あおい船。
ヒカリもれ降る森の海。
(青葛藤)ツヅラフジ科アオツヅラフジ属。
日本各地から東アジアに分布。
花期は7~8月。花径3mmくらい。
雌雄別株。果実は有毒。
名の由来、青はツルの色、葛は籠などの材料の意。
藤はマメ科だが、つる性植物の総称として使われている。
栽培記録。
2019/12始め。採種。
核(種子)は、アンモナイトの化石、カタツムリと呼ばれています。
2020/3/末蒔く。6月中旬発芽。
2020/7/中旬。鉢大き目に植え替え。
2020/8/上旬。これ以降急速にツルが伸び始めた。
2020/9中旬。
伸び続けるため、頻繁に剪定。
2020/12上旬。
2021/3下旬。 2年目の芽吹き。
2021/4初め。 順調な成長。 蔓は随時剪定。
2021/6末、まさかのツボミ。
2021/7上旬。
初開花。
2021/8上旬。
蔓は随時剪定。
2021/11/11。
アーカイブ。
6月中旬。
7月中旬。
7月末。
8月初め。
8月下旬。
9月中旬。
10月初め。
10月中旬。
12月初め。
1月中旬。
1月下旬。
野鳥の楽園でも、ショカさんのお庭でも
成長しているんですね。
小さな花から、小さな実、そして、
名前の通り、青い実に、
玉ボケの写真と実の丸が似合って、
いい絵になっていますねぇ
.........@ノ”を、今回も、思い浮かべさせていただきました。
ありがとうございます^^
おはようございます。
美味しそうな実ですが有毒なのですね。
種から何でも育てられるのがすごいですね。
お庭で、植物のすべてが見られるって、素晴らしいことです。
関東は乾季に入っていますから、
大切な雨♪
お気に入りです( ´∀` )
日向でも平気なので、いつかホソナガカンバス植物園に
地植えも予定してます。
.........@ノ”は、種のようす、ですか
うつくしい青ですね♪
限られたスペースですから、工夫が大変です。
でも、スペースあったらヤバいかな・・。
青がきれいです。種から育てる?愛着が増し
ますね。管理が大変になるほど,可愛くなる
気が私もします。わが子???見たいですね。
.........@ノ”(🐌)に見えます^^;
鉢での難しさも、また楽しいですね。
だんだんと盆栽の世界観に惹かれます♪
検索ではヒットしませんでした!
小さな花の細部まで写しておられて・・・
綺麗な実を見ると花が見たくなりますネ。
と同時に種も・・・
アンモナイトの様な種が纏って居る青い衣装が綺麗すぎますネ。
何度でも様子を見に行きたくなる気持ちが判ります。
ウチの園のコンセプトはそれらを組み合わせて、
再構成です。
帰化種も気に入れば( ´∀` )
鉢という世界観も楽しいですね。