飄(つむじ風)

純粋な理知をブログに注ぐ。

人は死ぬ”は常識ではない!?

2017-12-03 16:01:36 | ミステリー

異なこと・・・?!
と思われるかもしれない。

言い換えれば、
生死は次元を超えた魂のテレポート
と考えることが素直である。
時に、
テレポートした魂が物質世界に強い刻印を残す・・・?!

 

そうとしか考えられない。

”幽霊”の話の次元ではなく、

もっと確かなエネルギーの関わりが

物理法則をも超えて作用しているのであろう。

これは宗教の話だけではなく、

科学の話と捉えることが肝要だ。

 

例えば、

UFOが現れたり消えたりする・・・。

一瞬に移動する。

つまり、

ワープである。

空想科学小説ばかりでなく、

現実にそういう事象が散見される。

 

それを信ずるかどうかは脇に置いて、

これは科学の問題である。

ある光線を当てられて、

人間が浮揚する。

あるいは、

壁をすり抜けて侵入したり、

脱出したり、

人間が知らぬ間に拉致されたりする。

 

良くあるETに依るアブダクションの話である。

これは決して宗教の話ではない。

科学の分野である。

が、

非常によく似ている。

寧ろ、

ほとんど同じである。

 

この高僧もその次元に到達していたのであろう。

そういう能力が人間には存在する。

あるいは、

現代人はその力を失っている・・・。

と考えられる。

又、

そうした分野の科学技術が

現在研究され、

近い将来実現すると思われる。

要は、

量子科学が進展すればそうなる。

 

元々、

人間は死なない。

肉体は滅びるが魂は死なない。

と言うと、

宗教めいてくるが、

要するに意識は永遠であるという話だ。

意識=個性は永遠に存在する。

例えて言えば、

あるデータが存在すれば、

記憶媒体に問題があれば別だが永遠に継続する。

 

それと同じで、

意識とは意志を持ったデータと似たようなもので、

消えようがないということである。

データは電磁気的に記録されるが、

はたして、

意識データは何に記録されるであろうか?

今は

量子コンピューターも実現の一歩手前であり、

NTTでは既に成功したとの報道もある。

それに似たようなものだろう。

量子にも各次元があり、

無数である。

 

その中でもより精妙な媒体が

不可欠であろう。

これはそうなるという話ではなく、

既にそうしたものであると考えれば納得がいく。

それをどのようにコントロールするか?

意識的に制御するか?

これが能力といわれるものである。

 

やがて、

未来は生死をコントロールする時を迎える。

自殺ではなく、

意識的に死を迎え、

意識的に生を謳歌する。

つまり、

物質と非物質の世界を自由に行き来出来るようになる。

言い換えれば、

この世とあの世を行き来する時代が来る。

既に、

潜在的には人間に備わった能力であると

いうことも出来るだろう。

【転載開始】

“人は死ぬ”は常識ではない!?

 

img 5a0da3958895a - 【観覧注意】不死を証明するため、30年後に遺体を掘り起こした結果・・・

 

 「人は必ず死ぬ」これが常識だと思います。

しかし、その常識を覆すようなことがあったのです!


ブリヤート族出身のラマ僧の指導者、ダシ=ドルジョ・イチゲロフ(1852年~1927年)は、公式記録では、ちょうど90年前に死亡しています。
しかし、入滅する際に、「30年たったら私の体を掘り出してほしい」と弟子たちに言い残しています。
30年後ではありませんでしたが・・・28年後に掘り出されたラマ僧の遺体には、不可思議なことがいくつも起きていたのです・・・。

ダシ=ドルジョとは?

