村ランキングに参加しています
クリックして↓応援お願いします。
にほんブログ村
昨夜は月がきれいでした!

ススキの原に私の好きな花の ゲンノショウコが咲いてくれました。それも赤と白ですよ。

ゲンノショウコ フウロソウ科 フウロソウ属の多年草。生薬のひとつであり、和名は「胃腸に実際効く証拠」を意味する。


キュウリグサのようですが・・・?

アカバナですかね? 白っぽいけども・・これ一花でした!
アカバナ アカバナ科 アカバナ属 山地の湿地植物で咲く。 開花は7~9月

存在感があります ツルリンドウです 葉の緑も美しいのですよ。
ツルリンドウ(蔓竜胆)リンドウ科 ルリンドウ属 多年草 つる植物。

水の流れがあって・・マユミの樹林があり・・・実が沢山生っておりました。 赤い実が飛び出して・・色づくのは、もうすぐでしょう。
最後は、きいろのお花!

ミヤコグサです 春の花と思っておりましたが・・咲いていましたよ! きれいなお花でしょ♪♪
ミヤコグサ(都草)マメ科の植物。
京都 の東山に多かった事からミヤコグサの名が付いたようです・・・花の形が烏帽子に似ていることから別名をエボシグサとも言われるそうです。
皆さま 今日もお付き合い下さり ありがとうございました ♪*^o^*~♪
あしたも、お待ちしています ~☆∞☆~

クリック ↓ お願いします。
にほんブログ村
**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みと祝福がありますようお祈りします *∴*…*∞**
クリックして↓応援お願いします。

にほんブログ村
昨夜は月がきれいでした!

ススキの原に私の好きな花の ゲンノショウコが咲いてくれました。それも赤と白ですよ。

ゲンノショウコ フウロソウ科 フウロソウ属の多年草。生薬のひとつであり、和名は「胃腸に実際効く証拠」を意味する。


キュウリグサのようですが・・・?

アカバナですかね? 白っぽいけども・・これ一花でした!
アカバナ アカバナ科 アカバナ属 山地の湿地植物で咲く。 開花は7~9月

存在感があります ツルリンドウです 葉の緑も美しいのですよ。
ツルリンドウ(蔓竜胆)リンドウ科 ルリンドウ属 多年草 つる植物。

水の流れがあって・・マユミの樹林があり・・・実が沢山生っておりました。 赤い実が飛び出して・・色づくのは、もうすぐでしょう。
最後は、きいろのお花!

ミヤコグサです 春の花と思っておりましたが・・咲いていましたよ! きれいなお花でしょ♪♪
ミヤコグサ(都草)マメ科の植物。
京都 の東山に多かった事からミヤコグサの名が付いたようです・・・花の形が烏帽子に似ていることから別名をエボシグサとも言われるそうです。
皆さま 今日もお付き合い下さり ありがとうございました ♪*^o^*~♪
あしたも、お待ちしています ~☆∞☆~


クリック ↓ お願いします。

にほんブログ村
**∞*…*∴* 神さまの大きな恵みと祝福がありますようお祈りします *∴*…*∞**