トシロウ「僕にだって愛する姫君の一人や二人…ただ彼女達はちょっと紙や画面から出てこられないだけで…」
てなわけで「いなり、こんこん、恋いろは。」の舞台ともなっており、全国に3万社ある稲荷神社の総本宮「伏見稲荷大社」に行って参りました。
これだけ一人旅しているにも関わらず、京都の旅は今回が初めてでした。
下半期は仕事も忙しくて休日は家でゆったり休みたいのが本音ですが、京都はこれから桜・春休み・GWと混雑すると思うので、今のうちになんとか気合を入れて行ってきました。
いなり、こんこん、恋いろは。(略していなこん?でいいんだっけ?)では登場人物のキャラクターの苗字が京阪電鉄の駅名となっています。
鉄むすじゃないけどこういうの好きですね。そういえば苗字が駅名の作品といえば劇場版スラムダンクを思い出します。
東京駅⇒東海道新幹線⇒京都駅
京都駅⇒奈良線⇒稲荷駅

駅舎です。駅からお客さんがカメラを向けています。その理由は…

目の前がもう伏見稲荷大社なのです!

朝早くて寒いのにも関わらず参拝者が結構いました。流石国内旅行人気トップクラスの京都。
鳥居を真っ直ぐ進むとタイトルが出てくるところなど、沢山の場面で登場する楼門。両端に稲荷神の使いとされている狐がいます。

門の右側に…
うか様キタ━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━ッ!!

うか様こと、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)は稲荷大社の御祭神です。
境内案内図。

外拝殿。

本殿。

あっちこっちに作品のポスターがあります。ポスターにはスタンプラリーが2月に予定に開催されるような事が書いてありますが、どうなんでしょうか?

痛絵馬も…


伏見稲荷大社の醍醐味「千本鳥居」へ続く鳥居。
1話で、いなりが丹波橋君と墨染さんのやり取りを見て悔しみながら奥へ走って行ったところです。

「千本鳥居」くぐり中。鳥居は稲荷山山頂まで続いています。作品では通学やいろんなシーンで出てきます。
ちなみに逆側から見ると鳥居を奉納した人の名前と日付が記されています。

OPでいなりがここを走っていって、その奥にある奥社でうか様と手を合わせるんですね。


きつね絵馬の中にうか様が。

さらに奥に行くとOPや本編でいなりがよく体育座りで落ち込んでいるところがあります。
柵の下の段が1段ですが、作品では2段になっています。(この後に登場する茶店の方の情報)

いなりがコンを助けようとして落ちた川。改修工事の関係で現在水はないそうです。(この後に登場する茶店の方の情報)

いなりが遅刻しそうで走ってくるシーンの一つ。そして左側にある茶店に寄ったところ、
亭主さんと奥さんが上記の件など作品について、いろいろ教えていただきました。

そしてここでコーヒーを注文して。(復習?として)アニメ本編を見せていただいたり…
30分くらいくつろいで…アニメ目的で来られる方はこのお店に寄ってみると楽しいかもしれませんね。

うか様の部屋。ここも茶店の方の情報で楼門の一角がモデルになっているとの事です。

この後は稲荷山を登りましたが、今回は京都市街が眺められる途中の四っ辻までにして山頂はまた次の機会に登ろうと思いました。理由は1話で出てきた食堂で、同じ座席位置で昼食を取りたい。京阪フリーきっぷで自由気ままの鉄旅をしたいといろいろあって…山頂までは2時間あれば往復できるようですが、まあ今回の旅は「いなこん」優先で。
四っ辻からの景色です。夜景も見てみたかったですが、日帰りなので…

伏見稲荷大社から左側にある料亭などが並ぶ参道。いなりのお兄さんが自転車で走ってくる所です。

では、いなりが墨染さんに変身したあとにお腹空かして丼三杯食べた「お食事処いなり」へ。
場所は京阪電鉄の伏見稲荷駅の近くです。11時に行ったらまだシャッターが閉まっていたので、
11時半まで待ってみようと…先に駅舎を撮影したり…ちなみに作品では「伏見伊奈里」駅となっています。


