みなさん、こんにちは。
第3回富岡町放射線測定があり、やっと富岡に行ってこれました。
今回は夏日の暑さで5月と思えないような一日でしたが無事何事もなく終えられてよかったです。

富岡町役場前にて。
開始前のミーティング時の写真
今回もご協力下さいました名古屋市のNPO法人チェルノブイリ救援中部様と南相馬市の放射能測定センター南相馬とどけ鳥様、そしてお手伝いいただきましたボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。
僕は午前2時50分頃起きて4時に横浜を出て、8時に富岡の自宅に着いた。
それから松ちゃんちに行ったら松ちゃんはシャワータイムの最中だった。
どうしたの?と聞いたら「今、餌遣りしてきたんだけど汗びっしょりになったからシャワー浴びてんだ」で納得!
この日は太陽の日差しが強く朝から暑かったですからね。
そんなわけで僕ら夫婦と一緒に8時30分の集合場所に遅れることなく無事に測定開始へ。

この日僕の担当した所は、町の端にあたるような所で山や林が多い場所だった。
ここは大石原付近にある東電の変電所の写真。
今は稼働してなくてひっそりしてました。
一緒に回ってくれたSさん、ひっそりとした変電所を見て一言。
「原発動かないから、東電も諦めたんじゃないの」と。
それはそれで結構なことだと僕は思った。

Sさんの木戸ダム周辺での測定時の写真。
運転と土壌採取と地上1m付近の測定をしてくださいました。
今回は、日々、時間に追われ余裕もなく大好きなツツジを見てもきれいに感じられなかったのが、ふるさとのツツジを見てほっとしたというか赤や白と至るところで満開に咲くツツジを見て感じるものがありました。
やっぱり富岡は僕のふるさとなんだなぁ~って。
都会の喧噪から離れて自分を取り戻した感覚かな?
僕たちの班の測定は午後2時半の集合に対してお昼の12時に終えてしまった。
前回は全部回れず6カ所くらい残して途中終了だったから、自分でもびっくり。
なので集合時間までの空き時間に松ちゃんの牧場で時間をつぶした。

彼らは朝7時頃に与えられた餌を黙々と食べ続けていた。
松ちゃんの話では、5月中に隣の広い牧場に牛たちは引っ越しをするらしい。
今の狭く雨が降るとずぶずぶになる牧場からの引っ越し。
待ちに待った牛たちの引っ越しです。
先週、除染業者が今の牧場の柵を一部開けたらしいのですが、牛たちが全部出て広い牧場に行ってしまい戻すのに大変だったと。
牛たちは良い感触を得たのか?戻された今の牧場で「モ~!モ~!」と鳴き「早く出してくれ~!」と朝から鳴き止まないんだそうです。
でも松ちゃんは草の生え方がまだ悪いと、除染業者が元田んぼに入れた山砂に文句を言い、草の種をまいてもらったとか。

そんなわけで、いろいろと動いているのですが牛たちにはわからないことで、松ちゃんに文句を言う牛たちでした。
松ちゃんは今月から農地の管理の仕事をしないとだめだなって言っていました。
草が伸び始めたので、このままでは作業が困難になるから専用の重機を用意するようです。
僕は秋頃やるのかと思っていたから少し驚きました。
それで今度来るときは会えないこともあるだろうなって覚悟しました。
半端ない広さの田んぼだから、ずいぶんと大変みたいです。

午後2時半に集合場所に戻ってきた松ちゃん。
ボランティアの佐藤さんに取ってきた野バラの枝を「挿し木して増やして」と渡した。
野バラの花って小さい花らしいけど、ここの木の花は大きく香りも良かったから一本枝を取ってきたんだと。
もちろん松ちゃんもこの枝を少しいただいて挿し木にすると。
意外だったけど、農民の子を自負する松ちゃんなので、案外いいやつだなと改めて思いました。(^0^)
僕は花を育てるっていうより花は買うものっていう男ですから・・・
今日は第3回富岡町放射線測定のご報告でした。
それでは皆さん、この辺で失礼します。
またお会いしましょう。
第3回富岡町放射線測定があり、やっと富岡に行ってこれました。
今回は夏日の暑さで5月と思えないような一日でしたが無事何事もなく終えられてよかったです。

