癒しの庭Ⅲ

集おう癒しの庭へ

梅雨空の下で・・・小宇宙のケファランサス

2013年07月16日 | ガーデニング

 

 

梅雨の晴れ間を見つけて

久しぶりに庭に出てみると

ケファランサスの花が咲いていました

 

 

小宇宙のような感じの

ケファランサス

清純な汚れのない白い花を見ていると

この地球に平和な日々が訪れることを願いたくなってしまいます。

 

 

 

ポポーの木の下には

クチナシの芳しい香りが漂って・・・

 

 

今は亡き兄の大好きだったクチナシの花です

妹が届けてくれたクチナシの木は

早くも8年になります。

大好きだった兄は

大空の中を吹きわたっているでしょうか・・・?

この香りも届いているかな・・・

 

 

 

 

 

白い花を

青空の中で輝かせたいのですが

雨マークが多くてね~

 
 

 

 池の睡蓮も蕾を見せています。

そろそろ雨もあがって欲しくなりました。

雨にうたれて

庭は今大変なことになっていますよ

 

猛暑の方も大変でしょうね。

熱中症にお気をつけて

お体いたわってくださいね。


 

 

ブログランキングに参加しています

             きょうもクリックありがとうございます。

 


これぞ本格的なオープンガーデン!奥州市の500坪の庭

2013年07月15日 | ガーデニング

 

 

 

 

奥州市の3軒目のオープンガーデンは

高橋カネ子さんのバラと宿根草のお庭です。

 

 

「ガーデニングを初めて10年、どうにか見られるようになったかな。」

とガイドブックに記すだけあって

さすがに本格的な見事な庭でした

 

 

 

庭主はご不在でしたが

事前に電話で参観のOKをいただいていました。

花苗の販売をしたり

デコパージュをしたりしているそうです。

デコパージュとは

 

 


要所要所に上手な看板や

素晴らしい飾り付けが行われていました。

本人のご説明を聞けなかったのが残念に思いました。

次回は正式オープンの時期に見学することにしましょう・・・。

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

500坪のお庭を、あまりに上手なデザイン植栽と

感心しながらゆっくり堪能させていただきました。

至る所にセンスの良さが表れ

本格的にガーデニングを勉強された方だなって思いました。

遠く奥州市まで足を伸ばしたかいがありました。

 

~被災地に希望の花を~

笑顔と希望の花が輝く日が必ず訪れることを

信じて奥州市を後に・・・


帰りの車中から見えた岩手の山々は

夕暮れのやまなみ

白く霧が流れだし

まるで山水画のように美しい光景でした。

 

 

 

ブログランキングに参加しています

             きょうもクリックありがとうございます。

 


ターシャもジェジェジェ、300坪の純日本風ナチュラルガーデン

2013年07月14日 | ガーデニング

 

 

 

奥州市で訪ねた2軒目の庭

突然目に入ってきたのは2本の大きな松の木です。

そして玄関脇には洗濯物が・・・


 

足場を組んでいる松は、今ご主人が手入れ中で

もう一本は、秋になったらまた手入れをするのだそうです。

古い松の木のある

普通の大きな和庭に見えます。

 

オープンガーデンの案内(パンフレット)には

「蝶が69種類にふえました。自然が一杯の庭です」

「公開日以外は電話で予約で見学可」と紹介があります。

我が家のガーデナーが電話すると

「今はアジサイが綺麗ですよ、お待ちしています」

というお返事をいただきました。

 


奥さんにご案内をいただくと

本宅の前庭にはバラのコーナー

花菖蒲などのコーナーなどがあり

自然が一杯の庭は、なんと裏の山にありました。

 

「ズボンを巻くった方がいいですよ。」

と、おっしゃって奥さんが裏山に案内してくださいました。

 


右の階段を登ると

薬師・十一面観音・鍛冶屋神の神社があり

右の坂を登るとお山の散策コースに進みます。

この間には谷川が流れており

せせらぎの音が聞こえます。

丸木を並べて作った橋を渡ると

様々なアジサイや山野草が見られました。

 

