走る営業公務員、奮闘記!!

地方分権が進展する中での地方からみた木っ端役人の奮闘記です。

The☆STAR/綾戸智恵 

2010年04月17日 23時47分24秒 | つぶやき
 今夜のNHK衛星第2で「ザ・スター」という番組があった。
 今夜は綾戸智恵さんが主役。

 彼女のトークと素敵な歌が聴けた。
 私が彼女を知ったのは、ある電器メーカーの本社に行ったとき。
 そのときに同社の最新のオーディオルームを紹介してくれたときにかけてくれた音楽が、
 綾戸智恵さんの「テネシーワルツ」。
 歌を聴いて身体が震えた。
 初めての経験。

 恥ずかしい話だが、それまで綾戸智恵さんを知らなかった。
 帰ってすぐに彼女のCDを買いに行った。
 もちろん「テネシーワルツ」が入ったCDである。

 昔、江利チエミさんが「テネシーワルツ」を唄っていたのを思い出した。
 でも、江利さんとは随分ちがう「テネシーワルツ」だった。
 最初は外国人の女性歌手かと思ったくらいである。

 それから綾戸智恵さんの大ファンになった。
 彼女のCDを集めるようになった。
 彼女の人生観を知るために文献や資料で彼女の人生を追った。

 壮絶な人生であった。
 あの振り絞る声。
 小さな身体で大きな人の何倍もの声量。
 
 今日のエンディングの曲は、「For once in my life」
 訳するなら、さしずめ

     「たった一度の人生だから」

 常に自分の最善を尽くして歌うという彼女。
 見習いたい。

小さな一歩

2010年04月17日 23時31分43秒 | うれしい
 今日、正午から三番町のシネマサンシャインの駐車場北にある「じい家(や)」さんの前でミニミニ産直市があった。
 NPOユニバーサルクリエートが試験的に行った活動である。

 目的は、チャレンジドが挑戦している農業就労から産出される農産物を直販する仕組みを確立するため。
 そして、中心市街地の活性化にチャレンジドの人たちが一役かうこと。
 そのことが何よりも彼らのやりがいとなる。
 将来的にはユニークなコミュニティビジネスへとつなげていく考えのようだ。

 見に来て欲しいと言われたので覗きにいく。
 ちょうど到着した時、結構人が集まっていて盛況だった。
 野菜だけでなくパンや魚介類も売っていた。
 どれも低価格で新鮮である。

 チャレンジドのための就労先をいろいろと営業して回ったが、なかなか見つからなかったと佐伯代表は言う。
 また、彼らの能力を有効に活用するには「農業」という産業が魅力的だと気づいた。
 お好み焼き屋さんの「すみれ」の芳野社長は、チャレンジドのために「きゃべつプロジェクト」を起そうとしてくれている。
 ただし、無農薬栽培を求められており、その求められるクオリティは高い。
 しかし、顧客の高いニーズに応えていかなければ明るい未来はないと思う。
 今日も佐伯代表は東奔西走する。
 その行動力には舌を巻く。

 そして、何よりも今日、場を提供してくれた「じい家」の森さんにお礼を言いたい。
 それから、ボランティアで棚を作ってくれた「未来本舗」の小野下さん、ありがとうございました。
 このようにチャレンジドが、地域社会に受け入れられるシステムづくりに協力いただければ、とても素敵な地域社会になると思います。

 ちなみに「じい家」のカレーはうまいです。

   

桜の街路樹

2010年04月17日 23時14分05秒 | 地域情報/その他
 今年の春は異常気象である。
 桜が散らないというまことに変な現象が起こった。

 でも、一つだけうれしいことがある。
 松山市の三番町の街路樹の桜が今も散らずに残っている。

 全国的にも珍しい桜の街路樹。
 この季節に本市をおとずれてくれた人たちには必ず喜んでもらえる景観である。