ゆるゆる馬主日記

Record of my favorite horses

レッドブレイゾン 近況(4月)

2012年04月27日 | レッドブレイゾン
2012年4月6日 (グリーンウッド)

担当スタッフコメント
引き続き、舎飼い休養中です。
しばらく状態を見て、移動に支障がないようなら、山元トレセンか北海道の社台ファームに移動させます。



2012年4月12日 (社台ファーム)

今週初めに北海道の社台ファームに到着しました。



2012年4月16日 (田口トレーニングファーム)

社台ファーム近郊の田口トレーニングファームにて舎飼休養中です。



2012年4月20日 (田口トレーニングファーム)

担当スタッフコメント
歩様は大丈夫だし、患部の腫れもないんですが、レントゲンでは確かに骨折が確認できます。
症状としては、中程度で手術をした方が良いのか、このまま自然治癒の形を取る方が良いのか微妙なところです。
ちょうど今、橋口調教師の判断待ちなので私どもでは何とも言えませんが、いずれにしても半年位は掛かりそうですね。



2012年4月27日 (田口トレーニングファーム)

担当スタッフコメント
獣医師、調教師との話し合いの下、手術はせずに自然治癒に任せることになりました。
現在の予定スケジュールとしては、舎飼3ヶ月、ウォーキングマシン、プール調整などで3ヶ月の後、順調なら乗り出し開始といったところです。復帰戦は年明けになりそうですね。

2012年3月へ 2012年5月へ

レッドエクスプレス 近況(4月)

2012年04月27日 | レッドエクスプレス
2012年4月6日 (山元トレセン)

担当スタッフコメント
今日は坂路で16-17を2本。乗り出しを開始してからも順調にきていますし、馬の雰囲気が良くなってきましたね。元気は元気ですが、落ち着いてきましたしね。
4月の中旬頃から15-15と考えていますが、イメージ通りに進みそうですよ。
馬体重は505キロ。体もキープできているし、見た目にもちょうどいいですね。
今の雰囲気を崩さないように進めていきたいですね。

馬体重505キロ



2012年4月13日 (山元トレセン)

担当スタッフコメント
今日は坂路で16-16を2本。状態を確認しながら、疲れを残さないように進めてきましたが、イメージ通りのステップでここまできてくれました。この中間、乗り込みを進めていく段階で、疲れが出たりするかと思っていたんですけどね。いい意味で予想を裏切ってくれました。軌道に乗ってきましたね。
来週の火曜日から15-15を開始する予定を組んでいます。マシン運動で楽をさせていた時期があって、当初は体も緩んでいましたけど、乗り込みが進んで引き締まってきましたよ。

馬体重503キロ




2012年4月20日 (山元トレセン)

担当スタッフコメント
予定通り今週の火曜日から坂路15-15を開始。今日も15-15で乗りましたが、動きは問題なさそうですね。乗っていたスタッフも緩い感じはないと話していましたし、いい方向に進んでいると思います。
馬体重は503キロ。飼葉の食いも良好ですし、このくらいの体で丁度良さそうです。
15-15で動きを確認しながら、ペースアップのタイミングを図っていきたいと思います。順調です。

馬体重503キロ



2012年4月27日 (山元トレセン)

担当スタッフコメント
先週から15-15を開始して、今週も火曜日に15-15を消化。動きも良かったし、この感じなら金曜日もやれると思っていたのですが、この中間に脚元の熱感が確認されました。
このまま進めていけそうな雰囲気があったので残念ですが、ペースを落として様子を見ていくことにします。稽古を見合わせるほどではありませんので、乗りながらケアしていきますよ。

馬体重501キロ

2012年3月へ 2012年5月へ

レッドセインツ 近況(4月)

2012年04月27日 | レッドセインツ
2012年4月6日 (ノーザンファーム早来)

担当スタッフコメント
引き続き、舎飼にて経過を観察しています。馬は元気ですが、患部の状態は変わらないですね。



2012年4月13日 (ノーザンファーム早来)

担当スタッフコメント
この中間も舎飼です。状況はいい意味で平行線。
時間がかかるのは仕方がないので、じっくりと腰を据えて対応していきますよ。

馬体重488キロ



2012年4月20日 (ノーザンファーム早来)

担当スタッフコメント
先週から状態は変わりないですね。すぐに好転する症状でもありません。忍耐強くやっていきます。



2012年4月27日 (ノーザンファーム早来)

担当スタッフコメント
しばらく舎飼で様子を見てきましたが、またマシン運動を再開させています。
今は30分のマシン運動ですが、それでも舎飼の時と違って、気分は良さそうですね。
患部の状況をチェックしながらの調整を続けていきます。

馬体重491キロ


←2012年3月へ
2012年5月へ→