つめたい魔法を融かし、
早春をひらく、ひみつのダンス。
(姫踊り子草)シソ科オドリコソウ属。
ヨーロッパ原産の越年草。明治時代に渡来。
花期、1~5月(一般的には3~5月)。
花冠、長さ1cmくらい。草丈、10~30cmくらい。
名の由来、踊り子草は花序が環状に並ぶ様子を、
踊り子に例えて。 ちいさいから姫と。
とてもすてきななまえ、すてきなにほんご。
ホトケノザとはとてもなかよし。
アーカイブ。
1月初め。
2月中旬。
この鉢はほとんどコゴメホシノヒトミ。
ヴェロニカ シムバラリア(コゴメホシノヒトミ)
オオバコ科(ゴマノハグサ科)クワガタソウ属。越年草。
宇宙の果てに捨ててきたい標準悪名 コゴメイヌノフグリ(小米犬の陰嚢)。
フラサバソウと。
2月下旬。
覚めることのない、
ずっと胸の奥であたたかい、
魔法のことば。
3月初め。
3月下旬。
ホシノヒトミと♪
仲間。アーカイブ。
ホトケノザ
(仏の座) シソ科オドリコソウ属。越年生。
別名、段々な茎から、サンガイグサ(三階草)。
アジア、ヨーロッパ、北アフリカに分布。
日本では、本州以西。
花径、0.8~1.5cm 開花期、10~6月(一般的には3~6月)。
シロバナホトケノザ
(白花仏の座) シソ科オドリコソウ属。越年生。
アジア、ヨーロッパ、北アフリカに分布。
オドリコソウ
(踊子草)シソ科オドリコソウ属、多年草。
日本、東アジアに分布。
花期、4~6月。シロとピンクの花色。
草丈、30~50cm。
ホシノヒトミ、ホトケノザと並んで咲いているのをよく見ます。
仲良しなのかなと^^
たくさん並んで咲くと春を感じますよね。
お孫ちゃんの髪飾りにも、合いますね^^
そして、本家本元?オドリコソウは、
まさに踊っているかのよう~
不思議な花の付き方でもありますよね。
3回目ワクチン、
案内がやっときました^^
ヒメオドリコソウがもう開花しているのですか??
先日の雪で極小のヒメオドリコソウの葉が真赤に霜焼けして居ます。
綺麗な赤い葉で・・・
まさかとは思いますが一瞬、遠目花かと思いましたヨ。
さすがオドリコソウはさすが未だ見られません。
私の地方はコロナ感染者0です。
3回目は2回目から逆算すると5月頃になる様です。
3回目はとくblog友の皆さん、発熱や腕痛等・・・
何らかの反応が強く出る様で敬遠したいですが・・・
そうも行きませんネ。
今回も雪にはならない気温ですが、
たっぷり降りそうです( ゚Д゚)
三回目は終わりました。
副反応もこれまでと同じく、接種を忘れるほど♪
春の、野の花たちが勢い増してきました( ´∀` )
木本の芽吹きがもうじき。
あっという間に景色がかわりますね。
やっぱり楽しみ♪
降雪はまだまだ可能性ありますよね。
こちらでは、期間の前倒しもあって、
早まっています。
当初は、3月の予定でした。
コロナ感染はピークアウトのようですが、
山が高いから、落ち着くまでは時間かかりそう。
今の株は、最初とは別物という見方がされていますね。
それでも、三回目の接種は必要でしょう。
新しい暮らしはどうなるのでしょうね。
インフルのようになりそうですが( ゚Д゚)