授業なんて○○だ!変な教師の成功仕事術

学校の常識とは違う事いっぱいだけど、すべて筆者の成功体験からの仕事術ばかり。変な教師なので、信じなくていいですよ。

子どもに力をつけさせる練習問題の仕方

2018-07-08 23:06:21 | 算数

練習問題をさせる際には、ノートをゆったりと書かせます。

「上下1行、左右1マス、となりの問題とあけなさい」と指示します。

詰め込んで書いては、ノートがぐちゃぐちゃになります。

ノートがぐちゃぐちゃな子は、頭の中も整理整頓ができない状態になります。

必ずゆったりとノートに書かせることによって子供たちに力がついていきます。

そして大事な事は、練習問題に対して教師のチェックが入っているかということです。

練習問題を始める際に、私はよく「3問目までやったら、先生のところに持ってきなさい」といいます。

こういったチェックを行わないと、いい加減にやる子は、何もやらないでその時間ぼーっと過ごすことになります。

3問目までやって持ってきなさいと言うと、はやい子たちはすぐ持ってきます。

そういう子たちを見て、遅い子たちは「自分もややらなければ」と言う気になっていきます。

大体3問目までやってやれば、例題の応用が効いているかどうかがわかります。

そして丸付けの時は、3問全部に丸をつけるのではなく、3問目だけを丸をつけます。

これは教室に丸つけに並ぶと言う列を作らないためです。

列を作って時間が経つと、並んでいる子たちがおしゃべりをし始めたり、ふざけたりして教室が騒乱状態になってしまいます。

なので、列を作らないように、3問目まで丸をつけ次から次へと子供のノートを見ていきます。

遅い子にはどう対処するかと言うと、まず「練習問題3問目までやったら持ってきなさい」と指示を出した後、クラスの中で1番やらない子、遅い子のところに行って声をかけます。

それも机間指導でを見て回りながら、さりげなく、以前ブログで書いた赤鉛筆指導で教えます。

3問目で○をもらった後は、残りの問題全部やらせます。丸つけに来る子がいなくなったら期間指導して、やはりできない子たちへのアドバイスや赤鉛筆指導を行います。

全部できたと言う子が出てきたら、黒板にひとり一問答えを書かせます。8問あったとすれば、8人黒板にに書かせます。

そして遅い子や、わからない子たちに「わからない問題は黒板を見て写しておきます。黒板を写すことも勉強です。写していくうちにできるようになります。」と指示します。

黒板に書き終わったら、クラス全員の手を止めさせ、答え合わせをします。
合っていれば×、間違っていたらノートに正しい式と答えを書かせます。

全部ノートに書けたら、ノートを教師に出して授業を終えます。

ノートは休み時間に、見ましたハンコを押しておきます。1分で終わります。

早く終わる子と遅い子がいますが、この方法を続けていくと、遅い子も時間内に終わるようになります。

文章にすると長いですが、10分〜15分で終わります。問題数や難易度で、授業前に予想しておきます。

答えを写すのでいいのかという質問を以前受けたことがあります。

しかし、この方法を続けていくと、学力が付いてきて、写さず自力でできるようになってきます。

ノートに書かないまま授業を終えても、学力はつきません。

まずは写してもいいから、練習問題を全部やらせましょう!


最新の画像もっと見る