毎日暑いですね~
今日は曇り、少しは涼しいのかと思いましたが
全然~
どんよりと、湿度が高い分蒸し暑いです~~~
今、子供達は夏休み
今朝は、息子の方の孫が来ました
彼は、来ると植木鉢に水をかけてくれます
小学生の頃、夏休みの日課に植木の水やりをすると決めて
毎日水をかけに来てくれていました
その習慣でか、来ると先ず植木鉢の水かけをしてくれます
今、中学1年生
部活の練習が今日はお休みだそうです
何時までも幼いと思っていましたが、思春期を迎えてるようです
今まで親の批判は絶対しなかったのですが、この頃は時々みーばあにこぼします。
今日も彼は、憤懣やるかたないことが有ったようです。
昨日、お母さんとお出かけして同級生に会ったのだそうです。
所がその子が、お母さんに挨拶もしなかったそうで、
お母さんが、挨拶もしないと
孫に対して怒ったと言うのです。
何で自分が怒られなくてはならないのかと彼は言うのです
それはそうだ。
Y君のせいじゃないよね~
挨拶しなかったのは、同級生の方で、Y君に責任ないよね~
駄目なのは同級生で、Yは悪くない
母さんは何時も、俺に厳しい
母さん、本当に俺の親なの?
親だと思いたくない~
俺を見下してるのかな~
~~~
憤懣やるかたない思いをいっぱい吐き出して
俺、反抗期なの?
反抗したら悪いの?
とか一杯しゃべって行きました
幼い、幼いと思っていた孫がちょっとたのもしく見えました。
皆、皆、通る道だよ
そうやって大人になるんだから反抗期だって悪くないんだよ
こんな大人になりたくないと思ったら、自分でそうならないようにすれば良いんだから
前にも教えたでしょ
反面教師って言葉
うん、聞いたよ
納得は出来ないけどいっぱい話していくらかすっきりしたようです
じゃ帰るよ
と帰って行きました
お母さん絶対だった子供時代から今、彼は脱皮しつつあるんだな~
成長してるんだな~
と思わされた孫との会話でした
反抗期もあって当然だし大人になりかけの頃は
不満や疑問がいっぱいあるでしょう。
そうそう今回のお話でも悪いのは彼じゃなくて
お友達・・・。
でも、そうやってみーばあさんにお話してくれる
とこが素敵です。
私も将来、何でも話してもらえるばぁーばに
なりたいと思いました。
頼もしい~~~ お孫さん 順調に 成長してますね~
みーばあさんも 優しく 聞いてやって・・・・ 良い関係ですね~
嫁・姑の 事関して・・・・・・うまくいってますね~~
そんな おばあちゃんだからこそ 安心して 鬱憤ばらしして
帰っていったんですね~~
私も みーばあさん見習って なんでも話してもらえる
おばあちゃんに なろう~~
今回 お泊りして行って 結構母親の 悪いところ 上げてました
ママは すぐ怒る おこりんぼママだ~ などとね
自分たちの してることは棚上げて ぼやいてました~
中学生になるとやっぱりかわりますね
こんな幼さで大丈夫か~
と心配なくらいでしたが、いつの間にか親離れの兆しが・・
話の流れで彼にとばっちりが行ったらしいです。
もとはと言えば同級生の挨拶の事だったのにいつの間にか自分が怒られる羽目に~
納得いかない何で俺だよ~・・と
不満をぶちまけに来るところが未だかわいいです
底が未だ幼いと言う事かもですね~
最近親の批判をするようになりました。
成長したしょうこでしょうね
そうやって、親離れするのでしょう
反抗期も成長の過程
まだまだこれからですがね~
その内、みーばあにも話てくれなくなるでしょうね
今は、未だそれだけ子供と言う事でしょう
ママは忙しいからつい早く~
とかね言っちゃったりしますよね
いらいらでおこったりね
そこを子供はちゃんと見ていますね~
今まで従属的な境遇に違和感のなかった子どもが
まず肉親を客観的に第三者の立場から見るステップですよね。
多感なだけに喜怒哀楽も時には激しくなるでしょう。
段々感動しなくなり鈍感になっていく大人からすれば
懐かしい“輝き”でもありますよね。
周りの大人が温かく見守ってくれているからこそ
こうして率直に自己を吐露できるのでしょう。
長期間のスイス紀行記、楽しませていただき、ありがとうございました。
幼い幼いと思っていた孫もそれなりに成長していました。
未だみーばあにあれこれ自分の思いを吐き出しに来る位ですから
まだまだかわいいと言うことですね
スイスついつい長くなりました
お付き合い頂いて有難うございました
自分の思いを聞いてくれるおばあちゃんがいて、幸せなお孫さんね!
また、信頼されてるみーばあさんも幸せね!
孫からそんな風に打ち明けられたら嬉しいでしょ。
私もみーばあさんと同じような答えでしょうね。
大人に脱皮していく孫を優しく見守ってあげられるって
いいですね。
お孫さんとバーバの会話風景が見えるようです。
こうして色々話をしに来てくれるのも、今少しのあいだでしょうね
段々大人になっていきますね
親離れの時期に差し掛かっている
嬉しいけれど寂しくもありますね~