ナノハナのキイロをみつけると、
早春が降りてくる。
(菜の花)アブラナ科アブラナ属。
別名、「花菜」(はなな)「菜花」(なばな)「菜種」(なたね)「油菜」(アブラナ)。
花期:2月~5月。
語源、野菜の花という意味から。
2018/1/5 撮影。
ナノハナのキイロをみつけると、
早春が降りてくる。
(菜の花)アブラナ科アブラナ属。
別名、「花菜」(はなな)「菜花」(なばな)「菜種」(なたね)「油菜」(アブラナ)。
花期:2月~5月。
語源、野菜の花という意味から。
2018/1/5 撮影。
菜の花 もう春ですねぇ~
軽快な音楽が聞こえてくるようです。黄色一面の菜の花畑 一番初めに眼にした、知多半島を思い浮かべました。未だ観光化してない時期の昔昔です。辛し和えも美味しいなぁ~、と色々な思いが浮かびました。有難うさま。
やってくる南岸低気圧が南を通ってくれたらいいのですが・・。
千葉県が日本一の産地ですね。
房総からの便りが春を告げます。
ここは都心の公園。
例年より早いです。
僕も大好物です。
春の香りが美味しいですね♪
ヤッパリかなり早いよね。
こんなの見てると、窓から見える鉛色の空、昨日も今日も外は相当寒そう(>.<)y-~
同じ日本なのにね。
小雪混じりの雨が2日続いて、私にとっては恵みの雨、外の子達を気にしなくて良いからね。
折角ネンリキ送ってくれたのにね。
今は、治すことに集中!!
関東に雪をもたらす低気圧。
冬型が崩れ始める兆候だね。
でも、それも早春に兆しのひとつだから。
ここには、3m四方くらいに植栽されてて、
ぽつぽつと咲き始めてた。
この子観ると、うん、すごく春を感じる。
のんびり、ゆっくりね!!
ボケ・菜の花・梅、もう春なんですねえ。
季節外れの花が良く咲いていますね。
私は、多肉植物・ゼラニュウムの寒波対策の事ばかり考えていました。
ハジマリノハジマリなんですか〜〜〜
呼ばれてるから♪
そうそう、寒さ対策はこれからが本番!
梅、桜とつづく、ハジマリですね♪
こんばんは。
こちら 氷点下15度の世界からは想像出来ない。
みん花始める前は 、菜の花って南国で作られてるか、温かいハウスで作られてる 、
って思ってた。
はは
訂正だね。
一早い 春をありがとうございます(*^^*)
日本の大きさ、長さ。
冬型が強まれば強まるほど、
関東だけは晴天になる。
温暖な房総が日本一、
あまり知られてないかも。
おやすみなさい、
またアシタね〜。