広大な湿地の草の海を、
ふるさとのようすをしらせるようになでていく、
雪の風に乗って渡るよう。
(葦芦、蘆、葭)イネ科ヨシ属。多年草。
平安時代まではアシの呼称が一般的で、
以降、悪しを連想する名から変更された説。
しかし、信憑性は薄い、と。
浅い水辺に生えるアサが訛ってアシの説も。
世界中の温帯から熱帯の湿地帯に分布。
花期、8~9月。 草丈、6mくらいに。
芦原(あしはら)は、自然の浄化作用の重要な場所、
野生動物と環境保護に重要な植物群落。
材としての利用は、葦簀(よしず)や茅葺屋根材としても。
「人間は考える葦(あし)である」 17世紀、フランス人パスカル。
大自然のなかではヒトは弱者、しかし考えることができる強者でもある。
というような解釈でしょうか。
古より世界中でヒトとの深い関わり。
アーカイブ。
1月初め。
ヨシの群生から一段上がった湿地に、
水に浸かったら生きられないオギ。
うつくしい色のハーモニー。
1月中旬。
1月下旬。
6月中旬。
東京江東区恩賜の森、恒例の芦刈。
10月初め。
11月上旬。
12月中旬。
ショカ ヒト科ミンハナホシノヒトミ属。
仲間。アーカイブ。
オギ
(荻) イネ科ススキ属。多年草。
原産地、日本(全国)、東アジアに分布。
花期、9~10月。草丈、3mくらいに。
ススキ(1~2mくらい)より大きく、根の性質から、
株立ち(1本の茎の根元から茎が複数立ち上がる)しない。
芒(のぎ)の色合いが白い。
低湿地環境に群生。
茅葺屋根の材料に。荻野・荻原等の地名や名字に。
名の由来、風になびく様子が霊魂を招くようだと、おぐ(招)が訛った説。
なんで、オオイヌノフグリって
思いますが・・・
牧野先生は、ほんと凄い人なんでしょうけど、
文才はなかったんでしょうね(T_T)
大自然のなかではヒトは弱者、
しかし考えることができる強者でもある。
トンガからの津波、
自然の凄さをあらためて感じました。
何もできないのですが、逃げることも大事
ですよね
おはようございます。
人との湯女狩りが深いヨシですが、ヨシ原が減少しているとか。
琵琶湖でも埋め立てや湖岸堤の整備などによりヨシ原が減少しているようです。
積極的に守っていかなければ消えてしまう運命なのですかね!
茅葺の屋根の家もどこを探しても、見当たりません。有っても上にトタンをかぶせて在り
昔ながらのかやぶきの屋根は、白川郷や五ヶ庄村?ぐらいしか知りわたっていません。
自然界の恵み、人々の知恵、生き物は強いです。
名前、僕もいつもそう感じています。
ヨシって粋ですよね( ´∀` )
センセイのことは知っていますが、
文才ではなく、やっぱり世界観だと思います。
その業績がこれからも称えられるためにも、
普遍的に、万人から支持されるよう、
改名すべきと考えます。
ヨシ、眺めてると自然の中に包まれてると
感じます♪
南関東も、まら週間予想で雪マークが出ました。
当たり年かも・・。
ヨシ原は保全してほしいですね。
水質浄化や、水生生物の住処や、
たくさんの大切な役割がありますからね。
材料としての活用は難しいでしょうけど。
各地で保全活動してるとも聞きます。
川自体を自然な状態に戻す一環でも。
期待しています。
ふるさとでもほとんど観ることはありません。
実家のすぐ近くの大きな寺も、
子供のころにアルミに変わってしまいました。
観光資源になっていますから、
今あるのは大切に保全されていくでしょう♪
オギはヨシの群生から一段上がった湿地でないと生きられないのですか?
「水に浸かったら生きられないオギ」
ヨシとオギの違いをよく認識しました。
私の方の河原では普通に見られる光景ですが・・・
今度しっかり観察してみます。
広大なヨシ原があります。
遠目には見分けつきにくく同定は厄介ですね。
風が見える風景、風情あります( ´∀` )