雨で濡れてつるつる滑りそうな丸太の橋を

ロープに伝いながら渡って登っていくのですが

いつもは高所恐怖症の庭師

裏山のあまりに素晴らしい光景に引き込まれてか

足どりが軽やかでした。


 





 

植えたものや野生のものだそうです。

珍しい蝶々も多くみられるそうで

HPやBLOGを見てくださいとのことでした。


 

夢と蝶と薔薇の日々 BLOG

庭の蝶 HP

 

カモシカがいるので

ヤマユリの実はカモシカに食べられてしまっている

と話していました。


 

 

お山にあった「花筏」です。

別名「嫁の涙」と言うそうです。

そのいわれも教えていただきました。

「今は姑の涙ですね。」

と笑いながら話していました。


ここの方は蝶々や山野草にとても詳しく

「オープンガーデンおうしゅう」という会に参加しており

様々の所に研修に出かけておられます。

仙台の会長さんのお庭もBLOGで見ることができる貴重な情報源です。


 




 

 「和庭の剪定が大変。」

と話す奥さん!

困っているようでしたが

素晴らしい庭木であることを伝え励ましてきました。

 

飛んでいた黄色い蝶を指さし

奥さんが教えてくれた名前も素敵な花をつけたアジサイの名前も

はじめて聞くものばかりでした。

60種類をこす蝶々を

一瞬姿を見ただけで名前がわかるなんて・・・


知識豊かで

まるごと自然を大切に思い

日本のターシャさん、ここにあり~

そんな素敵なガーデナーさんでした。


ほんもののガーデンに出会えた一日に

心からありがとうを・・・


                 

 

ブログランキングに参加しています

             きょうもクリックありがとうございます。



奥州市の豪華な200坪の庭

2013年07月13日 | ガーデニング

 

昨年は秋田県のオープンガーデンを

今年は岩手県のオープンガーデンを見学しました。

どんな違いがあるのでしょうか。

 奥州市で3つのオープンガーデンを見ることができました。

3つの庭はどれも個性的で

私たちは驚きの連続でした


岩手県の庭はとにかくスケールが大きい

最初の庭は200坪

次は300坪、そして500坪の庭でした。

先日の八幡平市の庭は1000坪

本当にでっかい


奥州市も八幡平市も

長年庭づくりを継続している人が多くて

それも大きな特徴だと思いました。


品格あふれる庭が多いのに私も脱帽

 

3庭3様

最初に訪問した高橋誠子邸です。

まずは、ご覧ください。







 


このユリが一番気に入ったという庭師の言葉

癒しの庭にもっともっといろんなユリが欲しそうです。

昨秋球根を植え込んだヤマユリが

ほとんどモグラにやられた我が家です・・・



           




園路には敷石が敷かれ

木々の間には胡桃殻やバークチップがびっしり

ノーメンテナンスの配慮が完璧です。

花や木々を愛でながら

ガーデニングを存分に楽しんでおられる思いが伝わってきました。


    

   




 

奥様はこれからお出かけするところで

「ご自由にご覧下さい」と・・・

ご説明はありませんでしたが、

ゆっくりと拝見させていただきました。

 

芝生の庭、園路に添うしっかりと名札を付けられた植栽

レンガで覆われた広場など素敵です。


鉄平石、敷石、レンガ

自然石、枕木、バークチップ、除草シート等々

200坪の庭ですから

除草対策には相当の工夫がなされていました。

 


考えることが桁違いだね

私たちとやることの違いの大きさに

ため息が出てしまいました。

豪華極まるガーデンを存分に楽しみ

庭主さんに感謝、感謝

 

帰りに花巻農業高校に寄ってみました。

宮沢賢治の母校です。

そばを北上川がとうとうと流れ

大きな自然に抱かれた素晴らしい環境のもとで

のびのびと学ぶ高校生の姿が

明るく輝いて見えました



今日は隣の市の草木染教室に出かけ

桑の染めを楽しんできました。

自然の草木の恵みに心がときめきますね

宮沢賢治が染めた紫根染

どんなだったでしょうね・・・

 

次回は、日本のターシャ

思わずそうつぶやいたお庭を紹介します。

 

 

 

