森の妖精が
あかやきいろのスイッチを入れ
あたたかい冬の
オワリノハジマリ
海からくる風は
ただ、笑ってるようで
(南京櫨)トウダイグサ科ナンキンハゼ属。
中国中南部原産。江戸時代に蝋を採る目的で渡来。
繁殖力旺盛で、関東以西中心に分布。
雌雄同株、雌雄異花、花期、5~6月。
樹高、15mくらいに。
名の由来、中国から渡来し、
ハゼノキ(ウルシ科ウルシ属)の代わりに蝋が取れることから。
ハゼノキの由来。ヤマウルシ(古名ハゼ)は、
その紅葉の色が、埴輪をつくる粘土に似て、ハニシとされ、
ハジ、ハゼと訛った説。
科のトウダイグサ(灯台草)は、花の咲くようすが、燈明台(燈台)に似て。
アーカイブ
7月上旬。
7月中旬。
9月上旬。カメムシらしき卵。
9月下旬。
10月下旬。
11月中旬。
11月下旬。
南大沢のアウトレットの前に、
ナンキンハゼの並木道があるんです
ショカさんが仕事で、来たことあるってコメントしてくれましたよね。
今年、例年通りには見られませんでしたが、
一本の木が、赤い綺麗な紅葉を見せてくれたんです。
風が、笑わせてくれているかのようでしたよ^^
今朝は久しぶりに⛈の朝です。
たまに湿度も必要ですよね^^
おはようございます。
真っ赤に紅葉するナンキンハゼが大好きです。
花は目立ちませんね。
雄花の根元にある雌花が先に熟す株と後で熟す株の二種類があるのですね。
不思議な花です。
冬型気圧配置にならないけど、
雨少ないですね。
今年は、少雨で、雨降るとめっちゃうれしいです♪
南大沢のアウトレット!
とても懐かしい。
出店してて、最高に売れましたからねぇ。
数回しか訪問していないけど、
並木道の記憶が全くありません。
というより、周辺の記憶も( ゚Д゚)
仕事だとそんなものですね( ;∀;)
この子を楽しむ余裕が欲しかったです。
オーラ消えてるかもですw
人気高く植栽多いですし、
自然繁殖も。
受粉の多様性は、生き残り戦略なんでしょうね。
イノチのすばらしさ感じます♪
な実が3個?懐かしいです。即小学生に
戻れます。昼休みの校庭の端,皆鐘を合図
に一斉に校庭に走り出した幼き日、そのま
ま想い出は少しも大きく育って居ません。
その後のナンキンハゼは何故か見た事が無いのです。多分気が付いて無い❔かもです。
ナンキンハゼの紅葉と、白い種、大好きです。
夏も緑が爽やかですよね。
でも花はあまり気づかない…^^;
白い種が顔を出すと、枝ごと折ってきて
ドライフラワー(?)にするのですが、今年はどの種もきれいに真っ白!とはいかなくて茶色いのが混じってたり、汚れてたり。天候のせいでしょうか。
おそらく、近隣にも植栽されていると思います。
検索では、木曽川祖父江緑地がヒットします。
近場でナンキンハゼと検索できっとあります♪
ヒトは役立たずだからww
樹の花は気づくのが厄介な子多い。
枝ごと飾れるなんてうらやましい!
今年は、リズム乱されてる。
こんな年は稀だと、来年証明してほしい。