ウチの子はいつもの時期に開花。
散策範囲二か所で、毎年真冬に咲くのは、
風の通らない穏やかな環境だからでしょう。
四季折々、
花も実も葉もうつくしい。
(姫烏頭)キンポウゲ科ヒメウズ属。
分布、日本(関東以西)、東アジア。
多年草、花期は3~5月。
花径4~5mm。花弁に見えるのは顎片。
高さ20~35cm。薬草。
ウズは、鳥帽(トリカブト)のことであり、
小さなトリカブトの意味。
トリカブト(キンポウゲ科トリカブト属)の名の由来は、
花が鳥兜・烏帽子に似ている説。
アーカイブ。
12月下旬。
都内群生地。毎年この時期に咲く。
1月初め。
フシギなチカラの場所。 千葉県市川市行徳・野鳥の楽園
3月下旬、僕を見ている。
4月中旬。
5月初め。タネが咲く。