ブログランキングに参加しています

             きょうもクリックありがとうございます。


庭師は新しいカメラを手に・・・

2013年07月12日 | ガーデニング

 

 

 

新しいカメラを買って嬉しそうな庭師

さっそくカメラを手に庭に飛び出しました

フウロソウもスモークツリーも

より鮮やかだと満足そうです

 

 

 

真っ赤なスグリの実も鮮やかで

美味しそう~

 

 

モンシロチョウを見つけたようです

 

 

クリーピングタイムもこんなアングルで・・・

 

 

 

 

雨の滴をまとったアルケミラモリスや

多肉やブルンネラにも目を止めて・・・

 

    タチアオイ

 

 ヒメヒマワリ

 

 モナルダ

 

 キンシバイ

たくさん花をつけて華やかに・・・

 

 

 

池のそばの花菖蒲が

気に入っている庭師です

これから庭に出る時間が増えそうですね。



ブログランキングに参加しています

             きょうもクリックありがとうございます。

 


和と洋のコラボを楽しむ!

2013年07月11日 | ガーデニング

 

 

プリンセス・ド・モナコがやっとのこと咲き出して

淋しくなったバラ庭がほんわか・・・

 

 

 

 

 

赤いタチアオイも咲きだして

如庵風の小屋の後ろが華やかになりました

緑のテラコッタの脇の白いタチアオイは

梅雨の晴れ間に清楚な姿を見せています

 

 

 

センターガーデンも彩り豊かに

夏の装いに近づいてきました。

 

 

ふうちゃんから旅行のお土産をいただきました~

なんと

ガーデンソイルさんで見つけたという

グリーンの麻ひもと

金沢の和菓子「もりの音」です

おしゃれで優しいふうちゃんらしいお土産に感激~

 

ふうちゃんご夫妻は

大人の休日倶楽部で

信州のオープンガーデンと

金沢兼六園を満喫して来たようです。

昨年も長野のガーデンを楽しみ

今年は、信州須坂オープンガーデン巡りをしてきたそうです。

どうやらオープンガーデンの楽しみを見つけたらしいですね

 

ガーデンソイルさんは私の憧れのお庭なんですよ。

以前ガーデンソイル写真集まで作ったくらいですからね~

もう羨ましいのなんのって・・・

グリーンの麻ひもは使うのがもったいないくらいです。

金沢の和菓子も繊細な感じがかわいいですね。


庭師が

「うちのおかあさんには大人の休日がないからなあ~」

などと、つぶやいています・・・

まだ子どもってわけではないんですけど

なんだか忙しいんですよね~

明日の雨曜日も用事でお出かけだし・・・

そうだ

帰りにどこかのオープンガーデンに寄ってきましょう


 

 

ところで

 金沢の和菓子「もりの音」と

先日いただいたトルコのお菓子の形が

なんとまあ、形が同じだったんです

 

金沢の和菓子はまるでガラス細工みたい

見ているだけでも和菓子職人の技を楽しめて

飾っておきたくなりますね

 

トルコの洋菓子はもちもちした感じで

すぐにでも口にしたくなります

庭師はこのトルコのお菓子が気に入ったようで

だいぶ数が少なくなっていました

こんなにお菓子を口にするのは珍しいことです。

今度は和菓子もなくならないうちに

私も御馳走にならなくちゃ・・・


 

和菓子と洋菓子

それぞれに違ってどちらも素晴らしい


 

 

癒しの庭の和庭に咲く花菖蒲

今が見頃です。

立ち姿の美しさにうっとり~

 

 

バラ庭で咲いているクリスチャン・ディオール

深紅の花色に気品を感じます

和と洋のコラボを楽しむ庭もいいものですね



ブログランキングに参加しています

             きょうもクリックありがとうございます。

 


安比高原のペンションのオープンガーデン

2013年07月10日 | ガーデニング

 

 

 

八幡平市の3つめのオープンガーデンは

安比高原スキー場近くのペンション街にある

ペンションウイングライトの300坪の庭です。

 

 