ダシ=ドルジョ・イチゲロフ(1852年 – 1927年)は16歳で仏門に入り、アニンスキー・ダツァンで仏教哲理、チベット医学を学び、チベット薬学の薬理学辞典を作った人物です。
1898年には故郷に戻りラマ僧として仏教哲学を教えていました。



 
言い伝えでは、平和と愛の波動を放り、彼の弟子たちは全員がそれを感じていたといいます。

1927年6月15日、75歳のダシ=ドルジョは弟子たちに「30年たったら私の体を掘り出してくれ」と言い残し、心のこもった別れを告げました。

それから生活してきた寺の一室に引きこもり、蓮華座を組み、目を閉じ・・・数日後、静かに息を引きとると弟子たちは命じられた通りに遺体をヒマラヤ杉の箱に納めたそうです。

弟子たちと対面・・・

ダシ=ドルジョとの別れから28年が経ち1955年、ついに遺体が掘り起こされたました。


なんとダシ=ドルジョの遺体は30年前に蓮華座を組んだそのままの姿だったのす。
もちろん防腐処理の類は一切施していませんでした。しかし腐敗の跡はほとんど見られなかったのです!



その場に立ち会った人の証言によると、死人特有の死臭も一切しなかったとか・・・。
また、顔もまた無傷で、棺の背中の部分を取り外してもなお遺体は生きているかのように背筋を伸ばした姿勢を保ち、座禅を組んでいました。
ダシ=ドルジョの皮膚は柔らかく、柔軟で、関節も容易に動かすことができたので・・・科学的には異常なことで誰もこの上級を説明でいなかったとか。
その後は、 イヴォルギンスキー・ダツァン寺院に運ばれました。
数年にわたり専門家が遺体の皮膚、髪の毛、爪などを採取して調べ、驚くべき事実を発見!!!
なんとその細胞はいまだに分裂を続けているのです!そして、体温までおよそ18~34度に保っていたのです。

生きている・・・?

噂によると、ダシ=ドルジョの遺体は時折目を開けることがあるという・・・・。
2016年には防犯カメラによって、夜に部屋の中をゆっくりと動くダシ=ドルジョの姿が捉えられているのです。



彼はもう何十年も前に死んだはずなのに・・彼の強い気持ちがそうさせているのでしょうか・・・。【転載終了】


生まれ変わりの真実!

2017-11-29 13:41:52 | ミステリー

簡略に言えば、
「人間の生まれ変わり」
なんて珍しくも何ともない・・・!
只、本人が忘れているだけ、
他人も同じだから錯覚する・・・。

 

時として、

珍しくも前世の記憶を克明に記憶している場合がある。

特に、

幼少の子供に見受けられる。

 

この子の場合は、

3歳の時それを話し始めた。

眉間に赤い痣があり、

これは前世で斧で打たれ殺された痕だという。

そして、

4年前に消えた男の生まれ変わりだと言った。

 

殺人者は、

隣人の男でその者の前でもそう言った。

だが、

その男が認める訳はなかったが、

最終的に埋葬された場所も言い当て、

皆でそこに行き、

掘ると、

頭に傷を負ったガイコツと斧が出て来た。

 

男の子が言った通りであった。

El niño que dió pruebas de su reencarnación

<機械翻訳可能>

 

その意味で、

人生はすべてお見通しである。

その後、

殺人者はどうなったかは定かではないが、

少なくとも驚天動地であっただろう。

 

『人にウソは吐けても、

自分自身を偽ることは出来ない。』とは格言であるが、

終局に於いて、

誰にでも知れる真実がある。

只、

今生に於ける物的証拠がなければ、

裁けるはずもない。

 

3歳児の証言は、

霊的証言であって、

証明する手立てはない。

殺人者がこれに悔いて自白して、

犯人しか知り得ない告白が得られれば別である。

 

まことに、

不思議だが希望に満ちた現象である。

 

【引用開始】

http://misterio.tv/misterios/nino-3-anos-delato-quien-lo-asesino-otra-vida-caso-real-reencarnacion

【引用終了】


スマホ旅行をしている女性を示す1860年の絵画?

2017-11-18 15:24:34 | ミステリー

見れば見るほど歩きスマホ・・・!
いや、
讃美歌集だという・・・。
1860年代の絵画である
やっぱりスマートフォンだと思ってしまう・・・。

 

その決着は絵画制作者でなければ付かないであろう。

何を意図して書き込んだものか?

