飄(つむじ風)

純粋な理知をブログに注ぐ。

エネルギー革命は、とうに始まっている! ⑭

2009-11-21 15:54:00 | 水が燃える

Water Fuel Cell Voltrolysis Replication No.3
これからの転載は、GhostRiponさん(HN)の力作、傑作、
それではまだ言い足りない........。
勝れた業績である!!
詳しく読めば、誰でも水で走る車、水で起こす電気、水を利用して、
エネルギー革命が出来る!!



 実際に作動してみる。その前段階で、慣らし運転というか、電極に絶縁体の生成を待つ必要があるようだ。これは所謂、電気分解でないという点に留意する必要がある。水は水道水でも、湖水でも何でも良いが、水質にも様々な違いがあるので、結果にも違いが生まれる。


 水道水が望ましいようだ。出来るだけピュアな水が良いような雰囲気。と言うことからしても、伝導性を水に求めているのではなく、寧ろ、絶縁体の生成を待つと言うことであるから、水の電気分解とは概念が全く違う。



  今回は、動画を駆使して実際を目の当たりに出来るので、臨場感がある。疑う人は何でも疑う傾向があるものだから、言うべき言葉もないが、素直に受け入れてみるのも一興というものであろう。


 しかるべき慣らし運転を終えて、条件が整うと、水からガスが発生する。HHOガスである。無論のこと可燃性のガスであるから、注意を要する。換気環境を選ばなければならない。


 この時、一定の周波数に於いて、ガスの発生は飛躍的に増大する。それに伴い、使用電力は暫減すると言うから不思議である。何事もやってみなければ分からない。




 電気回路などには、不得手な方も多いであろう。投稿者もその例に漏れない。しかし、理解は出来る。不得手な部分はスルーしても、全体を汲み取ることは出来る。得意な方は、実際に挑戦してみられる恩寵がある。



【転載開始】

2009年10月03日(土)

Water Fuel Cell Voltrolysis Replication No.3

テーマ:エコ&エネルギー

O0522016510260406117

Panacea-BOCAF On-Line University
下記の文章は、『Ravi Cell(英語45ページPDF)』の解説をしているサイトhttp://h2o0il.com/の翻訳です。
見出しのページ番号は、『Ravi Cell(英語45ページPDF)』と対応してます。
詳しく読みたい方は、PDFをダウンロードして解読してください。

Research Paper on Ravi’s Water Fuel cell Replication

[Stanley Allen Meyer Page 18-20]
Video 2: This video shows freshly filled Tap Water. No other impurities (Read no Salts or Acids or anything at all just plain tap water and not distilled water) added.
ビデオ2: このビデオは新たに満たされた水道水を示します。不純物を加えたものではない。(蒸留水ではなく、また、塩や酸を追加していない普通の水道水です)

<param name="wmode" value="opaque" /></object>

Additional options
In one of Stans patents he talked about using polyoxymethylene (Derlin) which has a high dielectric constant. He used Derlin on the outside of the outer pipe and the inside of the inner pipe to contain the electron leakage. The barrier formed by the conditioning (explanation below) coating has a comparatively lesser dielectric constant than the Derlin material thickness used. Also D14 originally talked about creating slots in the outer pipes. This has not been confirmed yet, and should be investigated further.
スタン氏の特許のうちのオプションの1つ は、高い誘電率(絶縁性)を持っているポリオキシメチレン(デルリン)を使うことについて述べています。彼は、リークを防ぐために、アウターパイプの外側 とインナーパイプの内側にデルリンを使用しました。調節(以下で説明)コーティングで形成されたバリアは、デルリンの材料厚より薄く、比較的少ない誘電率 を持っています。またD14は、外のパイプにスロットを作成することに関して話しました。これは、まだ確認されていないので、さらに調査されるべきです。

Conditioning
Average time takes 4 weeks, based on Dave's and Ravi's reports. The impurities in the water differ from place to place. This makes a huge difference. You could see this difference by using ground water and water from streams and lakes which has been exposed to sunlight. Ravi chooses to use tap water.Electrode conditioning helps by providing an appropriate insulating layer on the electrodes and that helps to lower useless current leakage through the water. Check this video. You can see the confirmation of non conductivity of the layer formed. The white insulating coating formed during conditioning is non conductive in between the tubes (pipe gap) so you need to take it for granted that the process is basically dielectric breakdown of the bonds. The initial conditioning is very important. Ravi recommends to only using the following process described.
平均的な調節時間は、デイブ氏とラビ氏 のリポートによると4週間かかります。水の不純物は、地域によって違います。これは莫大な違いを生じさせます。あなたは日光にさらされている湖水と、川の 水、地下水とで違いを見つけることができると思います。ラビ氏は、水道水を使用することを選びました。調節された電極は、電極の上で適切な絶縁層を提供す ることによって、無駄な(水を通しての)漏電電流を下げるのを助けます。このビデオをチェックしてください。[動画はリンク切れ] 調節層が形成され非伝導になったことを見ることができます。調節時に形成された白い層(絶縁コーティング)が、チューブ(パイプギャップ)の間で非伝導で あるので、くっつく過程で、基本的に絶縁破壊されます。初期の調節は非常に重要です。 ラビ氏は、説明された以下のプロセスを唯一推薦します。

