界面活性剤ゼロという全く新しい洗剤!
理想の洗剤とは何か?
を世に問うた洗剤・・・
全く泡が立たず、
洗浄剤そのものが残らない・・・
洗浄液でメダカが生き続ける・・・?!
(前回記事『蘇る健康=界面活性剤ゼロの重要性!』の続きです。
さらに分かり易く、洗浄剤について基礎的なことを書いてまいります。)
それは、
重曹(炭酸水素ナトリウム)を主成分とする、
全く新しい洗浄剤だからです。
しかし、重曹そのものは古くから洗浄剤として活用されてきました。
例えば、典型的な事例では、
ティーカップの茶渋を取ることや、
換気扇などのしつこい油汚れを取るのには、
好適なことを気がつかれた方も少なくないのです。
先日、テレビでは重曹(炭酸水素ナトリウム)を入れて、
お湯を沸かして、その中で積年のこびり着いた汚れを、
魔法のように落とすということを見せていました。
大掃除の裏ワザです。
大変、納得しました。
その他、重曹(炭酸水素ナトリウム)は、
前回にも書きましたように、
熱を加えると炭酸ガスが出ますので、
ベーキングパウダーとしても利用されたりしています。
サイダーは、重曹とクエン酸を混ぜるとサイダー水が出来ます。
又、粉末消火剤の原料でもあります。
排水しても、
ほとんどBOD,COD値が無いので、
環境特性に優れています。
ですから、一般論ですが、人体にも環境にも優しい物質だと言えるでしょう。
弱アルカリ性を示し、
酸性を示す悪臭の除去にも効果があります。
脱臭剤としても利用されたりします。
汗とか、多くの臭いは酸化発臭ですから、
脱臭効果が発揮されるのです。
そのまま重曹を洗浄剤として使っている方も多いと思います。
前回、書きましたが、
重曹を電気分解して、さらに洗浄力が高まることから、
洗浄剤「バジャン」は生まれました。
それは、
電気分解した重曹溶液を分析し、
重曹を主成分とした洗浄剤が、最も洗浄効果を高める条件を、
幾度も実験をして求め続けた結果です。
その回数は、
数千回に及んだと聞いています。
その結果、界面活性剤ゼロの洗浄剤「バジャン」は生まれました。
これまでの洗剤は、
界面活性と言う働きを持つ有機合成物から、
水の表面張力を弱まらせ、
合わせて水と油に親和性のある界面活性剤の働きで、
汚れを分離し、水に溶解していくと仕組みです。
石けんもその中の一つです。
石油化学工業が盛んになり、
多くの洗剤は石油より合成される合成洗剤が主流になりました。
石油でなく、動植物の油脂から合成洗剤が作られることもあります。
いずれも合成界面活性剤による洗剤です。
表面張力が弱まると、
泡が立ちますから、一般にシャボンと言うのは、
合成界面活性剤による洗剤という事になります。
界面活性剤は、
水と油に親和性がある物質と書きましたが、
その性質上、
汚れを包み込んで分離していく訳ですけれども、
同時に、
洗浄するモノそのものにも、界面活性剤が付着します。
汚れと洗浄物との分離を促しますが、
汚れを包み込むのと同じで、洗浄物にも包み込むように残るのです。
濯げば、少なくなりますが、
必ず、一定量は残ります。繊維や身体には残ります。
これが問題なのです。
残っても問題が無ければ良いのですが、
多くの界面活性剤(洗剤)は、有毒とされています。
特に、
石油系合成洗剤は、猛毒とされています。
目に入ったら、すぐに洗い流す必要があります。
しばらくは、痛みが取れません。
それは、界面活性剤(洗剤)が、粘膜に付着して、
しつこい残留性があるからです。
目に入った石けんの痛みは、誰しも経験があるでしょう。
皮膚や洗浄物の繊維は有機系のものですから、
界面活性剤(洗剤)に親和性があるからです。
特に、
傷口や粘膜などには、脂質に吸着して、体内に吸収されることもあります。
界面活性剤ゼロの「バジャン」は全く違います。
そもそも有機系化合物ではなく、
