午後から雨の予報でしたが一日曇り空
昨日
9月20日
あおぞらの会
今回は5人参加
根古谷台遺跡の広場から出発です
でも、実はここからどっちに行けばよいのかさっぱりわからないんです
ここの管理人さんに道を教えて頂きました
ご自分のお持ちの本の絵地図を切り取って頂きました
遺跡の広場
クルミがなっています
沢山落ちていました
クリも
どうぞ拾って行って下さいと言われて
頂いてきました
教えて頂いた道を下っていくと
今度は山栗が~
こんなきれいな栗ですよ
又栗拾い
こんな田園風景の中
第一目標
宝林寺と星宮神社
なんだかカラフルなちょっとお寺には見えない感じだけど・・
とても古い石仏が沢山並んでいました
年代も言われもちょっとわかりませんでしたが
星宮神社
星宮神社ってあちこちにありますね
どうして星宮神社は多いんでしょう
さて次は?
右?ひだり?
頂いてきた地図を~あっちに向けたりこっちに向けたり何しろ方角がさっぱりわかっていません
5人で頭ひねって少し戻って右だ~
東西南北じゃないんですよ
私たちは、右左の世界です
日光線の電車です
もうだいぶ稲刈りも進んでいますね~
マルバルコウソウ
白いルコウソウ?
と思いましたが違いますね
ヒルガオ?
マメアサガオ(ayameさんに教えて頂きました)
ヒルガオ科の帰化植物でした
あった~
ヒガンバナ
でもまだ咲いていませんね
今年、やっぱり少し遅いかな~
姿川
そうそう、ここに行くんです
この木陰で給水休憩
土塁とか本丸跡とかしっかり残っていました
こう言うところに来ると
ついキョロキョロ
もちろんキノコを探します~
キノコの名前はやっぱり不明です~
カラスウリも赤くなってきてますね~
1時前に遺跡の広場に戻りました
管理事務所の窓口で
ただいま~
行って来ましたとご挨拶
これからお弁当食べます~
蚊が多くて~・・・・
とおしゃべりしたんだそうです
その時は私はちょっとお手洗いに~
事務所の狭い部屋で良かったらどうぞと中でお弁当食べさせて頂きました
おお~
おそるべし
おばちゃんパワー
こんな~
おかげさまで蚊に刺される心配もなく、涼しく優雅にお弁当タイム
幸せです~
優しい方たちでした
ありがとうございました
10546歩でした~
今回も楽しそう
クルミ枝に生っているの初めて見ました
殻が付いたクルミしか見たころがありません
私もついていきたい 笑
早いコメントありがとうございます
びっくりしました~
クルミ
この中にあの固いクルミが入っています
私少し拾ってきたんですが~
さて、どうやってあの買いあ殻を割れば良いんでしょう
金槌でコンクリートの上でたたいてみましたがなかなか大変です
強くたたくと小さく割れてしまうし~
割らなければ中身が出てこないし・・・
胡桃に栗 何時も色々収穫があって楽しそうね
10546歩はお見事
栗やくるみ キノコ 秋ですね~
栗はたくさんありますが クルミの木は この辺りでは 見たことがありません。
おひるの食事も室内でどうぞ!それはありがたい!
女性のパワーは素晴らしいわ。
あおぞらの会
何か収穫あるときがおおいですね~
ハプニングもね
楽しんで歩いています~
クルミの木そちらには有りませんか
寒い地方の方が有るんでしょうか
こちらは結構見かけます
でも、このクルミは小さいクルミです
殻を撮ったらいくらも中身はないでしょうね~
なんて優しい方たち
お部屋で食事出来ました
ありがたかったですよ
雨も降らずに。
栗やクルミ、またまた会の楽しみ~♪
優しい管理人さんのおかげで楽しい一日に
なりましたね。
白いお花は私も今日見かけましたが
マメアサガオでは?
何時ものあおぞらの会
収穫ありの会ですですね~
とてもやさしい管理人さん
すっかりお世話になりました
昼間なのに元気に咲いてるからヒルガオなのかと思いましたけど
マメアサガオなんですね
海辺育ちですから、山の幸にはわくわくしますね。
いっぱい拾われたことでしょうね。
店頭にももう栗が並んでいますが
まだまだ高価なようです。
山栗もまだ落ちたばかりのきれいな栗
落ちて日が経つと虫食いのクリになってしまいますよね
クルミ拾ったり栗拾ったり楽しかったです