すてきななまえ、
すてきなにほんご。
凄まじい繁殖力。
この子と、
アカメガシワとスイカズラとクズ、
ヤブガラシ、サオトメカズラを集めた、
地球にやさしい森が観たい。
(唐鼠黐)モクセイ科イボタノキ属。常緑。
中国中南部原産。明治に渡来。全国に分布。
花期は6 -~7月頃。花径、4mmくらい。
果実、10~12月に熟す。1cmくらい。薬用。
樹高:15mくらいに。
繁殖力強く、侵略的外来樹木とされているよう。
名の由来、中国原産のネズミモチ。
葉が似ているモチノキ(モチノキ科)からモチ。
モチノキとは樹皮から、小鳥や虫を捕る鳥黐(とりもち)を採取することから。
黐とはイネ科植物の種子にみられる、
炊いたときに粘りが強く,ついてできる餅のこと。
ネズミが食べやすい、ちいさな焼きモチのような果実の樹、でいいのでは。
薬用となる有益な実を、ネズミの糞に似てるからと解説されている。0点。
アーカイブ。
6月初め。
「行徳鳥獣保護区」と「宮内庁新浜鴨場」の約83haは、
「市川市野鳥の楽園」という愛称で呼ばれ、広大な自然が楽しめます。
日本橋から僅か12kmくらいの近さでとても貴重な環境。
野鳥観察用の窓から観えるトウネズミモチ。
7月初め。
9月初め。
10月中旬。
11月中旬。
12月初め。
この子は名前もお花も何度も見てるけど実物はまだ一致で来てない子。
そんなにアカメガシワに引けを取らない程の繁殖力有るの?
なのに逢えてない、最近いかに出ないかが良く解るね・・。
解説知らなくて良かった~♪
鼠が食べるヤキモチが私の中では定着してしまってる。
0点の解説は見なかったことにしよう(^-^;
今朝は早起きできたけど間に合わなかったの・・
昨日夕方ハスが明日咲きそうって気にして寝たから。
5時18分、もう咲き始めてた(^-^;
そして6時51分まで立ちっぱなしで足が痛いよ~(T_T)
晴れてたんだけどね、急いで一人でパン食べてもう一回撮りに出たら雨が降り出したの・・。
一応ほぼ咲いてたから良かった!!
昨日泣いたカラスがもう(今日)笑う♪
雨で無かったら外で遊んであげられるのにね。
キット朝からワクワクお迎え待ってるのかな?
おはようございます。
ネズミの糞にしては丸すぎますね。(笑)
可愛いころっとした小さな実がたくさんつき始めています。
公園ではネズミモチとトウネズミモチ、セイヨウイボタがあって、よく似た花が3種類揃って咲いていました。
また雨が来るんでしょうけど、
この合間にでかけたくなります。
トウネズミモチも見かけますが、
買い物に出た時に、サオトメカズラが
少しずつ咲いているのを発見しました。
梅雨があけ、夏が来るのももうすぐですねぇ
たまにザっと降る。
外では遊べないかな~。
同級生、迎えに行ったら
すでに玄関ドアに手をかけて待ってた(笑)。
もう満面の笑み♪
ここは自然の森が形成されてる。
花の時期にはその多さが分かる!
沿岸地帯が適地なのかも。
ショカの図鑑なまえ、ながい(笑)。
ハスは早起き!
僕は無理かも(笑)。
悪気あるはずないですから、余計に厄介。
3種類揃った絵はなかなかないです!!
陽射しあったすぐ後に暗くなって降りだすくり返し。
サオトメカズラの勢いが出てきました。
ウチもいちばん花咲きました。
時期に剪定が始まります(笑)。
もう少し違った実の色で欲しかっ
たなぁ~と、何時も目にすると、
思います。花後は皆実ってこの色
の実になるのですね。まだ実物に
出会っていません。逢えば又違った思いが浮かぶのか?少しワクワクしています。
きれいになくなります。
樹の本数もすごいし、大きいのも多くて、
花も実も圧倒されます。
ブドウのように見えます♪
以前、バリバリの運転手だった頃、高速を走って居る時、
沢山の花を咲かせているこの木を見て
懸命に調べて花の名を突き止めた樹です。
秋の実も半端では無い付き方ですネ。
興味がある樹ですが、この沢山の実は小鳥の餌になるのでしょうか?
私が目にした木は背がとても高かったですが・・・
何時拝見してもショカ様の手は高い場所まで届くのですネ(笑)
そこっ(笑)。
プロ?趣味?
遠目にもすごいですから気になりますね。
すっかり食べられてしまいます。
それが蒔かれるのですから大変!
手が届いたのは若い樹だったからです、
魔法ではありませんよ♪