山野草のランキングに参加してます
出来れば↓↓村をクリックでポチっとお願いします

にほんブログ村
五月の山歩きは、最高ですよ! 今回は日浦登山口からのぼり・・ダイヤモンド水までをお見せします。
新居浜の大事な水瓶である別子ダム横の駐車場は、すでに満車でした。 道路わきにも大型バスが2台も止まっていましたし、ずい分登っているのでしょうと思いましたね、
私も愛車を少し先の広いところを探しとめおきましたが、道路もずらっと縦列駐車でした。

この階段を登りが、歩きの始まりです。



少し高度が上がると、走ってきた道路が眼下に見えています。

村人が住んでいたのでしょう!石垣が残されています。

谷を渡るところでは、がっちりと鉄橋がかけられていて 安全です。

水の流れる谷を覗いててみました。

きれいに整備された道を気持ちよく歩きます。

この上に満開になっていました白いお花は、コンロンソウかしら

石垣の上にレンガ塀があります。接待所後です。


見事な美しい石積みの土台です。

途中には、こんな石段がついていて、上の場所に登れるのでしょうね。
なおも進むと、何時来ても眺めこむまっるい流れです、橋から写しました。


レンガの橋脚?のようにも見えましたが、何か施設が谷の横にあったのでしょう。

谷の向こう側も、づっと石垣が続いていましたが、暗くて分かりませんね。

住友病院石柱跡です。案内板が立てられてました。
ダイヤモンド水の水場に、つきました。

ダイヤモンド水とは・・・戦後(昭和20年代)、別子鉱床も他にももう一層ある
金鍋鉱床と言うのを探し当てる為にボーリング探査を始め、ここでも昭和26年に掘削を行なった。予定深度まであと僅かの82mほどの所で水脈に当たり多量の水が噴出し、ジャミングと言う事故が起きてロットの先端部分が、ねじ切れ、掘削不能となった。ダイヤモンドを散りばめた先端部分が今も孔低に残っているので、誰言うことなくダイヤモンド水と呼ばれるようになった。
休憩所が作られていて、一休みにします

常時地下水が、流れ出ていますから 飲んでみましたら、美味しかったですよ~最高でした。
どうぞ皆様も緑を求め、お出かけ下さいね。 ここで、少し早い昼食を済ませました。
ではこれにて・・また明日にします。
☆**今日もありがとうございました 皆様のブログに お訪ねさせていただきます**☆
**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みがありますようお祈りします *∴*…*∞**
最後に出来れば↓↓クリックをお願いします

出来れば↓↓村をクリックでポチっとお願いします

にほんブログ村
五月の山歩きは、最高ですよ! 今回は日浦登山口からのぼり・・ダイヤモンド水までをお見せします。
新居浜の大事な水瓶である別子ダム横の駐車場は、すでに満車でした。 道路わきにも大型バスが2台も止まっていましたし、ずい分登っているのでしょうと思いましたね、
私も愛車を少し先の広いところを探しとめおきましたが、道路もずらっと縦列駐車でした。

この階段を登りが、歩きの始まりです。



少し高度が上がると、走ってきた道路が眼下に見えています。

村人が住んでいたのでしょう!石垣が残されています。

谷を渡るところでは、がっちりと鉄橋がかけられていて 安全です。

水の流れる谷を覗いててみました。

きれいに整備された道を気持ちよく歩きます。

この上に満開になっていました白いお花は、コンロンソウかしら

石垣の上にレンガ塀があります。接待所後です。


見事な美しい石積みの土台です。

途中には、こんな石段がついていて、上の場所に登れるのでしょうね。
なおも進むと、何時来ても眺めこむまっるい流れです、橋から写しました。


レンガの橋脚?のようにも見えましたが、何か施設が谷の横にあったのでしょう。

谷の向こう側も、づっと石垣が続いていましたが、暗くて分かりませんね。

住友病院石柱跡です。案内板が立てられてました。
ダイヤモンド水の水場に、つきました。

ダイヤモンド水とは・・・戦後(昭和20年代)、別子鉱床も他にももう一層ある
金鍋鉱床と言うのを探し当てる為にボーリング探査を始め、ここでも昭和26年に掘削を行なった。予定深度まであと僅かの82mほどの所で水脈に当たり多量の水が噴出し、ジャミングと言う事故が起きてロットの先端部分が、ねじ切れ、掘削不能となった。ダイヤモンドを散りばめた先端部分が今も孔低に残っているので、誰言うことなくダイヤモンド水と呼ばれるようになった。
休憩所が作られていて、一休みにします

常時地下水が、流れ出ていますから 飲んでみましたら、美味しかったですよ~最高でした。
どうぞ皆様も緑を求め、お出かけ下さいね。 ここで、少し早い昼食を済ませました。
ではこれにて・・また明日にします。
☆**今日もありがとうございました 皆様のブログに お訪ねさせていただきます**☆
**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みがありますようお祈りします *∴*…*∞**
最後に出来れば↓↓クリックをお願いします
