気ままに三百六十五日

気ままな三百六十五日趣味に没頭したいけれど?

植物園で

2021-03-26 | とちぎ

朝は晴れていましたがだんだん曇って来ました

今はどんより曇りになってしまいました~

 

昨日日光の植物園に行って来ました

東京大学大学院理学系研究科付属植物園

と入園券に書いて有りました

入園券の写真の建物

上皇様の疎開中の勉強部屋だった建物とか

このかわいいオレンジ色の建物です

会津藩主松平容保の東照宮宮司だった時の住居だったと言う建物も残っています

開園は1902年だそうです

歴史ある植物園です

 

友達が、この植物園にハナネコノメソウが有るそうよ

たまたまテレビで放送していたのを見たと言う

先日、見たヨゴレネコノメヨウ

こんな名前の植物が有ったんだと

ネコノメソウなんて名前の植物が有るんだと

強く印象に残っていました

 

友達も同じで

ハナネコノメソウってどんな植物か見に行かない?

という事で、出かけてみました

 

ハナネコノメソウ

小さな花です

花の大きさは5ミリも無いくらい

かわいい花です

初めて見ました

園内のあちこちに有りました

が、知らなければ見過ごしてしまうような小さな花です

ヤマネコノメソウ

同じく小さな花です

ハナネコノメソウと環境は同じようなところを好むんでしょう

一緒に生えていました

 

午後1時から植物園園長のガイドが有るという事で

申し込みしていろいろな植物の説明を聞きながら園内を歩きました

色々な植物の特性とかの話を聞きながらの園内散策は楽しかったです

植物園は動物園と違いガイドが無いと楽しくないですよね

動物は動くから面白いけど植物は動かないですからね

と、園長さんの話

たしかにです

だいたい、細かい違いとか判りませんし~

 

水芭蕉

日本の水芭蕉とカナダの水芭蕉と2種類しかないそうですよ

恐竜が生きていたころから生えていたそうです

 

イワウチワ

この種は太平洋側のイワウチワ

日本海側のイワウチワは葉も大きいし花ももっと派手だそうです

たくさん花を付けるそうです

 

ザゼンソウ

ハエなどに花粉を運んでもらうためとても臭いにおいを出すんだそうです

 

カタクリの根が深いのはネズミにかじられないために~

 

植物は種の保存のためにとても賢くいきていますね~

 

バイカオウレン

 

オウレン

漢方薬に使われますね

 

フラサバソウ

小さな小さな花です

fukurouさんの処で先日見せて頂きました

fukurouさん見つけましたよ

 

わさび

 

トリカブト

根にも葉にも毒が有るそうです

花だけは毒は無いそうです

 

ニリンソウ、もうつぼみが付いています

 

小さな地味な花ばかり見て来ましたが、植物の話を聞けて楽しい一日でした

お弁当を持って行って良かったです

植物園、ガイドしてもらうと数倍楽しめますね

 

コメント (18)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする