名前の特定は難しいとの事
私は今までのように見るだけ楽しむ流で良いです
また機会が有ったらキノコ観察たのしみたいですね~