コブクザクラが咲きつづけ、
梅が咲いたのなら、
さあ、
バラ科サクラ属、
ハジマリノハジマリ。
(梅)バラ科サクラ属。
中国原産。奈良時代(710年 – 794年)に渡来。
花期は、 1/下旬~ 4/上旬頃。
花色、シロ、ピンク、アカ。
交雑多く、500以上の品種。
つわりのときに食べる風習から、
母の字が含まれるという説。
アーカイブ。
12月中旬。
1月初め。
1月下旬。
コブクザクラが咲きつづけ、
梅が咲いたのなら、
さあ、
バラ科サクラ属、
ハジマリノハジマリ。
(梅)バラ科サクラ属。
中国原産。奈良時代(710年 – 794年)に渡来。
花期は、 1/下旬~ 4/上旬頃。
花色、シロ、ピンク、アカ。
交雑多く、500以上の品種。
つわりのときに食べる風習から、
母の字が含まれるという説。
アーカイブ。
12月中旬。
1月初め。
1月下旬。
青空に、真っ白な梅が、とても綺麗〜
冬ですが、梅は元気に咲き、春の前触れを感じます。
この梅から、元気を感じます^^
今朝は起きたときは3℃寒!!
お天気は良さそうよ。
まだまだ梅は早い子だけ?
こちらではまだつぼみ固いよ。
これからはハジマリノハジマリが、少しずつ増えて華やかになるね♪
寒くならないままというのが気になるけど、待ち遠しい‼️
今眼科で待ってるところ。
殆どなおってる感じなんだけどね・・。
異様に暖かな冬ではありますが、
この子を観ると逆に大気が引き締まるような印象です。
カラダに沁みついているのでしょう。
すごいよね!
この樹は例年、僕の散策範囲でのいちばん。
例年12月から1月の初めには咲いてる。
始まったね~。楽しみ。
福だから平気だよね♪
逸 ご存知ですか?我ながら古いなぁ~
この暖かい陽気に、惑わされてしまいそう
ですね。お正月の花の中の梅も蕾が開きか
けて居ました。我が家の古木は今年切り倒
されてしまいました。世代交代です。
とても有名。
ソメイヨシノにつづくハジマリです。
古い梅の樹、残念ですね。
病気でしょうか。
傷はついてないって、灰が目の中で散らばったのかもね。
まだちょっと充血あるけど自力で治るから大丈夫って言われたよ。
ヤッパリ福♪
診てもらってたら安心だものね。
この子だけ早く咲く種類なのかもね。
今日ねユキワリソウが咲いてて、早いって調べたらその鉢だけ去年は1月4日に咲いてたの。
ちょっと気の早い子いるのかもね♪
今日は嬉しい発見あったよ!!
始まってるね~♪
今外は雨が降ってるよ。
また、アシタね~。
zzz~♪
福で良かったね♪
すてきな吉兆に!
早い子いる。
毎年早い。
あと、早い場所も。
もう、分かってるからまっしぐら(笑)。
知らないヒト観たら、神?って(笑)。
少しずつ始まってる♪
またアシタね〜。
zzz 〜♪