我が家のガーデナーは同期会でお泊まりのお出かけです。
そこで、和洋コラボの我が家の癒しの庭
良い機会ですので
草取り前で、大分見苦しいのですが
和庭をよく見てみようと思います。
先日、我が家のガーデナーが
クリスマスローズを植えた雪見灯籠のある場所は
鯉たちの集まる場所です。
私の姿が見えるとここに集まってきます。
単に餌が欲しいだけなのですが・・・
水の流れは
ここを過ぎると橋の下を通り
小さな中之島のある池に出ます。
中之島の植栽はもっとすっきりとしようと思います。
睡蓮は、今日は一輪だけ咲いています。
中之島には
大きな池から流れていった
水芭蕉の種が2株根付いています。
大きくなり過ぎるので
取り除かなければなりません。
勝手に増えないでください ・・・
前庭のもう一つ池
一週間程前に
裏の小さな池から睡蓮をこちらに移しました。
こちらで睡蓮の花が咲いてくれたら
裏の小さな池の睡蓮は無しにします。
小さな池にたくさんの睡蓮の葉は爽やかではありません。
ここは金魚の池とします。
睡蓮には、メダカや金魚が似合うと私は思うのですが ・・・ 。
裏庭の向こうにある小屋
土壁が崩れてきていたので
壁の色を
国宝の如庵(茶室)に似せて塗り直しました。
母屋から小屋に行く途中には
ヒトメボレが咲いています。
この花は朝早く開花し
午後早くに花を閉じてしまいます。
今年は絶えていたので
しばらく花を見ることができませんでしたが
先日、岩手のオープンガーデンを巡った時に
「欲しいという人が多いので」と
種を蒔いて増やし
一株50円で
わけてくれているガーデナーさんが居ました。
素晴らしい人ですね。
和庭にはどうしても欲しい花だと思います。
我が家のガーデナーは
洋庭のハンギングバスケットだけではなく
和庭用の吊り鉢を作ってくれます。
如庵風の小屋の入口にはよく似合っていると思います。
小屋の入口にはこんな飾り窓があります。
我が家のガーデナーの発案で実現しました。
発想を形にする試みは
何をする場合でも大切ですね。
咲いて欲しいと願っていた
百合がようやく咲き始めました。
きょうもクリックありがとうございます。