トーネードの無職生活

無職生活で日常どのように過ごしいてるのか?
ウォーシミュレイションゲーム
日ごろ思ったことを書いていきます。

中国空母遼寧搭載の戦闘機殲15に欠陥

2018-07-05 20:34:20 | 日記
 中国はロシアから購入した空母を整備しなおして遼寧として就役させました。もともとはスクラップにするためぐらいの程度だったの物を動くようにしたのですから、その執念には感心します。で、その空母遼寧に搭載する戦闘機殲15の操縦系統が不安定で4回も墜落事故を起こしているとのことです。

 殲15はロシアの戦闘機スホイ33を中国が国産化した戦闘機のようですが、形は同じようにできても操縦系統つまりフライバイワイヤのソフトウェアはロシアから公開されずにブラックボックスとなっていて、しかたがなく自国で開発したのでしょう。しかし、うまく機能していなかったようです。フライバイワイヤのソフトウェフの開発には相当の研究開発が必要と思われますので、それだけの技術力が中国にはまだなかったということでしょう。

 それだけ高度な技術なので友好国といえどもそのソフトウェアを公開してくれるということはほとんどないのではないでしょうか。確か航空自衛隊のF-2のフライバイワイヤも開発の基本となったF-16のフライバイワイヤのソフトウェアがアメリカからは公開されず、日本で開発したと聞いています。そんなわけで、中国にとってはまだまだ技術力が不足しているということであると思います。

 ということで、中国軍は戦車や駆逐艦、戦闘機などを新規に開発していますが、技術的には西側諸国やロシアの水準にまでは到達していないことをあらわしてしまったといえますね。

 ただ、質より量という考え方もあるので、性能的に劣っていても数で勝負というのはあります。ついでに中国も必死に技術開発を進めているでしょうから、完全には追いつけなくとも、なんとかものになるところまでもっていくことは何年か後には可能になるかもしれません。

 今回は中国は技術的な格差を思い知らされたことになりましたが、これからますます力を入れて技術開発するでしょうから、今後の中国軍の軍備には注意が必要であることは確かだと思います。




 

丸の特集は銀河と飛龍

2018-07-04 17:42:43 | 日記
 8月号の丸の特集は銀河と飛龍です。銀河は海軍の陸上爆撃機で、双発ながら急降下爆撃もでき雷撃もでき、航続距離も長いという優秀な爆撃機でした。飛龍は陸軍の重爆撃機で、運動性に優れていて雷撃も可能な機体で、実際航法を担当する海軍の人間を載せて雷撃に出撃したこともある機体でした。

 ただ、両機とも太平洋戦争終盤に登場した機体で、思ったような戦果を挙げることはできませんでした。国破れて銀河ありなんてことも言われていたようです。

 銀河は海軍の空技廠が開発したので民間のような制約なく開発することができたために実現できた機体とも言えます。ただ、エンジンが誉なのでエンジンが順調に動けはという機体でもありました。

 銀河が参加した作戦の中で有名なのが丹作戦で、二式大艇に従ってウルシーにいる米海軍の機動部隊を片道切符で特攻攻撃するという作戦でした。しかし、実際に空母に突入できたのは一機だけで、作戦としては失敗に終わりました。

 陸軍の飛龍は三菱が開発した機体ですが、エンジンも安定し機体の運動性も良く扱いやすい機体だったようです。ただ、重爆とは言っていますが爆弾の搭載量も限られますし、陸軍がこの機体に求めたものが何だったのかというのが疑問でもあります。アメリカ軍に押しまくられながら開発した機体の要求は対ソ戦向けの機体という感じがしてしまいます。

 飛龍は運動性に優れた機体だったので、陸軍の爆撃機としては異例の雷撃を行いましたが、残念ながら戦果には結びつきませんでした。ただ、個人的には飛龍は好きな機体で、とても美しい機体です。

