八ヶ岳田舎暮し 移住のススメ MORISH COUNTRY

八ヶ岳での田舎暮らし支援。田舎暮らし37年の実績で移住相談、冬も快適な別荘デザイン&建築サポート!人生一度きりですよ!

ログハウス賛歌

2011年01月18日 13時35分44秒 | Weblog
我が家はスウェーデン製のログハウスです。
全快の記事で、ログハウスの隙間の問題について書きました。
それに対して、ログファンさんからアドバイスを頂きました。
ログ用のコーキング剤を隙間に注入すれば効果的だと。
そうなんです。僕もこれは最初に考えたのですが、普通に売っていないんですね。
それで、シリコンを買って注入したら、途中でベトベトになっていやになりました。
それに、見てくれも悪いしで、あきらめていました。
でも、ログファンさんからアドバイスで、色々ログ用のコーキング剤が販売されている事がわかりました。
早々に探して試してみようと思います。(といっても春になってからかなあ)

ログハウスは、きちんとメンテナンスが出来ていれば、山暮らしに置いて最高の住宅です。
こまめに外壁を塗って防水処理をして、隙間が出来たら、やはりこれもこまめにコーキングで塞ぐ。
そうした手間ひまかけて上げれば、最高の暖かさを約束してくれますし、100年以上持ちます。
通常の住宅が30年が建て替え時期の目安ですから、3~4倍長持ちなんですね。

我が家もログなので、壁・床・天井全て無垢の板です。
これが、合板とは雲泥の差なんですね。
体感的癒し効果抜群、ハウスシックも皆無。
本当にぐっすり眠れます。(心地よすぎて起きるのが辛いですが)
それと、音楽を聴くのにも最高の環境です。
大出力の本格的なオーディオの性能を満喫できます。
なにしろ、家自体が楽器のようなモノですから。
我が家のオーディオはサンスイのAU-D507XのアンプにYAMAHA NS-20という懐かしい組み合わせ。
それにCDプレーヤーとレコードプレーヤーをセット。
澄みきった音と、迫力の有る重低音。
ライブアルバムを音を大きめで聴くと、さながらホールにいるようです。
廻りの家とは離れているし、別荘に暮らしているので、普段は人がいないから、家がウーハーになるほど大音量でも気にならない。
我が家の別荘は400区画以上あり、定住者が50世帯ほど。8軒に一軒の割合で住人がいることになるけど、
我が家から一番近い定住者の家とは200m離れている。

そうそう、ログハウスはこの様に、趣味を謳歌するのにも、熟眠するのにも最高ですよ。
ただ、経年によるメンテが必要なのです。
なので、週末だけ使う別荘にはオススメしません。
定住でしたら、ちょっと高くてもログハウスがオススメです!
そして、ログハウスには写真の様に、薪ストーブがお約束なんですよ!

皆さん、「いいなあ」とかで終わらせていたら人生あっという間に終わってしまいます。
都会に一生暮らして時々田舎に遊びに行きたいのであれば、ペンションや別荘を持っている友人宅に泊まればいいですね。
でも、僕の様に生活の拠点を田舎にしたいと思っている方は、具体的に今日から何かアクションを起こしてください。
ログハウスの展示場に行ってみるのもいいでしょう。Outdoorや田舎暮らしの雑誌を買ってみるのもいいでしょう。
Netで、色々検索してみるのもいいでしょう。
でも、大事なことは、卓上に落ち着いていないでFieldへ出かけましょう!

自分でアクションを起こさないと、仕事に追われて人生の元気な次期は終わってしまいます。
身心共に充実した若いときこそ、夢の暮らしをを、思い描いた暮らしに具現化する次期なのです。
それには、仕事や子供の学校を変わったりと、今の生活から変化を与えなければなりませんが、
その変化が、自分の人生への革命なのです。自分維新なのです。

このBlogを読んでいただいている皆さんは、八ヶ岳に憧れている方だと思います。
もしくは、こよなく愛している方かな。
愛は、勇気を出してプロポーズしないと実りません。

今年は、勇気を出して、八ヶ岳にプロポーズしてみませんか!
困ったこと、分からないことがあったら相談に乗りますよ!

Dreams come true! You can Do it!

僕の新兵器のSONY α55というデジカメ、凄いです。
この様な炎も白飛びせずに綺麗に写してくれます。
ほぼ、目で見たとおりの感じに写るんですよ!


この記事についてブログを書く
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする
« 冬の暖 | トップ | 帰路 »
最新の画像もっと見る

Weblog」カテゴリの最新記事