シャッターが開いて開店となったようで早速食事へ。

作品と同じ丹波橋君と同じ席に。ちなみにお店の方から「アニメ見てきたの?」と突っ込まれました(笑)
ここに座る=聖地巡礼の人と分かってしまうそうです(笑)
まあそれはそれとして注文したうどんといなりですが、関西風の薄味に柔らかい麺のうどん、ご飯にゴマを混ぜたさっぱりとした食感のいなり。どちらも美味しかったです。

昼食後は先ほどの通りフリーきっぷでの京阪電鉄の旅。
5/6まで特定の駅で、いなこんのイラストのフリーきっぷが販売されるとの事。
伏見稲荷駅では売っていないので、売っている駅の中で一番近い丹波橋駅へ。
伏見稲荷駅の駅構内ですが、このように稲荷大社と同じような造りになっていていい感じです。

ここのホームにいなりのポップがありました。他にも同じ名前の駅にそのキャラのポップがあるそうです。
まずは全員を回ります。

京阪電鉄初乗車。車両にいなこんのヘッドマークも。今日はもう、いなこん三昧ですね。

丹波橋駅到着。そして丹波橋君みーっけた。


改札出て、窓口でフリーきっぷ購入。ここからフリーきっぷ使用。
続いて墨染駅。1話見たときは墨染さんよりいなりの方が全然可愛いだろと思っていましたが…
今は…う~ん…どっちも可愛いかなあ。


三条駅での三条さんですが、最初北出口に行ってしまい、いないと思っていたら中央出口にいました。


最後にほむほむ…ではなくてマルちゃんの神宮丸太町駅。


このキャラ巡りをしている最中に特急列車が気になって乗ってみたいと思い終点の出町柳駅へ。
各停とかはロングシートですが、特急列車はクロスシートでしかも1両だけ2階建てになっていたりしていました。しかも特急料金とかは必要なし。
出町柳駅から特急に乗って淀屋橋(よどやばし)駅まで往復しつつ、自由気ままに途中下車したりして京阪を満喫して東京へ引き上げました。
今回は日程の関係で日帰りでしたが、京都歩くの楽しい!京都日帰りもったいない!
5日間くらい滞在して美味しい食事と世界遺産巡りしたいです!
チラシと使用したフリーきっぷと特典でついていた伏見伊奈里駅ステッカーです。
てなわけで「いなり、こんこん、恋いろは。」の舞台ともなっており、全国に3万社ある稲荷神社の総本宮「伏見稲荷大社」に行って参りました。
これだけ一人旅しているにも関わらず、京都の旅は今回が初めてでした。
下半期は仕事も忙しくて休日は家でゆったり休みたいのが本音ですが、京都はこれから桜・春休み・GWと混雑すると思うので、今のうちになんとか気合を入れて行ってきました。
いなり、こんこん、恋いろは。(略していなこん?でいいんだっけ?)では登場人物のキャラクターの苗字が京阪電鉄の駅名となっています。
鉄むすじゃないけどこういうの好きですね。そういえば苗字が駅名の作品といえば劇場版スラムダンクを思い出します。
東京駅⇒東海道新幹線⇒京都駅
京都駅⇒奈良線⇒稲荷駅

駅舎です。駅からお客さんがカメラを向けています。その理由は…

目の前がもう伏見稲荷大社なのです!

朝早くて寒いのにも関わらず参拝者が結構いました。流石国内旅行人気トップクラスの京都。
鳥居を真っ直ぐ進むとタイトルが出てくるところなど、沢山の場面で登場する楼門。両端に稲荷神の使いとされている狐がいます。

門の右側に…
うか様キタ━━━━━━━(゜∀゜)━━━━━━━ッ!!

うか様こと、宇迦之御魂神(うかのみたまのかみ)は稲荷大社の御祭神です。
境内案内図。

外拝殿。

本殿。

あっちこっちに作品のポスターがあります。ポスターにはスタンプラリーが2月に予定に開催されるような事が書いてありますが、どうなんでしょうか?

