初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

コゴメホシノヒトミ(小米星の瞳・ヴェロニカ シムバラリア)    植物たちへの感謝をことばにする、できるだけうつくしいことばで    千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2025-02-17 00:36:46 | 植物の名前

 

キセキの星に

ともに生きる植物たちを呼ぶとき

どんな情景を思い浮かべるのか

その想像力が試される

 

似ていれば何でもいいのではない

そう感じたからといって 命名していいのではない

ヒョウジュンとかで決まってるから 仕方ない

そのままでいいだなんて

どこかの独裁者の国のようで

オソロシイ

 

たかが野の花のなまえという世界観が

多くのヒトが違和感 嫌悪感を持つ 

ちいさくておおきな問題を

いつまでも放っておく世界観が

 

とてもオソロシイ

 

遠い時代だから許容されたのでしょうか

名付けてしまったヒトのことも

ずっと傷つけているのに

 

うつくしいなまえ

うつくしいにほんご

 

植物たちへの感謝をことばにする

できるだけうつくしいことばで

群生し咲く様子を

夜空にまたたく星に例えたコゴメホシノヒトミ(小米星の瞳)

この美しい花・実にふさわしい

 

凛として迷わず

ヒトもそうありたい

 

 

(小米星の瞳)

オオバコ科(ゴマノハグサ科)クワガタソウ属。越年草。

学名:(Veronica cymbalaria)、ヨーロッパ原産。

花期は2~4月。草丈、20cmくらいに。

花径は、5mmくらい。ホシノヒトミより少しちいさい。

1961年東京・小石川植物園に渡来。逸出し野生化。

残念ながらホシノヒトミのようなうつくしい別名はないようです。

コゴメホシノヒトミだったらいいですね。

宇宙の果てに捨ててきたい標準悪名 コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢)。

オオバコ(大葉子)は、大きな葉の様子からの説。

ゴマノハグサ(胡麻の葉草)はカタチ。

クワガタソウ(鍬形草)は、扁平な果実のカタチと萼片が、

兜と角状の飾り、鍬形に似てることから。

 

 

 

アーカイブ

10月中旬。

 

2cmの側溝脇植物園

新品だとこんな。イノチの気配がしない。

2㎝の隙間に土入れて( ´∀` )、後は自然に任せたら楽園になる。

 

10月下旬。

 

 

11月初め。蒔いたのではありません、勝手に(笑)。

  

 

12月上旬。

 

 

 

 

 

 

 

12月下旬。

 

 

 

マルバルコウソウ、と 

(丸葉縷紅草)ヒルガオ科サツマイモ属。

マルバルコウソウ  アーカイブ

 

ヒメイワダレソウ、と

(姫岩垂草) クマツヅラ科イワダレソウ属。

年間通じて側溝脇植物園の帝王。

しかし、そこをものともせず、時期が来たら発芽。

ヒメイワダレソウ アーカイブ

 

 

アフリカフウチョウソウ、の冬姿と

(阿弗利加風蝶草)フウチョウソウ科クレオメ属。

過酷なここにも毎年花を咲かせる。

アフリカフウチョウソウ アーカイブ

 

 

1月下旬。

 

 

 

2月中旬。

フラサバソウ と、ショカ園

 

 

 

 

ホシノヒトミ とショカ園

2月下旬。

 

 

 

 

 

3月中旬。

 

3月下旬。

 姫の手に♪

東京都江東区都立の森の大群生

 

 

ヒメオドリコソウたちと春のダンス

 

4月上旬。

 

4月下旬。

 

ヒメウズと  どちらの鉢だったか・・

 

ヒメウズ、アーカイブ。

 

 

5月上旬。

 

 

 

ゴマノハグサ科クワガタソウ属の仲間 アーカイブス

 

タチホシノヒトミ(立星の瞳・ヴェロニカ アルベンシィ)

ヨーロッパから来た、青い瞳の少女のような、

ヴェロニカ アルベンシィ。花径、4mm前後。

標準悪名 立 犬 の 陰 嚢(タチイヌノフグリ)。

犬の陰嚢(イヌノフグリ)に似ていて、直立してるから、と。

コレハニホンゴデスカ?

 

 

難を逃れた、フラサバソウ

ヨーロッパ原産。

名の由来、19世紀のフランスの植物学者

フランシェとサバティエの名前を組み合わせた。

 

 

 

 

ホシノヒトミ(星の瞳)

標準悪名 大 犬 の 陰 嚢(オオイヌノフグリ)。

花径、1cm前後。

 

 

 



最新の画像もっと見る

8 コメント

コメント日が  古い順  |   新しい順
おはようございます^^ (attsu1)
2025-02-17 06:58:23
白いホシノヒトミ、可愛い花ですね

ショカさんのアスファルト脇植物園、
年々、賑やかになっているのでは?
そして生命力を感じます。
先日、ホームグラウンドの階段の合間で、
ホトケノザを見ました。
こんなところでも咲いているんだと、
驚きました(@_@)
返信する
attsu1さん、こんにちは~ (ショカ)
2025-02-17 14:54:45
また強烈な寒波が来ますね( ゚Д゚)

ショカ園には、広い土面がありませんが、
だからこそ、植物たちが生育できる場所は
なるべく放っておきます♪
何回かコメしてますが、
周辺に気兼ねいらない環境だったら、
すごい様子になってると思いますw
返信する
ショカさん (のんこ)
2025-02-17 15:33:34
沢山の写真 ショカさんの愛情があふれて
居ます。たかが雑草:野草:されどホシノ
ヒトミですね。小さな花をさすがキレイに
写されています。私もどこかで探してみよ
うと思いました。
返信する
のんこ姉さん、こんにちは~ (ショカ)
2025-02-17 16:32:49
風向きが変わってきました。
冬型へ!

野草の多くは、肉眼では見えにくい美しさですね。
この子は、ショカ園の、早春の女王です。
まだ咲き初めですが、
毎日花数が増えています♪
真冬の寒波も平気ですよ。
返信する
Unknown (t71127aichan)
2025-02-18 20:28:44
ショカさん こんばんは
えぇ コゴメホシノヒトミがもう咲き始めたの?
可愛らしい天使がショカ園で咲き春を呼んでいますね。
私は白花を見たことが無いけれど普通にあるの? ピエロ
返信する
ピエロ姉さん、こんばんは~ (ショカ)
2025-02-18 22:56:45
今冬、最後の強烈寒波かな( ゚Д゚)
新潟の実家は、平野部で、前回の凄い寒波でも大したことはなかった。
いわゆる山雪と呼んでる。
今度もそうだったらいいけど。

コゴメホシノヒトミは例年通り♪
凄まじい繁殖力だけど、繁殖地域は狭い。
不思議なんだよね。
返信する
凛として迷わず (ran1005)
2025-02-19 08:44:10
凛として迷わず・我が家の極寒の庭でも、石垣の階段の隙間で
ホシノヒトミが愛らしい花を咲かせています。
昨日から、またまた真冬日。
花が咲くはずもないと思っているのは、人間の浅はかさかもしれません。
花数は少ないですが、陽だまりでホトケノザも
咲いて居るのを見つけました。
寒さに極端に弱く気力を失墜している私には
『ヒトもそうありたい』との、ショカ様の一言が堪えます。
返信する
ran1005さん、こんにちは~ (ショカ)
2025-02-19 12:55:17
風がめっちゃ冷たいです( ゚Д゚)
雪の風ではありますが、
南関東は氷点下にさえならず・・

そちらの気温で、ホシノヒトミやホトケノザが咲いてるのはすごいです!

ranさんはゆっくりがいいですね♪
返信する

コメントを投稿