月のひびき (徳正寺だより)

“いま”出遇えた一瞬をパチリ
それは仏さまとの日暮らし…

出離之縁

2013年02月21日 20時05分51秒 | 仏々相念(住職日記)

こっそり・・・

 

高年齢化しているご門徒。

聞かせていただく話は切実です。

ご夫妻揃っての一日だとしんどさも違うのでしょうが・・・

 

独居になりますと身体を用心されます。

これ以上、悪くならないようにって。

「もう、病院に行くのが仕事みたいなものです。」

何件も何件も・・・

 

足が痛くて整形外科に通っておられます。

「オバちゃん、足痛そうですね。」

「痛いのよ~。病院にも行っているんですけどなかなかよくなりません。

運動したら丸印を書く書面があるのですが、運動してないと怒られるんです。

でもね、こう寒いと出難くてね・・・

散歩に行かなくてもこっそり〇つけるのよ!ははは・・・」

「叱られるのは嫌ですもんね~」

 

病院の先生でもキツイ先生がおられるようです。

そんな話を聞くたびに、

しんどい身体を引っさげて行っているのに、この上叱られると耐えられないでしょう。

叱咤激励も分かるのですが・・・

 

お参りさせてただいたご門徒夫婦。

仲のいいご夫婦です。

ご主人も長年守られた仕事を息子さんに任せておられます。

がしかし、2年程前からなのでしょうか身体の具合が芳しくない様子。

よく転んでしまうのだとか・・・

その為に身体のいたるところを擦りむいているとのこと。

 

「それはいけんですね・・・なんででしょうね・・・」

「ワシは病院が嫌いで行かんから、その原因も分からんのよ。」

「何とかね、行ってくれたらいいんですけどね・・・そしたら治療してもらって良くなるかもしれないのに・・・」

「ま~、ワシの場合、疼かんけんな~・・・痛くないけん行かんのよ。」

心配される奥さんの眼は切実です。

 

話を聞きながらオジサンの気持ちが分かるような気がするコイツがいます。

自分でもどこかおかしいと思っているのです。

でも、病院に行って医療の眼に大きな病を言い当てられるのが怖いのです。

もしかしたら・・・って・・・

コイツもよく思います。

それよりもここにいてって・・・

 

どうしよう、どうしよう・・・って何日も考えて過ごすより、

「パッ」っと解決の方向が分かった方がよくない?って坊守に言われます。

その通りとは思うものの・・・

執着するコイツがいます。

 

きれいに御荘厳された御仏壇の前に座らせていただきます。

どうにもこうにもならないコイツの生き様が見えてきます。

万策尽きたコイツの姿・・・

外面飾って何とか生きる・・・

こっそり〇印を書いて過ごすコイツの人生・・・

でも、コイツのホンマを見抜いて下さる親心は今日も御立ち向かいでありました。

心配で、心配でならんのでしょう・・・

ず~っと支えておって下さいました。

涙を浮かべつつ・・・

切実に寄り添うあなたのように・・・

 


幾度幾度

2013年02月20日 19時28分17秒 | 仏々相念(住職日記)

お前もまた・・・

 

ニコニコでお参りに出掛けるひと時。

最近、ハマっている曲がありず~っとその曲をリピートです。

若かりし頃を思い出させてくれるような切ない泣きのフレーズがたまりません。

曲っていいですよね・・・その時代に帰れます。

 

気持ち良く走る国道56号。

所々で道路工事、配線工事で片側通行になっていました。

ここは、時間も余裕をもって出ているので全然焦ったりしません。

暫し、窓の外に目をやり、下に向けると傷つき汚れたアスファルト。

黄色の車線の上にははみ出し防止の処理がされています。

 

ここに停まらなかったら、この処理を施された車線を見ることもなかったでしょう。

幾度となくここも走り抜けています。

時間に追われて速度違反にならない程度に飛ばしているとき・・・

あ~終わった~って力抜いてマイペースで流すとき・・・

この線も、ポッチも目に入るものの気にも止めることなく過ぎていました。

 

ずっとそこで守ってくれていたのです。

ほんの一瞬のために・・・

 

見れば、

タイヤで踏まれて踏まれて黒くなったもの・・・

外れてなくなっているもの・・・

いろいろです。

 

支えられて支えられて、今日がありましたね。

お陰さまって手を合わせましょう。

 

 

道中には、こんな爽やかな公園もあります。

夏にはキャンプでいっぱいになります。

 

冷たき冬の中に春があります。

苦しき人生の中に御浄土があります。

 

願生りましょう!


