春舞台舞妓の目線決まりけり
2月2日の撮影ですが、オフ会記事の関係で、
今日のアップになりました。
あの、豆まきの舞妓さんです。
八坂神社での舞踊奉納ですが、
身動きできない状態で、何とかこの角度で撮れました。
春風の如く舞妓の袖さばき
欄干の隙間から、覗き撮っていますので、
なかなか、思うような角度で撮れません。
投稿句有難うございました。
春風にプロのワザもさえわたる トッコさん
雛の間は猫足差し足急ぎけり よしさん
リンク→鎌ちゃんの写真短歌
春舞台舞妓の目線決まりけり
2月2日の撮影ですが、オフ会記事の関係で、
今日のアップになりました。
あの、豆まきの舞妓さんです。
八坂神社での舞踊奉納ですが、
身動きできない状態で、何とかこの角度で撮れました。
春風の如く舞妓の袖さばき
欄干の隙間から、覗き撮っていますので、
なかなか、思うような角度で撮れません。
投稿句有難うございました。
春風にプロのワザもさえわたる トッコさん
雛の間は猫足差し足急ぎけり よしさん
リンク→鎌ちゃんの写真短歌
昭和の香残す床屋ののどかかな
春の灯や浪花ウォーク果つる刻(とき)
長々と、オフ会ウォークの記事にお付き合いいただき、
有難うございました。
オフ会はこの後、「天悟」での選句、宴会となるのですが、
私の報告はここまでとさせていただきます。
投稿句有難うございました。
うんこしに猫も跨ぐぞほうこ草 よしさん
リンク→鎌ちゃんの写真短歌
淀殿の眠る浪花の春の夢
オフ会吟行の最後の目的地、太融寺です。
ここには、あの淀君の墓があり、静かに眠っています。
秀吉の辞世、
「露と落ち 露と消へにし 我が身かな 難波のことも 夢のまた夢」
に因んで詠んでみました。
春なれば笑うが勝ちよアップップ
睨めっこしてみたのですが・・・・。
何かと笑えないことの多いご時世ですが、
笑って過ごすことに心がけましょう。
投稿句有難うございました。
哀しきは冬の幽霊捧の鱈 よしさん
何もかも笑い飛ばせよ春うらら 楽子さん
リンク→鎌ちゃんの写真短歌
復興の標の戎 春兆す
堀川戎神社です。
写真の戎像は、「復興戎」と呼ばれ、
「阪神淡路大震災」で破断した鳥居の柱に彫刻されたものです。
吟行のゴール間近や悴む手
堀川戎神社の近くの道路わきで見つけました。
しばしの間、悴んだ手を温めさせてもらいました。
投稿句有難うございました。
目を閉じて別れも言わぬ春の鴨 よしさん
リンク→鎌ちゃんの写真短歌
マネキンの脚のすらりと日脚伸ぶ
御堂筋のショーウインドーで撮影した写真と詠んだ句です。
なかなか、アップするタイミングがなくて今になりました。
君よりの便り途絶えて寒き春
ウオークのお疲れ休みで、フィクション句です。
あまり、詮索なさらないでくださいね。
《番外一句》
うららかや申告完了還付待ち
確定申告、初日に終えてきました。
数字と格闘してきたので、ようやくすっきりです。
この花、何という名前でしょう。オダマキ?
