昨日までの連続台風も過ぎてしまい、今日は各地で快晴となりました。
日曜日という事で皆様はバッチリお出かけされましたか?
そろそろ関東甲信越の紅葉を巡って山梨県の西沢渓谷に行ってきました。
西沢渓谷とは秩父多摩甲斐国立公園内に位置する渓谷美を誇る景勝地です。
原生林を流れる渓流からできる沢山の滝や、初夏はシャクナゲ、秋は紅葉が楽しめます。
朝5時に自宅から町屋駅へ。
東京メトロ千代田線、山手線、中央線に乗って立川駅へ。
立川駅から甲府行きの中央線に乗り換え。
西沢渓谷に行く方、大月経由で富士山・河口湖に行く方、甲府の昇仙峡に行く方などなど車内はハイカーさんで大混雑でした。
毎日悪天候続きでハイキングに行けなかった欲求不満が本日快晴の休日で爆発したんでしょうね…僕と一緒だ(^^;)
最寄り駅は塩山駅。てか降りた瞬間…寒い!
やっと衣替えして今秋初めてのトレーナーですが、上着はお気に入りの半袖コートです。

駅舎です。ここから渓谷入口までバスで1時間ほど掛かります。もちろんバスの中も混雑。座れませんでした…

西沢渓谷入口のバス停留所付近。ここから出発です。

紅葉の見頃までもう一息といったところでしたが、紅く染まっている山は綺麗でしたよ。


しばらく進むと看板とトイレがあります。ここがコース1周の合流地点になります。
左側は帰路のネトリ橋に行くので、往路はそのまま真っ直ぐ向かいます。

二俣吊り橋で人渋滞(笑) 皆さん景色を撮影していたようです。じゃあ僕も。


ハイキングコースは常にこの勢いのある笛吹川が流れています。滑りやすいところもあり、整備により鎖が張られているので進むには問題ありませんが、滑落事故も発生しているとの事です。撮影などには充分注意です。



コースのチェックポイントとして、大久保の滝、三重の滝、魚止の滝、竜神の滝、恋糸の滝、貞泉の滝などの沢山の滝があります。さらにひと登りして奥に行くと、この西沢渓谷の見せ場・七ッ釜五段の滝があります。

西沢渓谷の終点。休憩所になっており、ベンチとトイレがあります。
僕もコンビニのおにぎりですが、ここで一服。最初は寒かったですが、体動かしたら少し汗かいて温まりました。

復路はこのレールが敷いてある旧森林軌道を通って。昔、木材搬出の為のトロッコが走ってたのですが、崩落などで廃線になったとの事です。

途中、大展望台がありました。

そして、このネトリ大橋を渡り、先ほどの合流地点に到着し、ゴール!!

バスの停留所から少し歩いたところに道の駅「みとみ」があり、ここで食事やらお土産やら購入できます。近くに広瀬湖もあり、バスの時間を考慮しながらここで過ごしました。
この西沢渓谷は冬期(12月~4月)は閉鎖となりますのでハイキング期間は限られます。
夏は糞暑くて辛いと思うので、この時季が一番ベストでしょうね。
寒くなったので、熱中症の心配はないと思いますが、体調管理には気をつけて、皆さんも是非散策してみてください。
日曜日という事で皆様はバッチリお出かけされましたか?
そろそろ関東甲信越の紅葉を巡って山梨県の西沢渓谷に行ってきました。
西沢渓谷とは秩父多摩甲斐国立公園内に位置する渓谷美を誇る景勝地です。
原生林を流れる渓流からできる沢山の滝や、初夏はシャクナゲ、秋は紅葉が楽しめます。
朝5時に自宅から町屋駅へ。
東京メトロ千代田線、山手線、中央線に乗って立川駅へ。
立川駅から甲府行きの中央線に乗り換え。
西沢渓谷に行く方、大月経由で富士山・河口湖に行く方、甲府の昇仙峡に行く方などなど車内はハイカーさんで大混雑でした。
毎日悪天候続きでハイキングに行けなかった欲求不満が本日快晴の休日で爆発したんでしょうね…僕と一緒だ(^^;)
最寄り駅は塩山駅。てか降りた瞬間…寒い!
やっと衣替えして今秋初めてのトレーナーですが、上着はお気に入りの半袖コートです。

駅舎です。ここから渓谷入口までバスで1時間ほど掛かります。もちろんバスの中も混雑。座れませんでした…

西沢渓谷入口のバス停留所付近。ここから出発です。

紅葉の見頃までもう一息といったところでしたが、紅く染まっている山は綺麗でしたよ。


しばらく進むと看板とトイレがあります。ここがコース1周の合流地点になります。
左側は帰路のネトリ橋に行くので、往路はそのまま真っ直ぐ向かいます。

二俣吊り橋で人渋滞(笑) 皆さん景色を撮影していたようです。じゃあ僕も。


ハイキングコースは常にこの勢いのある笛吹川が流れています。滑りやすいところもあり、整備により鎖が張られているので進むには問題ありませんが、滑落事故も発生しているとの事です。撮影などには充分注意です。



コースのチェックポイントとして、大久保の滝、三重の滝、魚止の滝、竜神の滝、恋糸の滝、貞泉の滝などの沢山の滝があります。さらにひと登りして奥に行くと、この西沢渓谷の見せ場・七ッ釜五段の滝があります。

西沢渓谷の終点。休憩所になっており、ベンチとトイレがあります。
僕もコンビニのおにぎりですが、ここで一服。最初は寒かったですが、体動かしたら少し汗かいて温まりました。

復路はこのレールが敷いてある旧森林軌道を通って。昔、木材搬出の為のトロッコが走ってたのですが、崩落などで廃線になったとの事です。

途中、大展望台がありました。

そして、このネトリ大橋を渡り、先ほどの合流地点に到着し、ゴール!!

バスの停留所から少し歩いたところに道の駅「みとみ」があり、ここで食事やらお土産やら購入できます。近くに広瀬湖もあり、バスの時間を考慮しながらここで過ごしました。
この西沢渓谷は冬期(12月~4月)は閉鎖となりますのでハイキング期間は限られます。
夏は糞暑くて辛いと思うので、この時季が一番ベストでしょうね。
寒くなったので、熱中症の心配はないと思いますが、体調管理には気をつけて、皆さんも是非散策してみてください。