丁寧言葉

2013年02月19日 19時40分24秒 | 仏々相念(住職日記)

いいもんです・・・

 

ご縁をいただいたご門徒宅。

初老の兄弟がお参り下さっていました。

話好きな方々で、話題に困ることがありません。

休み時間もあっという間に過ぎていました。

 

 

兄弟が交わされる会話・・・

お互いを思い合えるそんな言葉が流れます。

丁寧な呼びかけ・・・

丁寧な言葉・・・

そりゃ~、一緒に会話をさせていただいて気持ちいいものです。

 

言葉は心の窓・・・

大切に発していますか・・・

 

コイツ・・・

ええ加減です。

口には優しいことを言いつつも、

恐ろしき縁に触れれば本当のコイツが持ち上がり、

平気で人を傷つけています。

申し訳ないことです。

こんな本当の自分が見え隠れするからダンマリになるのでしょうか・・・

 

できるだけきれいな言葉を使いたいですね。

 

 


明朗性格

2013年02月18日 20時26分12秒 | 仏々相念(住職日記)

ガハガハガハ・・・

 

今日は「雨水」だそうです。

雪が雨にかわるころ・・・

その言葉のように、南予地方は暖かな一日でした。

18度近く・・・春の気温。 

常例法座をお勤めさせていただきました。

 

朝早くに携帯が鳴ります・・・

「今日、あるんじゃろ・・・お参りさせていただくけんな~」って、遠方の総代さん。

「お勤めさせていただきま~す。雨ですから車、気を付けてお参り下さ~い。待ってますね!」

 

総代長さん、一番乗り。

「よ~お参りで~す。今日は暖かいですね~。」

喚鐘を打てども他にお参りがありません。

よかった・・・総代長さんだけでもお参りいただいて・・・

そう思いつつお勤めさせていただいていました。

 

あれ~、Hさん・・・来られんな~・・・

お電話下さったほどだから忘れたということもないでしょうし、

もしかしたら何かあったのかな~・・・って思いつつ正信偈も終盤。

ドンドンドンって前拝の階段を上がる足音。

お~、来られた来られた・・・

ホッとしました。

 

「バイパスで交通事故があったらしくて国道で来たんだけど凄い渋滞!

これは遅れてしまうが~って思いながらも止める訳にもいかないし・・・ガハガハガハ・・・」

「ま~、ようこそようこそ!」

 

お陰で穏やかで賑やかなひと時をいただきました。

「ワシな~、暗いの嫌いでな~・・・

苦しいけれどもどうせ生きるのなら笑って生きたいもんな~・・・ガハガハガハ・・・」

 

本当にいつも穏やかに朗らかに笑ってくださいます。

コイツみたいなものでもそんなに接してくださるのです。

だから、一緒にいるとコイツも大きな声で「ガハガハガハ・・・」

ん~・・・これ、笑っていい内容か~って思いつつも、「ガハガハガハ・・・」

 

総代長さんも話好きなので、

お参りは2人でしたが賑やかなひと時になりました。

 

コイツもあんなに朗らかな性格ならよかったのですが・・・

すれば、悲しみに沈む方々を微笑ますことができたかもしれません。

氷のように冷たくなった心をやんわりと溶かすこともできたかもしれません。

 

なろうとしてもなれるはずもなく・・・

努力もせずに申し訳ない・・・

 

肩の力が抜けるようなひと時をありがとうございました。


真実之道

2013年02月17日 20時14分18秒 | 仏々相念(住職日記)

願生っておられて・・・

 

みなひとの

別れゆく日は異なれど

再び会わん

弥陀の浄土

 

お参りさせていただくと色紙、お軸等々でいろんな感動する言葉に出会います。

あ~、なるほどな~・・・

お~、分かるよな~・・・

そのご縁にバッチグーと思われる言葉が掛かっていますと感動します。

なんて偉そうに書きつつも殆ど読めないのですが・・・

 

どのような思いで見上げておられるのだろう・・・

辛いご縁に触れつつ願生られる姿がそこにあります。

そんな後姿を見ると抱きしめたくなります。

 

また会える・・・

必ず会える・・・

そんな世界があることの嬉しさ。

美しくて、優しい・・・

そんな阿弥陀さまの西方極楽浄土。

 

その優しくもあったかいおはたらきは常にこの心に響き流れておって下さいます。

「必ず救う まかせよ」と

真実のおはたらきがこのむねに・・・

 

このおはたらきに気付かせていただいたら、

この命あるかぎりこのおはたらきを聞き開いていこう。

 

そして、

共に喜び広めましょう!

 

あなたのお陰で、今、出遇わせていただきましたよ!って

お念仏申させていただきましょう。

 

しんどいけど、悲しいけど・・・尊い。

尊いこの人生を歩ませていただきましょう。

 

真実の道を・・・

 

 

常例法座のご案内

 

明日、18日朝10時より

お勤め、正信偈

 

寒い日が続きます。

本堂も寒いですが、心はポカポカに座らせていただきたいとおもいます。