王様の実が咲きました。
マタライネン。
(木斛) ツバキ科モッコク属。常緑。
原産地:日本、中国、東南アジア。
花径、1~1.5cmくらい。
花期6~7月。うつくしい香り。
実は10月に熟す。樹高、6~15mに。
庭木の王様と。
古くより、うつくしい樹形、光沢のある葉から、
江戸五木(アカマツ、イトヒバ、カヤ、イヌマキ)のひとつに。
日本三大庭木(モチノキ、ギンモクセイと)の一つでも。
名の由来、蘭の一種の「石斛(セッコク)」に、
花が、香りが似ている事から転訛との説。
石斛の斛とは水瓶の意味も、硬い茎を表現。
アーカイブ。
6月中旬。
6月下旬。
9月下旬。
10月初め。
おはようございます。
モッコクの花は何度か撮ってアップしたことがあります。
うつむいて咲く花で撮りにくかった記憶です。残念ながら実は見ていませんでした。
雰囲気ツバキの実に似ていますね。
散歩道にもありますので、見てこようと思っています。
台風はまだなのに東京の☔ 凄く降っているよう。
この雨 被災地の方々を又泣かせちゃう。
モッコクの花も赤い実も可愛い!
でも見た事が無いお花。
花も実も可憐で愛らしいですネ
良い香りがするとなれば3大要素そろっていますから3大植木の意味が納得できます。
実がはじけて落ちた後も観察されるなんて凄い!
私は何時も片手落ち・・・
でもこの樹が愛されるのは、やはり折々の風情ある佇まいでしょうか。
日本的な感性ですね♪
東京隣接の同じ市内でも警戒レベル4が出てる。
ウチの周辺は大丈夫だけど、被災地が心配。
直撃免れてもこれだから恐ろしい。
北限はどうだったかな?
主張しなくて溶け込んでる。
気配消えてるかな。
いかにも風情あってクロウトな感じですね。
僕もそれを知ってから敬意をよけいに感じています♪
パソコンインストールの画面が出て今やっと、再起動出来た所。
その間、千葉の大雨の情報ばかり💦
ダムも2つも緊急放流って速報出てるけど、ショカさんの所は大丈夫?
何度も繰り返す大雨・・・被災地の方も、近くの方も心配・・。
金曜日だけど今日は学校はどうなってるのかそれも。
気を付けてね。
モッコクの葉のツヤツヤ感、庭木に人気があるの解るね。
このしっかりした根で大雨耐えてくれてるはず!!
実も終わって、またライネンの用意してるのかな?
一つの実に数個の種・・・蒔くの?
蒔いてみたいね♪
大雨もうちょっとで去るから耐えて欲しい!!
ウチの方は平気だけど、ウチから南は大変。
被害が心配。
子供たちもいつものように来てる♪
和の庭の趣、分かるよね~。
この世界観!
いやいや蒔かない(笑)。
さすがにヤマイでも無理・・。
パァーって明るくなってきた♪
もう上がってほしい。
長い年月が思いやられました。
常緑で実が消えても風情あります♪
ツバキもそうですが、
剪定されるから大樹にはお目にかかれません。
周辺で芽吹いたのを観たことがありません。
発芽条件厳しいのでしょうか。