他のオープンガーデンのように

オープンの期間も時間も決まっていないし、

塀などもないので

いつでも自由に見ることができます。



この庭は200種類の宿根草や山野草のロックガーデンです。

水仙はもう終わっているのですが

100種類は植えてあるそうです。

どんな風景が広がっていたでしょう。


水仙って100種類もあるの・・・

 



素敵なこのペンションは安価に宿泊できて

喫茶店もオープンしています。

いつか優雅にゆっくりと

高原の夏を楽しんでみたくなりました。






雨の中に静かにたたずむ高原の庭

ロマンチック気分を味わうことができていいですね。

お金持ちになったら

高原に別荘・・・

夢ですね。

ま、山野草にあいたくなったらまたうかがうことにしましょう。



今日の癒しの庭には

サボテンの花が咲きました

今年はたくさんの蕾がついてくれて

楽しみいっぱい



モナルダが咲き出し

フイリカリガネソウの背丈も伸び

夏はすぐそこまで・・・


 

ブログランキングに参加しています

             きょうもクリックありがとうございます。


八幡平市のオープンガーデンを楽しむ!

2013年07月09日 | ガーデニング

 

 

 

八幡平市安代地区のもう一つのオープンガーデン

斉藤邸です。

 

 

 

 

 

 

一見少女趣味ぽい雰囲気も感じられますが

どっこいこの方は20年のガーデニング歴をもつ

75才の冷麺屋を経営する女性です。

 

 

 

 

 

家一軒分の空き地に

鬱そうとした木々が植えられ

その下に表情豊かな植栽が行われていました。

川石を敷いて園路を作ったり

丸太を小道に敷きつめたりしながら

20年間も庭を造り続け

これからもこの部分は作り直すつもりなどと話し

情熱を燃やしていました。

 

 

 

確かに

要所要所が改善されて

年季の入った古いもりもりした庭が

すっきりした庭に若返っている所もあって

見ていて楽しく、勉強になる庭でした。

 

 

 

 

                   

 

 

 

 

安代地区の町通りには

各家々にハンギングバスケットが飾られて

通る度にその美しい光景に心癒されます。

このハンギングバスケットを飾る活動を始められたのが

この素敵なお庭のガーデナー斉藤さんだそうです。

素晴らしいですね


ハンギングバスケットの使い方や

シマイトススキの植栽の仕方など

佐藤邸に似た感じを受けましたが

お互いに交流しあいながら勉強されておられるのでしょうか?

 

 

 

 

 

発想が豊かで

若さあふれる心遣いが

お庭のあちこちにあふれて

ガーデニングの楽しさを満喫しておられる斉藤さん

若さの秘訣は

常に向上心をもって庭作りをすることと

庭でキュッといっぱい冷たいビールを嗜むことのようです

出会いに感謝です


 

ブログランキングに参加しています

             きょうもクリックありがとうございます。



庭を素敵に彩るハンギングバスケット

2013年07月08日 | ガーデニング

 

 

 

八幡平市のオープンガーデンでお邪魔した

佐藤さんのお庭には

たくさんの素晴らしいハンギングバスケットが

彩り豊かに飾られ

見事な作品に感動してしまいました

今日はその作品をご紹介しましょう

 

 

 

 

素敵なガーデンの入り口を飾る

2つのハンギングバスケットは

岩手のハンギングフェアーで入賞した作品だそうです

 

 

 

高いところから吊したり

お花を背にアクセントに添えたり

空間を立体的に彩る華やかなハンギングバスケット

美しいお庭をさらに美しく・・・

 

 

2つに割った竹に植え込まれたお花です。

見事なまでのアイデアと抜群のセンスにただただうっとり・・・

 

 

1つよりは2つが彩りいいかなと思って作ってみましたと

佐藤さんは生き生きと楽しそうにお話しされました

 

 

どれもこれも素晴らしい作品で感心しましたが

一番に気に入ったハンギングバスケットが

この作品です

ペチュニアとクローバー

リシマキア・ヌンメラリアの

優しそうな色合いに大人の女性らしさを感じました

素晴らしい出会いに感謝したいです。

 

岩手のガーデニング仲間のみなさんの

被災地支援活動を

心から応援しています。

被災地に笑顔と希望の花を

 

 

