未だ解けぬラムネの栓の不思議かな
(まだとけぬらむねのせんのふしぎかな)
今回の3作は、昨年、つぶやいた句に写真をつけました。
ラムネ飲む帽子の似合ふ淑女かな
(らむねのむもうしのにあうしゅくじょかな)
元句は「淑女」でなく「老女」だったですが、詠みかえました。
紙芝居の名調子かなラムネ飲む
(かみしばいのめいちょうしかならむねのむ)
これは、紙芝居でなく、オルゴール展の展示品です。
未だ解けぬラムネの栓の不思議かな
(まだとけぬらむねのせんのふしぎかな)
今回の3作は、昨年、つぶやいた句に写真をつけました。
ラムネ飲む帽子の似合ふ淑女かな
(らむねのむもうしのにあうしゅくじょかな)
元句は「淑女」でなく「老女」だったですが、詠みかえました。
紙芝居の名調子かなラムネ飲む
(かみしばいのめいちょうしかならむねのむ)
これは、紙芝居でなく、オルゴール展の展示品です。
少年のころからの疑問点は未だ以て解決してません。
懐かしい写真&俳句でワクワクした感じがしてきます♪
子供の頃の気持ちが蘇りました。
>ラムネ飲む帽子の似合ふ淑女かな
>紙芝居の名調子かなラムネ飲む
子供の頃飲んだラムネは最高のドリンクでした。
緑色のガラス瓶にビー玉がカラコロと・・・
どうやって入れたのか本当に不思議でした。
今は容器もプラスチックに取って代わりドリンクも
種類が増えてラムネの出番はほとんどなくなりましたね。
売られているのも滅多と見ないです。
今度売っているのを見つけたら是非買って飲んでみたいです♪
未だ解けぬラムネの栓の不思議かな
ラムネ飲む帽子の似合ふ淑女かな
紙芝居の名調子かなラムネ飲む 鎌ちゃんさん
知っていて知らないふりが一番とか聞きましたが・・・。
ラムネの不思議、面白いですね。
子供の頃は良く飲んでいました。
今でも祭りの時に良く露店で見ますが、
壜もかなり改良されているようです。