富岡町役場前にて。
開始前のミーティング時の写真
今回もご協力下さいました名古屋市のNPO法人チェルノブイリ救援中部様と南相馬市の放射能測定センター南相馬とどけ鳥様、そしてお手伝いいただきましたボランティアのみなさん、本当にありがとうございました。
僕は午前2時50分頃起きて4時に横浜を出て、8時に富岡の自宅に着いた。
それから松ちゃんちに行ったら松ちゃんはシャワータイムの最中だった。
どうしたの?と聞いたら「今、餌遣りしてきたんだけど汗びっしょりになったからシャワー浴びてんだ」で納得!
この日は太陽の日差しが強く朝から暑かったですからね。
そんなわけで僕ら夫婦と一緒に8時30分の集合場所に遅れることなく無事に測定開始へ。

この日僕の担当した所は、町の端にあたるような所で山や林が多い場所だった。
ここは大石原付近にある東電の変電所の写真。
今は稼働してなくてひっそりしてました。
一緒に回ってくれたSさん、ひっそりとした変電所を見て一言。
「原発動かないから、東電も諦めたんじゃないの」と。
それはそれで結構なことだと僕は思った。

Sさんの木戸ダム周辺での測定時の写真。
運転と土壌採取と地上1m付近の測定をしてくださいました。
今回は、日々、時間に追われ余裕もなく大好きなツツジを見てもきれいに感じられなかったのが、ふるさとのツツジを見てほっとしたというか赤や白と至るところで満開に咲くツツジを見て感じるものがありました。
やっぱり富岡は僕のふるさとなんだなぁ~って。
都会の喧噪から離れて自分を取り戻した感覚かな?
僕たちの班の測定は午後2時半の集合に対してお昼の12時に終えてしまった。
前回は全部回れず6カ所くらい残して途中終了だったから、自分でもびっくり。
なので集合時間までの空き時間に松ちゃんの牧場で時間をつぶした。

彼らは朝7時頃に与えられた餌を黙々と食べ続けていた。
松ちゃんの話では、5月中に隣の広い牧場に牛たちは引っ越しをするらしい。
今の狭く雨が降るとずぶずぶになる牧場からの引っ越し。
待ちに待った牛たちの引っ越しです。
先週、除染業者が今の牧場の柵を一部開けたらしいのですが、牛たちが全部出て広い牧場に行ってしまい戻すのに大変だったと。
牛たちは良い感触を得たのか?戻された今の牧場で「モ~!モ~!」と鳴き「早く出してくれ~!」と朝から鳴き止まないんだそうです。
でも松ちゃんは草の生え方がまだ悪いと、除染業者が元田んぼに入れた山砂に文句を言い、草の種をまいてもらったとか。

そんなわけで、いろいろと動いているのですが牛たちにはわからないことで、松ちゃんに文句を言う牛たちでした。
松ちゃんは今月から農地の管理の仕事をしないとだめだなって言っていました。
草が伸び始めたので、このままでは作業が困難になるから専用の重機を用意するようです。
僕は秋頃やるのかと思っていたから少し驚きました。
それで今度来るときは会えないこともあるだろうなって覚悟しました。
半端ない広さの田んぼだから、ずいぶんと大変みたいです。

午後2時半に集合場所に戻ってきた松ちゃん。
ボランティアの佐藤さんに取ってきた野バラの枝を「挿し木して増やして」と渡した。
野バラの花って小さい花らしいけど、ここの木の花は大きく香りも良かったから一本枝を取ってきたんだと。
もちろん松ちゃんもこの枝を少しいただいて挿し木にすると。
意外だったけど、農民の子を自負する松ちゃんなので、案外いいやつだなと改めて思いました。(^0^)
僕は花を育てるっていうより花は買うものっていう男ですから・・・
今日は第3回富岡町放射線測定のご報告でした。
それでは皆さん、この辺で失礼します。
またお会いしましょう。