現代人ならスマートフォンとしか思えない。

こう云う時代錯誤としか見えない

歴史物には多く存在する。

 

TIME TRAVEL(タイムトラベル)としか言い様がない!

程のインパクトはないかもしれないが、

見れば見るほど歩きスマホだ。

 

それにしてもたなびく背景山並みと、

黄金色に色づいた春小麦・・・。

淡く霞んだ日差しは心地よい春を思い浮かべる。

道を踏み外しはしまいかと、

思わず気遣ってしまう。

 

まあ

これは「讃美歌集」として置こう・・・。

無理にこじ付ける必要もない。

でも、

こうした視点は現代社会のものだ。

そして、

数多くの遺跡で垣間見られるミステリーでもある。

 

【転載開始】

「スマートフォン」旅行をしている女性を時代に示す1860年の絵画?


あなたが絵を見るとすぐにあなたを襲います。歩いている間にスマートフォンを見ている女性、現在の生活様式であまり知られていないシーンです。しかし、多くの人々がこのシーンがスマートフォンのように見えることを示しているにもかかわらず、真実は、これがテクノロジーが私たちのアートの解釈をどのように変えるかの証拠に過ぎないということです。

そして、それは時間の旅行ではなく、彼女はスマートフォンを持っていない、結局のところ、1860年のレセプションは頭痛だったでしょうか?

テキストを送信したり、YouTubeの動画を見たりしながら、貴重な技術を駆使しながら、何人が通りを歩いてきましたか?この19世紀のWaldmullerの絵画に描かれているシーンはまったく同じように見えますが、スマートフォンは1980年に存在しませんでした。

この絵画は、オーストリアのアーティスト、ファーディナンド・ゲオルグ・ヴァルトミュラー(FERDINAND GEORGWALDMÜLLER)が1850-1890年に作ったものです。

それは「期待されたもの」と呼ばれ、ひざまずいた男に向かって岩場を歩いている女性が、若い男を待っている彼の手に花を抱いていることを示しています。若い女性は、現代のスマートフォンに驚くほど類似した小さな長方形の物体をしっかりと描いている。

しかし若者が持っている物と現代のスマートフォンとの間に類似点があるかもしれないという事実にもかかわらず、真実は技術的装置ではなく賛美歌集であるということです。絵画は、技術的な人工物に関わる今日の社会は、20年前、30年前、50年前とは違った方法で芸術を見ているという証拠です。

50年前にこのシーンを誰かに見せてくれたなら、「ああ、それは未来的な人工物でなければなりません...」という答えは決して得られませんでした。"...彼女は賛美歌や聖書を持っています..." 
via:ancient-code.com【転載終了】


TIME TRAVEL(タイムトラベル)としか言い様がない!その2

2017-11-01 13:18:41 | ミステリー

前回と重複する部分もあるがが・・・
テレポテーションとタイムトラベルは
同じポータルから起こる・・・?!
空間にはポータル(入り口・出口)が存在する。
そもそも空間とは何か?

 

テレポーテーションも言わば空間移動であるから、

タイムトラベルと似たようなものだ。

時空間とは、

時間×空間であるから、

縦移動がタイムトラベルとすれば、

横移動がテレポーテーションである。

 

勿論、

単純に区分することは出来ず、

大体が複雑に絡み合っている。

空間移動が同時に時間移動する場合が通例だ。

勿論、

一方に特定することも可能だろう。

それを決定するのは座標の特定だ。

空間を特定するのは3次元特定座標だが、

時間が加わると4次元座標となる。

言ってみれば、

GPSが2次元座標で動いているのと同じで、

特段の違和感はないだろう。

 

空間とは一体何か?

