特別支援学級の担任をしていると、交流学級の授業を見ることが時々ある。
ある時、体育の跳び箱の授業をがあった。
授業を見ていると、子供たちに説明するときに、担任の話がとても長かった。
と言うより、教師が1つと言うことに子供があだ、こうだ言い、それに対応して、それからまた話を始めるのだ。
さらには途中で子供を叱り、最初から話をする。などで、1分で済む説明を5分ぐらいかけてしまうのだ。
これではいけない。子供たちには、先生が話終わるまでは質問は無し、話終わってから質問を聞く時間を作る、などの決まりをしっかり学年の初めに確認しておくべきだったと思う。
また、、子供たちを並ばせ立たせたたまま、教師が一番前で喋っていた。これでは教師は後ろの子まで見えず、後ろの子供も前の教師が見えず話も聞こえず、遊んでしまっていた。
そうしないためにも、子供達を座らせて、教師が全員が見える位置に移動して、説明すべきであると思う。
そしてやっと、子供達が跳び始めた。
しかし、1人飛ぶごとに、教師がまた全体に向けて解説を始めてしまうのだ。
結果、子供たちが全員跳び終わるまでに10分ぐらいかかってしまう。
1時間の授業のうち、子供1人が跳んだのは3回。これでは子供に力がつかない。
そうではなくて、いちど全体に説明したら、連続で何度も何度も跳ばせれば良い。
跳び終わった後に、一言褒めたりアドバイスをしたりするのは構わないと思うが、いちいち次の子を待たせない。
跳び箱は10分もあれば全員が5回ぐらい跳ばすことができるはず。1時間の中に10回も20回も練習するからできるようになるのであって、説明を聞いて3回しかやらないのであれば跳べるになるわけはない。
自転車の乗り方の説明はいくらしたところで自転車には乗れない。そうではなくて、何度も何度も転びながら挑戦するから、自転車乗れるようになる。
コツを掴むのは、回数をこなすから。
跳び箱もマットも幅跳びも50メートル走もみんな同じ。
説明の時間を多く取るのではなく、とにかく子供たちに何度も何度も何度も何度もやらせることだ。
そのうちに子供たちは自分で運動コツをつかみできるようになっていくのだ。
ある時、体育の跳び箱の授業をがあった。
授業を見ていると、子供たちに説明するときに、担任の話がとても長かった。
と言うより、教師が1つと言うことに子供があだ、こうだ言い、それに対応して、それからまた話を始めるのだ。
さらには途中で子供を叱り、最初から話をする。などで、1分で済む説明を5分ぐらいかけてしまうのだ。
これではいけない。子供たちには、先生が話終わるまでは質問は無し、話終わってから質問を聞く時間を作る、などの決まりをしっかり学年の初めに確認しておくべきだったと思う。
また、、子供たちを並ばせ立たせたたまま、教師が一番前で喋っていた。これでは教師は後ろの子まで見えず、後ろの子供も前の教師が見えず話も聞こえず、遊んでしまっていた。
そうしないためにも、子供達を座らせて、教師が全員が見える位置に移動して、説明すべきであると思う。
そしてやっと、子供達が跳び始めた。
しかし、1人飛ぶごとに、教師がまた全体に向けて解説を始めてしまうのだ。
結果、子供たちが全員跳び終わるまでに10分ぐらいかかってしまう。
1時間の授業のうち、子供1人が跳んだのは3回。これでは子供に力がつかない。
そうではなくて、いちど全体に説明したら、連続で何度も何度も跳ばせれば良い。
跳び終わった後に、一言褒めたりアドバイスをしたりするのは構わないと思うが、いちいち次の子を待たせない。
跳び箱は10分もあれば全員が5回ぐらい跳ばすことができるはず。1時間の中に10回も20回も練習するからできるようになるのであって、説明を聞いて3回しかやらないのであれば跳べるになるわけはない。
自転車の乗り方の説明はいくらしたところで自転車には乗れない。そうではなくて、何度も何度も転びながら挑戦するから、自転車乗れるようになる。
コツを掴むのは、回数をこなすから。
跳び箱もマットも幅跳びも50メートル走もみんな同じ。
説明の時間を多く取るのではなく、とにかく子供たちに何度も何度も何度も何度もやらせることだ。
そのうちに子供たちは自分で運動コツをつかみできるようになっていくのだ。