初夏が一番好き

初夏がいちばん好きだから、
ショカ。
幼いころから植物好き。
ずっといっしょに
暮らしています。

サオトメカズラ    うつくしいなまえ、うつくしいにほんご    東京都江東区

2018-10-25 00:11:50 | 植物の名前

花も葉も実もうつくしい。

植物たちへの感謝をことばにする、

できるだけうつくしいことばで。

 

ニシキギとなかよし。

(錦木)ニシキギ科ニシキギ属。

 

(早乙女葛)アカネ科ヤイトバナ属。

原産地  日本、東アジア。

花冠は長さ約1cm。花期は7〜9月。

実の汁は、しもやけ、あかぎれに薬効。

 

古からの別名には、

ヤイトバナ(灸花)。

灸をすえているようすや、花の中心の姿形をお灸の痕に見立てた。

サオトメバナ(早乙女花)・サオトメカズラ(早乙女葛)。

早乙女の田植え姿や、早乙女の笠やかんざしに見立て。

 

また、葉に光沢がある以外ほとんど同じ、

海岸に生えるハマサオトメカズラ(浜早乙女葛)という種も。

 

花を早乙女に例え、伸びるようすを葛と重ねた、

サオトメカズラ(早乙女葛)。

この美しい花・葉・実にふさわしい、

うつくしいなまえ、

うつくしいにほんご。

 

標準悪名 屁 糞 葛(ヘクソカズラ)。

 

アーカイブ。

7月中旬。

8月下旬。

 

9月中旬。

  

10月下旬。

 

11月下旬。

12月下旬。


ホシアサガオ   星を探すように、ソラに向かう    東京都江東区

2018-10-24 00:25:17 | みんなの花図鑑

種もできてるけど、花も咲いてる。

フウセンカズラもヒヨドリジョウゴもそう。

 

星を探すように、ソラに向かう。

 

この子も来年ホソナガカンバス花壇に!

キリナイヤマイ(笑)。

もう、何を植えたか怪しくなってきた。

知らない間に飛んでくる子もいるし。

あぁ、でも、来年が楽しみ~♪

 

(星朝顔)ヒルガオ科サツマイモ属。1年草。

熱帯アメリカ原産。関東以西に。

花径1~2cmくらい。花期、7~10月。

長さ数mにもなる。

名の由来、花が星のカタチから。

1940年代に帰化が確認。

 

 


ノブドウ    全てのことに意味がある    千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

2018-10-23 00:17:51 | みんなの花図鑑

諸説あるとはいうものの、

寄生果が多くあることは事実。

ノブドウの元気なようすを観察してると、

全てのことに意味がある、自然界での共生なのでしょう。

一般的な、ヒトの美意識や価値観からすると、

あまり好まくない印象だけど。

 

(野葡萄)ブドウ科ノブドウ属。

原産、日本・アジア東北部。

花径3~5mm。花期、7~8月。

同じ科のヤブガラシとそっくり。

葉の切れ込みの深いものをキレハノブドウとして区別。

うつくしい多様な色の果実。

白い実以外は、虫の寄生果の説。

緑色から白色、淡紫色、青(碧・空)色と成熟する説。

いまだに諸説あって、確定されていないよう。

ただ、大きさは、通常1cmくらいが、寄生果はおおむね2cmくらいになるものも。

隔離環境で栽培すれば検証できるはず。

行われていないのはその価値が認められていないということなのでしょうか。

とても残念、誰かお願い!

 

 

アーカイブ。

7月中旬。

 

   

8月中旬。

  

 

 


クコ   凛とした野の花    千葉県市川市行徳・野鳥の楽園

2018-10-22 00:32:53 | みんなの花図鑑

凛とした野の花。

品と華があって、とても惹かれる。

美人だね~♪

 

群生が年々拡大しています。

林縁環境がいちばん適しているよう。

台風のダメージは全くなさそうで良かった。

ウチの子、今年は咲かないみたい、残念。

 

(枸杞)ナス科クコ属。

原産、東アジア(中国~日本)。

花径、1cmくらい。花期、8~10月。

樹高、1.5mくらいに。

1.5cmくらいの果実はクコ酒、生食やドライフルーツにも。

名は、中国名から。

 

アーカイブ。

9月下旬。

 

10月上旬。

 

 

10月下旬。