痛絵馬も…


伏見稲荷大社の醍醐味「千本鳥居」へ続く鳥居。
1話で、いなりが丹波橋君と墨染さんのやり取りを見て悔しみながら奥へ走って行ったところです。

「千本鳥居」くぐり中。鳥居は稲荷山山頂まで続いています。作品では通学やいろんなシーンで出てきます。
ちなみに逆側から見ると鳥居を奉納した人の名前と日付が記されています。

OPでいなりがここを走っていって、その奥にある奥社でうか様と手を合わせるんですね。


きつね絵馬の中にうか様が。

さらに奥に行くとOPや本編でいなりがよく体育座りで落ち込んでいるところがあります。
柵の下の段が1段ですが、作品では2段になっています。(この後に登場する茶店の方の情報)

いなりがコンを助けようとして落ちた川。改修工事の関係で現在水はないそうです。(この後に登場する茶店の方の情報)

いなりが遅刻しそうで走ってくるシーンの一つ。そして左側にある茶店に寄ったところ、
亭主さんと奥さんが上記の件など作品について、いろいろ教えていただきました。

そしてここでコーヒーを注文して。(復習?として)アニメ本編を見せていただいたり…
30分くらいくつろいで…アニメ目的で来られる方はこのお店に寄ってみると楽しいかもしれませんね。

うか様の部屋。ここも茶店の方の情報で楼門の一角がモデルになっているとの事です。

この後は稲荷山を登りましたが、今回は京都市街が眺められる途中の四っ辻までにして山頂はまた次の機会に登ろうと思いました。理由は1話で出てきた食堂で、同じ座席位置で昼食を取りたい。京阪フリーきっぷで自由気ままの鉄旅をしたいといろいろあって…山頂までは2時間あれば往復できるようですが、まあ今回の旅は「いなこん」優先で。
四っ辻からの景色です。夜景も見てみたかったですが、日帰りなので…

伏見稲荷大社から左側にある料亭などが並ぶ参道。いなりのお兄さんが自転車で走ってくる所です。

では、いなりが墨染さんに変身したあとにお腹空かして丼三杯食べた「お食事処いなり」へ。
場所は京阪電鉄の伏見稲荷駅の近くです。11時に行ったらまだシャッターが閉まっていたので、
11時半まで待ってみようと…先に駅舎を撮影したり…ちなみに作品では「伏見伊奈里」駅となっています。


シャッターが開いて開店となったようで早速食事へ。

作品と同じ丹波橋君と同じ席に。ちなみにお店の方から「アニメ見てきたの?」と突っ込まれました(笑)
ここに座る=聖地巡礼の人と分かってしまうそうです(笑)
まあそれはそれとして注文したうどんといなりですが、関西風の薄味に柔らかい麺のうどん、ご飯にゴマを混ぜたさっぱりとした食感のいなり。どちらも美味しかったです。

昼食後は先ほどの通りフリーきっぷでの京阪電鉄の旅。
5/6まで特定の駅で、いなこんのイラストのフリーきっぷが販売されるとの事。
伏見稲荷駅では売っていないので、売っている駅の中で一番近い丹波橋駅へ。
伏見稲荷駅の駅構内ですが、このように稲荷大社と同じような造りになっていていい感じです。

ここのホームにいなりのポップがありました。他にも同じ名前の駅にそのキャラのポップがあるそうです。
まずは全員を回ります。

京阪電鉄初乗車。車両にいなこんのヘッドマークも。今日はもう、いなこん三昧ですね。

丹波橋駅到着。そして丹波橋君みーっけた。


改札出て、窓口でフリーきっぷ購入。ここからフリーきっぷ使用。
続いて墨染駅。1話見たときは墨染さんよりいなりの方が全然可愛いだろと思っていましたが…
今は…う~ん…どっちも可愛いかなあ。


三条駅での三条さんですが、最初北出口に行ってしまい、いないと思っていたら中央出口にいました。


最後にほむほむ…ではなくてマルちゃんの神宮丸太町駅。


このキャラ巡りをしている最中に特急列車が気になって乗ってみたいと思い終点の出町柳駅へ。
各停とかはロングシートですが、特急列車はクロスシートでしかも1両だけ2階建てになっていたりしていました。しかも特急料金とかは必要なし。
出町柳駅から特急に乗って淀屋橋(よどやばし)駅まで往復しつつ、自由気ままに途中下車したりして京阪を満喫して東京へ引き上げました。
今回は日程の関係で日帰りでしたが、京都歩くの楽しい!京都日帰りもったいない!
5日間くらい滞在して美味しい食事と世界遺産巡りしたいです!
チラシと使用したフリーきっぷと特典でついていた伏見伊奈里駅ステッカーです。