ブログランキングに参加しています

             きょうもクリックありがとうございます。

 

 


素晴らしい岩手のオープンガーデン

2013年07月07日 | ガーデニング

 

昨年は秋田県のオープンガーデンを見学しましたが

今年は岩手県のオープンガーデンを3カ所見学することができました。

 

 

 

-被災地に希望の花を-

いまだ復興の道のりは遠く感じられますが

色を失ってしまった大地をよみがえらせ

心に希望の花を咲かせよう~のスローガンで行われている

岩手のガーデニング仲間のみなさんの熱い思いに

心をよせながら雨曜日を楽しんできました。


お邪魔した八幡平市の方々のお庭は

どれもみな年季の入った見事なお庭ばかりでした。

秋田県のオープンガーデンは

昨年始まったばかりで

若々しく華やかな庭が多いように思いましたが

八幡平市の庭は

まるで熟女のお庭とでも言いましょうか。

しっとりと落ち着いた風情のあるお庭ばかり・・・

 

 

今日紹介する佐藤邸(旧安代町)のガーデンは

色彩の調和を意識した植栽が行われていました。

我が家の庭師の高校の先輩にあたるという奥様は

ハンギングバスケットも

生け花もフラワーアレンジメントもプロ級

素晴らしいセンスのお庭で

ため息がこぼれるばかり・・・

 

 

植物の色だけでなく、その高さも考慮され、

山を作り、その上に背の高い植物を植えていました。

背の高い物はより背が高く見えるようにです。

庭全体の構成とその細部まで考えられていました。

 

 

 

 

シマイトススキの大きさにびっくり・・・

 


フラワーアレンジメントやハンギングバスケットを

しっかりと勉強した方のお庭は

「色彩や高低差」などが秀でているものでした

 

 

 

 

 

バラのまわりにはたくさんの花が彩られて・・・

 

 

ギボウシが庭の中でひときわ目を惹きます。

10種類ものギボウシがあるそうで

中でも寒河江のギボウシは見事でした。

 

 

 

 大きな石を上手に配置し

その石には多肉植物が植え込まれたり

石臼の中には寄せ植えがあったり

ご夫婦で力を合わせながら庭作りをされておられるとのこと

随所に工夫が見られて

見所満載の素敵なお庭でした


ハンギングバスケットマスターの資格をもち

先生をされておられる佐藤さんの作品は

次回にご覧下さい


ブログランキングに参加しています

             きょうもクリックありがとうございます。

 


気になるアーチ、サラダファームのアーチはどこかで見たことがある

2013年07月06日 | ガーデニング

 

 

 

 上が昨年できたばかりのサラダファーム(八幡平市)の庭です。

どこかで見たことがあるアーチだと思っていました。

下は今年のサラダファームの庭、アーチにバラが添い ・・・


 

 

 

 

アーチの前にはたくさんのバラが植栽されていました。


こちらもアーチの前にたくさんのバラが植栽されていますが

サラダファームの庭ではありません。


 

 

 

こちらは上野砂由紀さん主宰の上野ファームです。

最初は英国風ガーデンとして出発し

イングリッシュガーデンを学ぶならイギリスまで行かなくとも

上野ファームに学べといわれるほどになりました。

最近は北海道旭川の気候風土に合わせた庭園づくりを目指し

北海道ガーデンを名乗っています。

旭川の梅雨が無く乾燥した気候と、風が無く寒暖の差が大きい気候が

  花の色をひときわ美しくさせるという庭園の評判が広がり

今では旭川市の新しい観光スポットとなっているそうです。

 

 こちらが本家と思われる庭がイギリスにありました。

イギリスで最も美しく優雅で完璧な庭園と言われている

シシングハースト・キャッスル・ガーデンです。

 

 


 

ホワイトガーデンの入口にあるアーチです。

 ホワイトガーデンの出口、向こう側は門になっています。

The White Gardenは、この庭園一番の見どころです。


 1930年から作家・詩人のヴィタ・サクヴィル・ウェストが

夫のサー・ハロルド・ニコルソンと共に

30年以上をかけて作り上げた庭です。


 

http://conatsutsubaki-sara.cocolog-nifty.com/photos/uncategorized/2008/07/09/photo_4.jpg