何も無い空洞と考えるから誤解が生ずる。

実は「空即是色」とも言われるように、

色(いろいろある)世界である。

それが拮抗すると、

バランスを保って「静」なのであるが、

壊れると「動」になる世界なのだ。

目には見えないけれども「素粒子」に満ち溢れた世界が

真空である。

 

それにゆがみが生じると、

ポータル(入り口・出口)が出来る。

エネルギーの流れが生ずる。

時間はエネルギーの方向性を示すものであるから、

それに依って、

ポータルを通じてゼロかプラスかマイナスか、

いずれの方向にも物質移動が始まる。

物質移動と見えるのは、

一旦素粒子に分解され、

新たに再構築された状態で一種もプラズマ現象である。

 

テレポーテーションとタイムトラベルは、

同時に発生する。

考え方は上記のように考えられる。

 

空間とは素粒子の充満した拮抗世界である。

人・物全てはその中をエネルギー交換しながら泳いでいる存在だ。

物質と素粒子はその閾がない。

常に入れ替わり流れている。

それが気の流れと言われるが、

全てが流れている。

一定の個性は意識が作りだしている。

人は人、

花は花でその意識が支配するところの表現である。

 

しかし、

実体は流れ行く雲のような存在だ。

意識が表現を止めれば人は人でなくなり、

花は花でなくなる。

雲などは一瞬である。

消える。

意識がワープすることを望めば、

空間にポータルが生じ、

時空移動を開始することが出来る。

 

物質に捉われている限りでは不可能であるが、

テレポテーションもタイムトラベルも、

本来意識である人間に備わった能力であると言えるだろう。

意識操作をも可能にする

科学が進展すれば間もなく実現する現実である。

20 Teleportations & Time Travelers Caught on Tape

 

消えるばかりでなく、

顕れるテレポテーションもないかと探したら、

あった!

TELEPORTATION CAUGHT ON TAPE & Spotted in Real Life

 

監視カメラの普及で、

ますますテレポテーションは現実の話になった。

これを見ると、

日常茶飯事で起きていることが分かる。

5 Teleportations Caught On Tape And CCTV Camera. Time Travelers, Superhumans Or Angels?


TIME TRAVEL(タイムトラベル)としか言い様がない!

2017-10-30 10:22:31 | ミステリー

一般には線形時系列に生きているが
そうではない人々が居る・・・!
これは実際の様である。
それをタイムトラベラーと呼ぼうが、
何と呼ぼうが至極当たり前の世界がある・・・。

 

光の伝達速度は30万キロメートル/sである。

だから、

10万光年先に天体は光で認識する限り、

10万年前の天体の姿でしかない。

現在は全く違っている。

つまり、

自他を区別すれば、

他は自分に対して時系列的には、

常に過去の姿しか認識出来ていないことになる。

 

五感で認識するとした場合は・・・である。

 

しかし、

それよりも早い認識力があれば、

変わってくる。

譬え一億分の一秒と言えども違ってくる。

常にタイムスリップは日常発生している。

そう考えることが出来る。

1000分の一秒差と言うのは、

コンピューターの発達した時代至極稀ではないことで、

株の取引などには既に実用化されている。

 

タイムスリップ取引等はその実例だ。

 

それと同じ事で、

単位が10年、

あるいは、

100年になっても同じ事が言える。

只、

時系列が光速を単位とした場合、

限りなくゼロしかない訳で過去には遡れないというだけである。

これが実相かと言えば、

断言できないだけで、

そうとも言えない真実が垣間見られるようになったという話だ。

 

これからの課題であるが、

光速一定の原理と言うのは早晩覆る可能性がある。

物質物理学というか、

物理学が物質の範囲で考えられている場合、

それはそれで辻褄が合うから良いが、

そうではない世界を肯定すれば、

随分観方が変わるという点は間違いない。

 

時間とは何か?

物質世界の刻印に過ぎない。

物質空間を遮る壁を取っ払えば、

過去現在未来は一点で集約される。

いわば時間地図なるものが拓かれる。

そこで、

その地図の任意の地点に移動が可能という話だ。

 

どうすればそれが可能か?

それは未だ分からないが、

それを可能にしている人々が居る。

あるいは、

その応用をもって未来を垣間見る人々が居る。

これは間違いない。

CIA等諜報機関は、

既にそうした能力を得ている様で、

諜報活動の応用している様である。

 

それについては、

又書いてみたい・・・。

PROOF OF TIME TRAVEL - 350 Year Old iPhone