フシギうつくしいイシミカワ。
野で出逢うと、
なんど出逢っても、
どきどきする。
今年もまた花の絵がとれずにマタライネン。
サオトメカズラと。
逆刺・かえり
(石見川・石実皮・石膠)タデ科イヌタデ属。一年草。
日本全土、東アジアに分布。
日照と湿り気ある環境が適地。
花径、3~4mm。花期、7~10月ころ。
うつくしい藍色の実にみえるのは愕。中に黒い実が。
匍匐し、3mくらいに。
茎と葉柄に下向きの棘(逆刺・かえり、さかとげ)があり、
強烈にまとわりつく。
他の植物に絡みつき成長。
全草に薬効。
名の由来、石のような実と皮の意、石膠(いしにかわ)が訛った説等。
栽培記録。
2016-10-31採種。
2018/4/1、2016採種を蒔く。 発芽せず。
2021/8/31、採集。挿し芽。春待ちだけど、だめそう。縁薄い?
2021/11/18。 2016の種が少し残っていた。捨てずに蒔く。まさかね。
アーカイブ。
8月下旬。
10月下旬。
この色合、形、なんとも言えない、可愛さがありますね。
ショカさんじゃないですが、こんなの見たら、ドキドキしそうです^^
いつもの今朝の出窓の温度計、今年の秋、
一番の冷え込みでした(@_@)
おはようございます。
今年も何度も出会い、写真を撮りました。
毎年同じように、指を棘で刺されました。(笑)
この果実を見ると巫女さんの鈴を思い出します。
でも、今シーズンの最低ではなかったですね。
この子はオーラ強くて、引き込まれます。
完全にタイプです♪
僕の通常散策範囲ではここだけなんです。
しかも、側に行けないとこで群生。
運よく登ってきたのに遭遇できることがあります。
巫女さんの鈴、観えます( ´∀` )
見たいに、とても綺麗
です(*´・ω・`)ね。
首飾りにしてもとも
素敵に見えますね。
儚いからこその美しさですね♪
植物たちにヒトが感じる想いは、
自らがそうだからでしょうか。
イシミカワ、まだ神様が逢わせてくれません‼️
本当に「不思議綺麗」の表現がピッタリです‼️
葉っぱがお・も・て・な・しの器。
その器に盛られたイシミカワ‼️
いつか逢わせてください🙏
繁殖力はあるけど、環境は制限される。
湿り気のある陽当たりが適地かな。
それでも、該当する環境があるのに観られない方が多い。
乾燥気味なウチではちょっと厄介なんだけど、
育てたくて。
水辺が好きですネ。
咲く場所が決まっているので、草刈に合わなければ出逢えます。
青い可愛らしい実はガクなのですか??
イシミカワの花の画像をネットで見て来ました。
実になっても気付きにくいのですから、花はもっと気付きにくいですネ。
ガクとハナビラは区別する必要がないというくらい多様ですが、
タネを包んだこのうつくしさは格別でしょう。
花はタデ科らしい清楚なものですね。
実ほどの個性はありません。
絵が撮れてなくて・・。