聖なる植物。
夏に咲くちいさな花は、
草の、森や海にまぎれてただゆれている。
(熊葛)クマツヅラ科クマツヅラ属。
日本、ヨ-ロッパ、アジアにも広く分布。
花径4mmくらい。花期、6~9月。
草丈、80cmくらいに。 薬草。
古代ローマでは聖なる草、魔除けの草とされた。
悪名の由来、米粒状の実が穂状に付くので
「米ツヅラ」 がクマツヅラになったとか。
どこが熊で、ツルもないのに、なにが葛????
なにかと間違えたとしか思えない。
同じ科には、ランタナ、ボタンクサギ、
デュランタ、コムラサキが。
アーカイブ。
7月中旬。
8月中旬。
同級生、先日届けものした時、
遊びに行けると勘違いして、泣き出した。
ドア閉まっても、背中に鳴き声聞こえて切ない思い。
ホントにダブルで大変!
子供たちのためにも、
負けないぞ、ガンバレ日本!
ネンリキ〜!!
またアシタね〜。
zzz 〜♪
一週間のうっとおしかった日も
気持ちだけはすっきり晴れたんじゃない?
明日はもっとパワーアップの同級生と、お姉ちゃん。
嬉しい忙しいで良いね。
大切な姫君と一寸やんちゃな(?)王子様・・・
この子達の為にも難局乗り切ろうで・・ネンリキ~!!
また、アシタね~。
zzz~♪
可憐な子に、勇ましい熊五郎さんとか付けたみたいな!
カメラ、ロウアングルで探検すると楽しいです♪
ピッシュサルヴァーは滅多に飲みません!
この子より他の子で印象深いかもです。
一見して印象は薄いです(笑)。
姫よりコゴメとつくようなちいささです。
僕の散策範囲でも少ししか観られません。
乾燥した草地に。
オーラありますが、厄介ですね(笑)。
日曜日に晴れマークが見えます!
ピエロ姉さんは深夜派なのに、
今日は珍しい!
この可憐な子を観て、熊葛と出にくいです(笑)。
なんて穏やかなんでしょう♪
そう、金曜日~♪
昨日も雨で塾送迎してる。
週末はさんばんよんばん♪
この子は遠目には気づきにくい。
草の森や海ならなお。
毎年同じ周辺で咲いてるから分かるけど。
寄らないと分からないうつくしさ♪
陽射しは望めないけど、贅沢だね。
なまえ、残念でしょう~。
どうしてこんなんかなぁ・・。
クマ…名まえだけ聞いたら大きな植物を思い浮かべますね(;^_^A
それにしてもなんて可愛らしいんでしょう。
ショカさんみたいにピッシュサルヴァーを飲んで、草の森に迷い込んでみたくなります。
おはようございます。
クマツヅラ、名前はよく知っていますが、どこで見たのか記憶が定かではありません。
どこかで見て写真も撮っているはずなのに思い浮かんできません。
名前は面白いけど花はあまりに印象に残らないのかなとぼけた頭を花のせいにしています。(笑)
もちろん(?)気付いて居ません・・・
私の近くでも見られる花でしょうか?
季節は追い付いて来たけど・・・
小さな花に気付くのにはなかなか追いつけないです。
出遅れ感が(^^ゞ
クマツヅラ、見ますよねぇと言いつつ、
何気なく見ても、名前が出てこない私です。
ほんと記憶力が低下しています(T_T)
そんな私にもショカさんの記事で、名前を思い出させてもらえるので、助かっています。
クマツヅラ、熊とは関係ないのかもですが、ついつい熊が漢字ででてきます。
小さい花が可愛いですよね。
今日も雨、明日も雨、しばらく雨で、被災地が心配です
楽しみの金曜日~♪
けど空模様は予報通り、なかなかパーって晴れてくれないね・・。
小さの花を見つけるの得意な、大きなショカさん。
実の感じは見たこと有るような?
山口の方言かな?
この時期になるとお米に虫がついてお米がくっついてしまう事、
米がつづってしもたって母が言ってたの思い出すわ。
実の感じに似たような現象が起こってた。
遠い昔の記憶だけどね。
一番上と下の左のお花の写真が綺麗に撮れてるね。
名前は残念でも、小さいお花がこんなに綺麗に撮れたら楽しいのに・・。
こちらはきのうから夏模様になっています〜
クマヅラハギ ほんとに頭を傾げる名前
こんなに小さくて可愛い花が泣くわ。