無機塩系化合物であり、流せばすぐさま流れ去ります。
人体や環境に優しいという事はそういう事なのです。
塩は体に擦り込んでも、
水で洗えば、すぐ流れるでしょう。
理屈は同じです。
後で触れますが、
界面活性剤(洗剤)は有機物質であり、
塩は、水の中でイオン化した分子です。
イオン化した分子は、水と同化していますから流れ去ります。
同時に、皮膚や繊維に電気的に付着していても、
電気を失えば剥がれます。
何故、それで洗浄できるかという事に書いてみます。
そもそも、
重曹(炭酸水素ナトリウム)は、水分に触れると徐々に分解していくからです。
それを電気分解すると、
急速に分解していきます。
又、熱で温めますと急激に分解します。
で、
重曹を入れて、頑固な汚れ物を煮込みますと、
ほとんど落ちてしまうという裏技は、
そういう理由からです。
では、
界面活性剤ゼロの「バジャン」は、重曹を主成分に、
水でも最適に分解して、汚れが速やかに落ちるように、
pH(アルカリ度)やその他の条件をを調整して作られています。
これは、
重曹を電気分解して良く落ちる事例を参考に、
気の遠くなるほどの実験を重ねて作られました。
それが、
製法特許(特許第3481625号)となった訳です。
<画像クリックで拡大!>
そのメカニズムについて分かり易く書きましょう。
界面活性剤洗浄と言うのは、
いわば、『物質洗浄』と言えるでしょう。
界面活性剤という、水と油に親和性のある物質が、
汚れと洗浄物の間に入り込んで、
分離していく方式です。
そして、物質ですから洗浄物に必ず残ります。
皮膚などには、脂質成分と親和性がありますから、
いつまでも残ります。
それに引き換え、
重曹を主成分とした界面活性剤ゼロの「バジャン」は、
水に溶解すると、
夥しいイオン分子となります。
それが溶解した状態です。
界面活性剤ゼロの「バジャン」の洗浄力は、
敢えて表現すれば、『イオン分子洗浄』という方式です。
イオンとは、電気性を帯びた分子です。
『イオン分子』と言い換えても、間違いはないでしょう。
そして、
イオン分子は最終的に簡単に流れ去り、残りません。
水と同化した状態だからです。
水に溶けた塩(Nacl)は、流れ去るのと同じです。
洗うという事の理想は、
洗浄物に何も残らないということが大切です。
例えば、
半導体を洗う場合、
何で洗うかというと、いかなる不純物も表面に残さないためです。
塩(Nacl)分子一つでも、半導体の性能は、不安定になります。
製品になりません。
勿論、洗剤が残ってしまうと元も子もありません。
その意味で、残る洗剤(界面活性剤洗剤)は使えません。
使うのは、揮発性のある溶剤です。
あるいは純水(H2Oのみ)です。
ある時、電気分解した純水を使うという記事を見たことがあります。
納得する話でした。
今はどうしているのかわかりませんが、
何も残さない洗い方が必要なのです。
理想的な洗浄とは、洗浄物に何も残さない洗い方です。
水だけで洗えば、何も残らないので、
理想的と言えるでしょう。
水は、蒸発してなくなります。
こんな単純な原則が、
洗剤メーカーは一言も言いません。
それは、不可能なからだと考えられます。
界面活性剤(洗剤)洗浄では、物質洗浄ですから不可能なのです。
実は、
界面活性剤ゼロの「バジャン」は、
その理想に近づいた洗浄方式なのです。
このことが、如何に画期的なことか、
少しでもお分かりになって頂けましたでしょうか?
さらに次回は、
さまざまな洗浄物と洗浄剤のあり方について、書いてみたいと思います。
購入を強いるものではありません。
まず知って頂きたい事、
そして、
お気づき頂けたら、取りあえず、馴染んでい頂きたいと考えています。
相当に、
洗剤についてのイメージが変わります。
パラダイムシフト(基調思考変換)が出来たら、幸甚です。