南関東ではレアかも。
つよすぎてちょっと厄介ちゃんな地方もあるよう。
ホントちっちゃな花。
呼んでくれないと、咲いてるのに気づけない。2年ぶり。
属違いのヒメオドリコソウを遠くから観てる感じ♪。
(薮長老喜)シソ科イヌゴマ属。
ヨーロッパ、北アフリカ原産。戦前に長崎で確認、
主に関東以西で野生化。
花期]3~4月。花長3~6mm。
草丈10~60㎝。
名の由来、チョロギに似ていることから。
長老喜はシソ科カッコウソウ属で塊茎が食用。中国原産。
中国語<朝露葱>にたいし縁起のよい漢字をあてた説。
こちらは食べられない。
アーカイブ。
12月末。
ともだち。
ヒメオドリコソウ
(姫踊り子草)シソ科オドリコソウ属。
ヨーロッパ原産の越年草。明治時代に渡来。
ホトケノザ
(仏の座) シソ科オドリコソウ属。越年生。
別名、段々な茎から、サンガイグサ(三階草)。
アジア、ヨーロッパ、北アフリカに分布。