初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

バジル    葉も花も生もドライも    千葉県市川浦安アスファルト脇植物園・自宅

2018-10-21 00:20:30 | 千葉県市川・浦安アスファルト脇植物園

ハーブは台風でローズマリー以外は壊滅に近い状態に。

この子はまた復活の気配。ガンバレ!

今年は豊作でたくさんドライをつくったから来シーズンまで大丈夫♪

バジルは、自然に繁殖したことがない。

青じそや、パセリ系なんて、

ウチの園内外の過酷なアスファルト脇のあちこちで、野生化してる。

 

(Basil)シソ科メボウキ属。

多年草。関東では屋外での越冬はできない。

室内に入れて3年くらい育てたことも。

インド、熱帯アジア原産。

花期、7~8月。

名は、「王」を意味するギリシャ語の

βασιλευς (バジレウス)に由来する。

イタリア語の呼称はバジリコ。

 

アーカイブ。

5月、発芽。 光発芽性だから、これが一番簡単!

7月下旬。

8月下旬。

 

せっせと収獲、ドライで冷凍。年中楽しめます♪

花も一緒にいただきます。

 

   

12月下旬。 真冬の返り咲き。


ナワシログミ     結実の季節を纏う、うつくしいなまえ    千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

2018-10-20 00:07:01 | みんなの花図鑑

海に近いから野生がたくさん観られる。

剪定しても成長が早く、公園等では意図したかのように、

整ったカタチから長く枝が伸びてオブジェに。

いっそ放っておけばいいのなぁと、いつも思う。

 

(苗代茱萸)グミ科グミ属。常緑。

日本(関東以西の海岸地域)、中国に分布。

花期は10~11月。強い香り。

花びらはなく、ガク筒(がくとう)、6mm前後。

翌年5~6月に赤く熟す。樹高。3mくらいに。

名の由来、グイ(棘)のある木の実から、他。

細長く、夏に結実するのは、ナツグミ。

秋にはアキグミ。

5~6月の苗代のころに結実でナワシログミ。

関東では、公園等でよく植栽されるが、

剪定のため花・実が付きにくい。

結実の季節を纏う、うつくしいなまえ。

食べるグミは、ドイツ語のゴム「gummi」、が語源のよう♪

 

アーカイブ。

10月上旬。

 

1月下旬。

 

4月下旬。


モッコク   風ニモマケズ塩ニモマケズ  東京都江東区

2018-10-19 00:17:45 | みんなの花図鑑

肉厚な葉は、風にも塩にも強い。

ウチのデコラゴムノキなんて、微塵のダメージもない!

 

初夏の花が添付される季節。

気温が下がりはじめ、夜が長くなると、

ヒトがそうであるように、

迷わない植物たちもすこしセンチに・・。

 

(木斛) ツバキ科モッコク属。

原産地:日本、中国、東南アジア。

花径、1~1.5cmくらい。

花期6~7月。うつくしい香り。

実は10月に熟す。樹高、6~15mに。

古くより、うつくしい樹形、光沢のある葉から、

江戸五木のひとつに。三大庭木の一つでも。

名の由来、蘭の一種の「石斛(セッコク)」に、

花が、香りが似ている事から転訛との説。

石斛の斛とは水瓶の意味も、硬い茎を表現。

 

 

アーカイブ。

6月中旬。

 

 

9月下旬。

10月下旬。


エゴノキ  遠いあの日に帰る  東京都江東区

2018-10-18 00:41:13 | みんなの花図鑑

この樹は人気がある。

公園や、庭、ちょっとした都会の緑地滞によく観られる。

僕には特別な樹だけど、その人気の理由がわからない。

中学生、ふるさとでの甘酸っぱい思い出の樹。

毎回、観るたびにその光景が蘇るなんて♪

 

(野茉莉)エゴノキ科エゴノキ属。

日本原産。全国の雑木林に生育。

花期、5~6月ころ。花径、2cmくらい。

果実、2cmくらい。

樹高、10mくらいに。

名の由来、果実の味がえぐい、から。

昔は果実を石鹸のように洗濯などに用いた。

子供のころ、セッケンの実と呼んでいた。

甘酸っぱい思い出の樹。

 

アーカイブ。

5月中旬。

 

5月下旬。

 

7月上旬。

(エゴノネコアシフシ)

エゴノネコアシアブラムシが寄生して出来た虫こぶ。

9月中旬。

10月下旬。