投稿句有難うございました。
方便と今更云うか春の鳩 よしさん
この美脚ワタシの彼女春の夢 たんとさん
リンク→鎌ちゃんの写真短歌
食誘う天神筋の春便り
天神橋筋商店街で見つけたものです。
手振れじゃないんですよ。
箸が動いているんです。
春待つや嘘と知りつつ君が言(こと)
オフ会吟行ルートを逆戻りする写真ですが、
幢舟さんの、しりとり五七五に参加した句に、
この写真を思い出しましたので・・・・。
鷽(うそ)鳴くやどうせこの世は嘘ばかり ひよどりさん
↓
春待つや嘘と知りつつ君が言(こと) 鎌ちゃん
↓
嘘のなき十七の春チョコレート 遊子さん
登校句有難うございました。
ご褒美無事故で良かりチョコひとつ よしさん
なお、オフ会の様子は、
都さん、湘次さん、reiさん、ルプママさん、幢舟さん、遊子さんの
ところで掲載されていますので、ご覧ください。
また、皆さんの投票による句会選句の結果が、
「タケウマフォト五七五」で発表されております。
こちらも是非ご覧ください。
リンク→鎌ちゃんの写真短歌
探梅の果てなる一枝一句かな
「探梅」といいう兼題が出ているけど、梅が咲いて無いがな~~、
そんなことを言いながら、やっと見つけたのが、
大阪天満宮の、一本の梅の木でした。
《オフ会シリーズ、ちょっと一息》
春雪のつれなく見えし別れかな
オフ会句が続いておりますので、
ちょっと気分を変えてみました。
先日、大阪に久しぶりに雪が降りました。
雪国育ちの私でも、ちょっぴり心が躍りました。
でも、午後には消えてしまって・・・・。
花は、我が家のキルタンサスです。
登校句有難うございました。
小女子に七寸五分のこきりこや よしさん
なお、オフ会の様子は、
都さん、湘次さん、reiさん、ルプママさん、幢舟さん、遊子さんの
ところで掲載されていますので、ご覧ください。
また、皆さんの投票による句会選句の結果が、
「タケウマフォト五七五」で発表されております。
こちらも是非ご覧ください。
リンク→鎌ちゃんの写真短歌
信号の先は土佐堀 春隣
信号の背景に写っているのは栴檀の木です。
この向こうに、落語によく出てくるらしい「栴檀の木橋」があります。
渡る川は土佐堀川。
渡れば、中之島となります。
そして見えてくるのが、大阪市中央(中之島)公会堂です。
春日射す大正ロマン 公会堂
ネオ・ルネサンス式と言われるこの大阪市中央公会堂は、
外観・内装とも完成度が高く、
国の重要文化財に指定されています。
私は、合唱団の頃、ここのステージによく立ちました。
思い出多い公会堂です。
春風に鼻歌一つ 中之島
この川は堂島川です。
先述の土佐堀川と、この川に挟まれた中之島公園は、
明治24年(1891年)、大阪市で初めて誕生した公園です。
♪ああ~~ ここは大阪 中之島ブルースよ♪
この歌、このフレーズしか歌えないんです(笑)
なお、オフ会の様子は、
都さん、湘次さん、reiさん、ルプママさん、幢舟さん、遊子さんの
ところで掲載されていますので、ご覧ください。
また、皆さんの投票による句会選句の結果が、
「タケウマフォト五七五」で発表されております。
こちらも是非ご覧ください。
投稿句有難うございました。
みいちゃんの簪付けて花木付子 よしさん
リンク→鎌ちゃんの写真短歌
適塾や平成維新の春遠し
幕末の医学者 蘭学者 教育家の緒方洪庵像です。
彼が、天保9年(1838年)大阪で開いたのが、
蘭学塾「適塾」です。
福澤諭吉、大村益次郎、橋本左内など、
幕末~明治維新期の多くの人材を輩出しました。
オフ会句会に応募した一句です。
ご支持有難うございました。
明治子の声の気がして春の風
適塾に隣接している、大阪市立愛珠幼稚園です。
1880年 (明治13年)に、民間の幼稚園として開園し、
その後、大阪市に移管されたもので、
現存する幼稚園としては、日本最古のものです。
明治の子供たちの声が聞こえてくるようですね。
なお、オフ会の様子は、
都さん、湘次さん、reiさん、ルプママさん、幢舟さん、遊子さんの
ところで掲載されていますので、ご覧ください。
また、皆さんの投票による句会選句の結果が、
「タケウマフォト五七五」で発表されております。
こちらも是非ご覧ください。
投稿句有難うございました。
桑摘や畑の畦の狭きこと よしさん
《NHKカシャッと一句入選作》
以前にブログでアップしたものですが、
リクエストいただきましたので、再掲します。
なお「花」というテーマでの入選作です。
心に灯ともして生きん寒き世も
リンク→鎌ちゃんの写真短歌
歴史(とき)刻む緑青屋根や日脚伸ぶ
今回の2枚の写真は、日本銀行大阪支店旧館です。
ネオ・ルネサンス式と言われる中央のドームは、
緑青が吹き、明治以来の歴史が刻まれています。
オフ会句会に応募した一句です。
ご支持有難うございました。
寒の風 明治の意志の堅固かな
バロック式とされる玄関の柱頭部は、
イオニア式の装飾が施されています。
明治の人の意志が感じられる堅固な建築ですね。
オフ会当日の句ですので、季語は当日のものです。
なお、オフ会の様子は、
都さん、湘次さん、reiさん、ルプママさん、幢舟さんのところで
掲載されていますので、ご覧ください。
また、皆さんの投票による句会選句の結果が、
「タケウマフォト五七五」で発表されております。
こちらも是非ご覧ください。
投稿句有難うございました。
探梅や五合の酒は忘れずに よしさん
リンク→鎌ちゃんの写真短歌