この作品を観た後は、映画に対する見方、考え方が変わってしまいました。そういう意味でこれはメタ映画だと思います。……ずっと前の休日にベッドの中から何となくつけたテレビで、監督の名前も知らないで、かったるいモノクロ映画だなって思って見始めました。そのうちにだんだん得体の知れない感情が迫ってきて、見終わったときにはまぎれもない傑作に出会ってしまったとしばらく呆然としてしまいました。
この映画についても、小津監督についても多くの人が多くのことを語り、今も海外の監督がインスパイアされて作品を作っています。それだけに私が今さら付け足すようなことは何もないのですが、最初に何の予備知識もなく見ることができたのは幸せだったと思います。日本映画史上(おそらくは世界レベルでも)屈指の名作だとか、短いカットを撮るのに何十回とやり直させたとかといったようなことは、映画を観る上で邪魔になりかねないですし、見終わっても自分の目と頭で評価したという自信が私には持てないかもしれないからです。小津作品のごく自然な感じとただならぬ緊張感を先に感じ取っていれば、リハーサルが多いと知っても、まあそうだろうなと思えるのです。
こんなふうに書いてくると、この映画を紹介するのはかえって罪作りで矛盾しているのかもしれないと思います。でも、小津作品自体が矛盾に満ちています。何気ない日常動作と能に通じる形式美、穏やかな日常会話と観る者が抱く激しいとさえ感じる黙示的なメッセージ。最初にメタ映画と言ったのもそういったことなのですが、そんなとんでもないことを小手先の思いつきや特殊な技術を使わず、ただ「豆腐屋が豆腐を作るように」丁寧にカットを積み重ねていって成し遂げているのです。
他の作品も見ていただけたら、うれしいです。東京物語に匹敵する完璧さを持っているのは「麦秋」でしょうが、カラーの「秋日和」も若い岡田茉莉子の啖呵がカッコよくて、かわいい、お勧めの作品です。
何も知らずに見ただけに、まだ私の場合理解できていない部分が残っています。
また、もう一度近い内に、そしてまた時間をあけてから見たいと思っています。
その時にはまた違うものを感じられるかも...という、深い価値のある映画ですね。
おっしゃるように小津映画では時間がゆっくり流れますね。でも、最後になって何も変わらないと思っていたことがすっかり変わっていることに、驚かされるんです。
東京物語では、冒頭と末尾で近所のおばさんとの会話があります。老妻の死が大きな意味を持っていることをここで鮮明に印象づけられる気がしました。
私も、あまり良く知らずに見たのですが、なんというか、すごく丁寧に、きれいにできているのですよね。
言葉使いもとってもきれいだし、時間の動き方も何かとてもゆったりときれいだな...なんて思いました。
質素で、きれいな暮らしぶりに、こんな風に暮らせたらいいのにな、とも思いました。
今、これを見ようと思わせてくれて、ありがとうございました。