 両機とも期待されて実戦に投入されましたが、もはや戦局は両機の活躍を許すほどの段階ではなく、悲劇の機体として記憶されることとなりそうです。



なかなか完全には断酒できないものだ

2018-07-03 22:12:55 | 日記
 6月11日にアルコール依存専門の病院で診察を受け、抗酒剤の処方をうけ酒を断つ生活を始めたものの、意志の弱さと抗酒剤が効いていないこと、食べたものによっては異様にアルコールの欲求が強まることに負けて、なかなか完全に断酒できません。

 2日にも診察を受けたのですが、数回飲酒してしまったことを話しました。決意をあらたにと思ったのですが、誘惑に負けて飲酒してしまいました。なかなか完全に断酒すすることは難しいなあと思っているところです。ただ、飲酒量自体はかなり減っているのでそれだけは助かっているところです。というのも家計に占めるアルコール代が多くなって赤字になっていたので。

 それから前回の診察で、これまで通っていた精神科のクリニックから転医したため抗うつ剤や睡剤なども新しく処方してもらいました。基本は同じ薬なのですが、若干変更がありました。その中にリボトリールという薬が寝る前に飲む薬に追加になりました。

 実はこの薬、以前、顔面けいれんのときにも処方されて飲んでいた薬です。けいれんを抑える薬として処方されたのですが、ほとんど効かなかったことを覚えています。それと酒を多く飲んだ時にこの薬を飲むと、翌朝完璧に起きることができずに寝過ごすという薬でした。今回また飲むことになるとは思いませんでした。ただ、この薬は酒を多く飲んで飲むと翌朝が大変という経験があるので、飲酒を抑えることができそうな気もします。

 9日にも診察を受ける予定なのですが、その時には抗酒剤の量を増やしてもらうようにお願いしようと思っています。



ファミリーマートがドンキと提携したコンビニを出店しているとのこと

2018-07-02 15:13:03 | 日記
 ふた昔前はイトーヨーカドーとかダイエー、ジャスコ今のイオンなどのスーパーが伸びていました。食料品から衣料品、雑貨までなんでもそろうということで、便利に利用していた方も多いと思います。ところが最近は総合スーパーは食品を除くと苦戦中です。衣料品ならユニクロがありますし、家電なら専門店がそこら中にあります。

 そんなことで、総合スーパーは苦戦していますが、コンビニ業界はセブンイレブン、ファミリーマート、ローソンの三社が競っているところです。私の住んでいる近所にはセブンイレブンがあるので、利用するコンビニというとセブンイレブンとなります。そんな中、ファミニーマートがドンキと組んだコンビニを登場させたそうです。

 フアミニーマートと組んだユニーがドンキと組んだので、ファミリーマートもドンキと組んだ店を出したようです。私はドンキの店にはほとんど行ったことがないので、どんな店づくりをしているか、どんな商品を置いているか、どのように展示しているかなどなど全くわかりません。ただ、ドンキが大きくみたスーパー業界の中で勝ち組なのは確かなことです。そのドンキがコンビニと組む。なかなか面白いではありませんか。

 コンビニの利用者は、短時間に自分の欲しい商品を時間をかけずにさくっと買ってというお客さんが多いと思うので、ドンキ流の商売の仕方がコンビニとフィットするのかは、私的には???なのですが、ドンキと組んだコンビニは一度見てみたいなと思います。たぶん結構な方がそのように感じるのではないかと思います。それがリピーターにつながるがどおかが勝負となるわけですが、私にはそれはわかりません。

 ということで、コンビニも激しい競争を繰り広げています。目先を変えることも必要なんでしょうね。私の場合はたまたま近所にあるのがセブンイレブンでその他のコンビニがないので、ゼンイレブン一択になってしまっています。

 コンビニに望むサービスとしてはクレジットカードやデビットカードでの決済をしてほしいなというところです。セブンイレブンよりちょっと遠くなりますが近所に24時間営業の西友があり、そこではカードが使えるので、最近現金を持ち歩かないようにしている者にとっては西友に買い物に行くことになるのですね。セブンイレブンでもカードが使えれば使用頻度は増すような気がしています。