                    

ホワイトガーデンの中央には

ランブラー・ローズ(Rosa mulliganii)が大きな株になっており

このコーナーには白~シルバー系の植物たちが植えられています。

 
 

http://blog-imgs-14.fc2.com/s/h/i/shizukalis/sissinghurst20-fc2.jpg


シシングハースト・キャッスル・ガーデンにはキャッスルがあり

そこから見る庭園も素晴らしいそうです。


http://blog-imgs-14.fc2.com/s/h/i/shizukalis/sissinghurst11-fc2.jpg


上野ファームも

シシングハースト・キャッスル・ガーデン

一度はお邪魔したい所ですが

それがかなわない場合は


http://www7a.biglobe.ne.jp/~yoshiko-aroma/hpgarden/UK/garden/sissing2/wall2.jpg

 

http://www7a.biglobe.ne.jp/~yoshiko-aroma/hpgarden/UK/garden/sissing2/wall%20gate%204.jpg


庭師は自分で作ってみようかと

ちらっと思ったのですが

木で作るアーチと違ってレンガのアーチは

ちょっと、重すぎますね。

 

 

ブログランキングに参加しています

             きょうもクリックありがとうございます。

 


トルコランプと和のお庭

2013年07月05日 | ガーデニング

 

 

 隣の市に住む妹夫婦の家に寄って

トルコのお土産を見せていただきました。

 

 

 

はじめて明かりが灯ったトルコランプです。

 

 

 妹のご主人が選んだというトルコランプ

 

妹が選んだトルコランプ

 

トルコランプの輝きに見とれてしまいました

 

 

大きな橋が据えられている枯山水の庭は

きれいに手入れがなされていて

輝く庭になっていました

 

 

 

 

 

丁寧に砂紋が描かれ

しっとりと落ち着いた和庭に

いつも心が和みます

 

 

癒しの庭の桃太郎灯籠の下にあるコレオプシスが

先日お嫁入りしました。

枯山水の和庭に馴染んでくれるかちょっと心配していましたが

西のお庭に見事に馴染んでいました。

これからもきっと良いことが多いと思いますよ

 

今日の癒しの庭の輝くマルバ2種を・・・


 

 

 

最後は

今日のイチオシ

フウロソウロザンネイ
 

 

 

ブログランキングに参加しています

             きょうもクリックありがとうございます。


恥ずかしがり屋のオカトラノオと散り始めたナツツバキ

2013年07月04日 | ガーデニング

 

 

梅雨らしいお天気になりました

やはりお天気の神様は雨を忘れていませんでした。

晴天続きでしたので

草花には恵みの雨になりそうです

 

 

 

オカトラノオの白い花と

緑の葉の色がとても鮮やかです


 

みんな揃ってうなだれて

何を悩んでいるのかしらって・・・?

そんな野暮なことを言ってはいけません。

恥じらう乙女なんです~

 

 

写真

 

ナツツバキ(夏椿)の花は散り始めました。

ナツツバキは日本や朝鮮半島に自生する

ツバキ科ナツツバキ属の落葉高木です。

日本では別名をシャラノキ(娑羅樹)と呼んでいます。

ところが、シャラノキは

インドや東南アジアが原産のフタバガキ科の花木で

夏椿とは全くの別物です。

釈迦がインドのクシナガラで入滅(死去)したときに

臥床の四辺にあったというのが

シャラノキ(娑羅樹)で、

2本の樹が上部はくっついていたことから

沙羅双樹(シャラソウジュ)とも言われる仏教の聖樹です。

涅槃図に良く描かれているようです。

しかし、日本では

シャラノキは寒すぎて育たないので

ナツツバキに代役をしてもらっているのだとか・・・

 

写真

 

ナツツバキ(夏椿)の花は

先日Oさんのお庭で見た夏ロウバイに

似ています。

夏ロウバイも良かったけど夏椿もいいですね

 


