三度目の常念岳
去り難い気持ちを抑えつつ下山開始です。
陽の光は、1万尺の王から森林限界である標高2400mまで届き始めた。
1枚目の雰囲気が私の好みです。
奥に水晶岳の雪渓が複雑な模様を形成してる所が味です。
びっくり平(信さん情報)
昨年初冬に登った燕岳
大天井フュッテと奥に野口五郎
これから下る一ノ沢
感動をありがとう 王者槍ヶ岳
年賀状候補だそうです。
こっちのがいいんじゃない
日本酒の宣伝ではありません。
常念小屋まで一気に下りましょう。
明日は常念小屋までです。
降りたくないよ(^-^)
凄い所にいらっしゃるのですね。
そして、くっきりと山の風景が絵葉書を観てるようです。そこでの感動がこちらでも感じられます。降りたくないよ・・でしょうねー
おはようございます♪
王者槍ヶ岳の写真、めっちゃかっこいいですね^_−☆
年賀状の写真、どれも素敵で迷いますね♪
常念岳見てると行きたくてたまらなくなります!!
一枚目、凄く良いですね。
多分、貧乏沢の入り口を過ぎたビックリ平の近くではないでしょうか
突然、展望が開け皆ビックリするからビックリ平
ここからの穂高は忘れられない美しさでした。
前発のパーティーが皆、ボーゼンと眺めていたのを思い出します。
2番、燕女王を包み込むような針ノ木が良いです。
大天井ヒュッテからの道は雪渓で埋まってますね、牛首越えしかないのでしょうか。
奥様の年賀状、どれも完璧です。
私なら◯でしょうか
今朝も素晴らしいアルプス盟王たちの美景、楽しませて頂きました。
感謝・感謝。
山の地図を見ながら山座同定をしています。
1/25000ではなくもっと全体がわかる地図です。
1枚目の燕岳の後ろの山が気になったり
大天井フュッテと野口五郎がこう見えるのかと感心したり。
山の写真はやっぱり楽しいですね。
奥様と槍ヶ岳は素晴らしい写真ですね。
こんな年賀状をもらったら感激ですね。
最後の写真も素敵です。
再訪ありがとうございます。
これで貴女も山ガールですね
絶景がアルプスの稜線に上がるとたくさんあります。
本場のスイスも行きたいな いつも夢見る錫杖です。
常念岳はやっぱり槍の展望台でした。
それも穂高連峰とセットの日本一の展望台と言っても過言ではありませんね
年賀状候補 思い出が多すぎて悩みますよ
ビックリ平情報ありがとうございます。
ここには1度 通過してます。
2度目は北鎌をやった時に貧乏沢下降点で下ったので見てないのですね
益々西岳からのショット狙ってみたくなりましたよ
データのダウンロードありがとうございます。 以前から私も挑戦してるんですがコンプリート出来ないんです。
時間があれば、データをCDに焼いて送っていただけませんか
今夜はワールドカップ 楽しみですね
山座同定は結構楽しめますよね
私も地図で線引きしてみて山名を確定することがあります。
野口五郎岳は山の形で覚えていました。
1度歩くと山の形を覚えるのは不思議ですね
今晩はサッカーでしょうか なんだか私が見ると負けそうなジンクスがあるので見るのが怖いです。
「こっちの方がいいんじゃない」・・そうですね、好いですね(^^♪
ブログ、閉鎖されてしまうと書かれていたので、最後の記事にコメントしようと思っていたのですが、エサに釣られました(笑)
どの写真も年賀状には、良い作品です。
ついこの前に、年賀状作りに追われていたと思っているのに、
もう今年も半分が過ぎていきますね。
takayanの年代になると、年賀状は安否確認のようなものです(笑)
でもこんな素敵な山の写真が届くなら、
毎回楽しみにされている人も多いのでしょうね。
いよいよ下山開始ですか。
下山と共に、ブログの閉鎖も近付くということで、
寂しい気持ちが実感として湧いてきます。
更新がなくてもページは、そのまま残して欲しいですね。
ハイマツと槍ヶ岳も素晴らしい景色でした。
今日も楽しませて貰いました。