つめたい魔法を解く、
時の船が待つ、
フラサバソウの草の海。
オオバコ科クワガタソウ属。
ヨーロッパ原産。
明治初期に長崎県で初めて確認。
草丈10-30cmほどの越年草。
花径、3~4mm。花期は12~5月(一般的には4~5月)。
名の由来、19世紀のフランスの植物学者
フランシェとサバティエの名前を組み合わせた。
二人は共著で1879年に『日本植物目録』を出版。
同科・属の、最悪な標準和名を持つホシノヒトミがうらやむ、
とてもうつくしいなまえ。
アーカイブ。
11月下旬。
12月下旬。
1月初め。
1月中旬。
2月上旬。
房総半島の海岸で。
2月中旬。
2月下旬。
コゴメホシノヒトミと。ショカ園。
3月上旬。
ホシノヒトミと。ショカ園。
3月下旬。
ゴマノハグサ科クワガタソウ属の仲間。
標準和名に、役に立たないことを
犬に例えるセンスのなさがここでも使われてる。
ヴェロニカ シムバラリア(コゴメホシノヒトミ)
標準悪名 コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢)。
花径は、5mmくらい。
ホシノヒトミ(星の瞳)
標準悪名 大 犬 の 陰 嚢(オオイヌノフグリ)。
花径、1cm前後。
ヴェロニカ アルベンシィ(タチホシノヒトミ)
ヨーロッパから来た、青い瞳の少女のような、
ヴェロニカ アルベンシィ。花径、4mm前後。
標準悪名 立 犬 の 陰 嚢(タチイヌノフグリ)。
犬の陰嚢(イヌノフグリ)に似ていて、直立してるから、と。
コレハニホンゴデスカ?
何か、ヨーロッパの女の子って感じでしょうか。
変な名前もありますが、
ホシノヒトミと呼んで、可愛がって行きましょう😉
2月、花は少ないと言いつつ、咲いているんですよね😉
逆に、この寒さの強さに感心します。
同じように寒い2月、元気に頑張って行きましょう
曜日の記憶は忘れても月くらいは解ってるんだけどね(^^;
ショカさん、おはよ~
今朝は寒くてパソコン立ち上げてないの。
朝から一回外回り見て回って手が悴んで、エアコンだけではまだ暖まらないから、
ストーブにくっついてスマホから。
霜柱が立っててお花たちがかわいそう(>_<)
そのくせシモバシラには出来てないという朝(サブ~!!)
さすがにここで咲くと解ってるから双葉の時から解るんだ‼️
その群生はいつも見事よね。
ピッシュサルバー飲んでこの中飛び回りたいでしょう?(笑)
まだ二月になったばかり。
この部屋でみる限りコゴメちゃんもうちょっと咲かないかもね。
おはようございます。
去年公園からフラサバソウを数本抜いてきて、大阪の我が家に植えてあります。
夏頃は元気だったのですが、さてさて花が咲いてくれるでしょうか?
楽しみです!
花の少ない時期だから、咲きだすたびに目立ちます。
早春が花期だと、ちょっと得してるでしょうか。
仲間がもうじき揃います。
明日明け方、南風で14℃予想、
びっくりでしょう。
フツウに寝てたら悪い夢見そう(笑)。
大群生、フラサバソウの聖地♪
長年観察してる。
ホシノヒトミは端っこに咲く程度。
明らかに侵入できない。
でも、コゴメホシノヒトミが侵入したらどうかな~。
みんな外来種だから仕方ない。
いちばんの適地は、半日蔭。
乾燥にも強いけど、葉焼けします。
さあ、楽しみですね。
すぐ春ですよ~、と呼び掛けていますねぇ~。段々楽しく?忙しく成ってきそうです。これでコロナさえなかったら、本当にバンザイなのに?
何時まで自粛が続くのでしょうか?
かわいですよね。葉っぱに守られているように咲く姿に心惹かれます。繊細な毛も光の線みたいできれい。
記事いっぱいに春の気配が満ちていてなごみました^^
フラサバソウは大群生するのですネ。
もし、除草されなければの場合なのでしょうけれど・・・
昨年、ショカ様から教えて頂いて私にも判る花になりました。
葉に保護された極小の花に気付いた時、さすがショカ様が写される花だ・・・と思いました。
私は屈んで見るだけの人ですが・・・
週間予想では気温高め。
一気に始まりそうです♪
コロナは沈静化に向かっています。
あと少しでしょう。