ナツツバキも散り始め

クレマチスの花もこんな感じに・・・

あ~、あ~、時の経つのが早い、早い

 年齢時速です

と、言ったらどうしようもないけどね~

ただ今時速60キロはゆうに越していますから

もう制限速度オーバーですよ

 ギャフン・・・


そう、そう、夕べはホタルを一匹見つけました

もうそんな季節

そうなんです。

今晩あたりは、ホタルの数がもう少し増えているかも・・・


 

 

ブログランキングに参加しています

             きょうもクリックありがとうございます。

 


ラウ・ブリッターが咲く庭

2013年07月03日 | ガーデニング

 

 

ころん、ころんと可愛さピカイチの

ラウ・ブリッター

さすがバラ界の大先生鈴木満男さんお薦めのバラです

 

 

 樹高は低く小振りの花だけど

 垂れ下がったり

横に這うように伸びたり

 鈴なりに咲く賑やかな風景は見応えがあります

 


横に横にと誘引したら

たくさんの花芽をつけました。

やはりバラは頂芽優勢

誘引の仕方が大事なんですね。

花がいっぱいに咲き出したら

花の重さで

つるが落ちてきそう・・・

 

 

ラウ・ブリッターの前に咲いているバラは

四季咲きのオールドローズ

ペネロペです

清楚な感じがいいですね。


ペネロペって

孫のひなちゃんの大好きな絵本の

主人公“ペネロペ”と同じ名前です。

“ペネロペ”は、3歳の小さな青いコアラで

ちょっぴりうっかりやさんだけど愛らしい女の子なんです。

このバラのペネロペの名前は

いつも簡単に思い出せるんですよ。

他のバラはそんなわけにいきませんけどね

 

 

春先に撮したラウ・ブリッターのあたりの風景です。

白いカスミソウのようなアンドロサセスターダストや

オンファローデスを彩りに植えたけど

アンドロサセスターダストは早々と咲き終わってしまったし

オンファローデスもあまりぱっとしませんでした。

庭作りは思い通りにはなりませんね

 

 

 

 トルコのお土産を頂きました。

今晩は二人で御馳走になりました

トルコに暴動があって心配でしたが

KAPADOKYAも気球も楽しめたようで

本当に何よりでした。

お土産のワインは

私たちが生まれる前のワイン

濃厚な味でしたよ~

1943TURASANのワイン最高

 ありがとう

 

夕方降り出した雨に濡れて・・・

 

 

ブログランキングに参加しています

             きょうもクリックありがとうございます。

 


シンデレラ姫が現れました!

2013年07月02日 | ガーデニング

癒しの庭に

シンデレラ姫が現れました

 

 


今年新しく作った青いアーチの下で

待ちに待ったつるバラ「シンデレラ」に花がつきました

シンデレラと言えば

世界中でも知らない人はいないぐらい

とても有名な童話ですが

そのシンデレラの名前がつけられているこのバラ

オールドローズの様なやわらかいピンクの花が

四季にわたりたくさん咲くというので

癒しの庭にこの春迎え入れたつるバラです。


 

 継母にいじめられながらも

優しい心を保ち続けたシンデレラ姫

そんなシンデレラを彷彿させるような

オールドローズの雰囲気です

丸みを帯びたソフトピンクの愛らしい花が

ロマンティック気分を味わわせてくれますね~


見た目はとても繊細に見えますが

日陰でも強いというし

「ドイツのバーデンバーデン」

「スイスのジュネーブ」「イタリアのローマ」などで

金賞や銀賞を受賞しているそうですから

とても心強いバラです

 

                                 ビフォー

                                  アフター

裏庭の出口になっている場所に

桜の咲く頃に庭師が作ってくれた青いアーチです。

一番花が咲き終わったら

シンデレラを飾ってあげます

 

 

桜の下のガウラも

シンデレラ登場に嬉しそう・・・

 

 


そろそろ終盤を迎えるバラ庭ですが

ピンクのバラ仲間たちの有終の美を・・・

 

ピエールド・ロンサール

 

コーネリア

 

 ガートルード・ジェキル

 

7月に入ったら

やはり暑さを感じます

みなさま

日射病などにお気をつけくださいませ


                  

 

ブログランキングに参加しています

             きょうもクリックありがとうございます。