DO NOT GO ABOUT CONDITIONING WITH HIGH AMPS ONLY AS YOU'LL ENDUP HAVING A WEAKLY BONDED COAT ON YOUR NEGATIVE TUBES. LOW AMP CONDITIONING IN EXTREMELY IMPORTANT FOR PROPER BONDING OF LAYERS TO THE BASE METAL and the previous layers.The bond strength of the layer can be increased further as after every cycle of conditioning. You need to stop for an hour at least. During this period you can let the pipes air dry after every er even more due to the loss of moisture from the surface. Then change the water and go about the next conditioning cycle. Never touch the layer till it dries up completely.
高いアンペア だけで、調節に取り組まないでください。(-)極のチューブのコーティングの接着が弱く剥がれやすくなります。低いアンペアから調節をはじめることが重要 で、そうする事により、コーティングの適切な接着が得られ、層が厚くなります。層の付着強度はあらゆる調節サイクルの後に、さらに増加します。調節サイク ル終了後、少なくとも1時間の間停止する必要があります。あなたがパイプを空気乾燥できるこの期間、表面から湿気を取り除いてください。次に、水を変えて ください、そして、次の調節サイクルに取り組んでください。完全に乾燥するまで層には、決して触れないでください。

Ravi's procedure originally given to him by Dave Lawton: 
1. Do not use any resistance on the negative side when conditioning the pipes. 
2. Start at 0.5 Amps on freq gen and switch off after 25 minutes and stop for 30 minutes 
3. Go to 1.0 Amps for 20 min and stop for 30 min 
4. Go to 1.5 Amps for 15 min and stop for 20 min 
5. Go to 2.0 Amps for 10 min and stop for 20 min 
6. Go to 2.5 Amps for 5 min and stop for 15 min 
7. Go to 3.0 Amps for 120 to 150 seconds.
You will then need to check if WFC is getting hot, if it does you need to reduce the time. AFTER THE 7 STEPS ABOVE LET THE WFC STAND FOR AT LEAST AN HOUR BEFORE YOU START ALL OVER AGAIN. You would hardly see any gas generation at the beginning and it makes a lot of brown muck. It took Ravi and Dave about one month before the brown muck disappeared.
1.パイプのコンディショニングを整える時には、電源の(-)極に抵抗をつなげないでください。
2.0.5Aでパルス発生回路をスタートしてください、25分間作動させて、それから30分の間停止してください。
3.そして、1.0Aで20分間作動させて、それから、30分の間停止してください。
4.そして、1.5Aで15分間作動させて、それから、20分の間停止してください。
5.そして、2.0Aで10分間作動させて、20分の間停止してください。
6.5分の間2.5Aで作動させて、15分の間停止してください。
7.120から150秒の間3.0Aで作動させてください。
作動中に、セルチェックをして発熱しているようならば、作動時間を減らす必要があります。
上記7つのステップ終了後に、もう一度始める場合は、その前に最低1時間は、セルを休ませてください。
あなたは、このコンディショニング過程の初期段階では、ほとんどのガス発生も見ないでしょうが、多くの茶色の汚れ(の発生)を目撃するでしょう。茶色の汚れ(の発生)が消滅するのに、ラビ氏とデイブ氏は1ヶ月前かかりました。

O0400033210264615472


Brown muck produced

Change the water after every cycle initially. DONOT touch the tubes with bare hands if the tube ends need to be cleaned of muck use a brush but do not touch!! Ravi's experience showed that leaving the brown muck in water for the next cycle goes on to heat up the water and you need to avoid this. Over a period of time you will see a reduction in generation of the brown stuff. When the muck is reduced you should see a gradual decrease in the Amp draw for the same amount of generation. An artist painting brush would be perfect to clean the tube ends during and after conditioning. When you are conditioning you don't need to connect the VIC -voltage intensifier circuit (Toroid + Inductors). Eventually the pipes will not produce any brown stuff at all. At this point you should now have a very good generation of gas. You will get a whitish powdery coat on the surfaces. Never touch the pipes with bare hands once this comes on.
最初は、あらゆるサイクルの終了のたび に、水を交換してください。その際、素手で電極チューブに触れないでください。チューブの端を掃除する必要があるなら、ブラシを使ってください。ただし、 電極には触れないでください!!茶色の汚れが次のサイクルの間、水に残されているなら、水はそれで暖まります、そして、あなたはこれを避ける必要がありま す。作業の終了は、最終的に茶色の汚れを全く見なくなるでしょう。汚れの減少度合いと比例して、セルでの使用アンペアが減少するでしょう。調節の時、およ び調節の後に管端を掃除するために、塗装用ブラシを使用するのが良いです。慣らし中は、VIC- 電圧-電流変換器 (Toroid + Inductors)を接続する必要はない。最終的にパイプは、どんな茶色の汚れも全く作り出さなくなるでしょう。この時には、非常によい(多く)ガスの 発生が見られるでしょう。チューブは、白っぽい粉末状のコートを表面に得ます。いったんコートが出来たら、素手でパイプに触れないでください。[Pulsed Water-splitters No.4(パルスを用いた水の分解) http://ameblo.jp/ghostripon/entry-10333372780.htmlと記述内容は同じ]

O0400030010263276889


A white insulation coating formed on the negative

DO THE CONDITIONING IN A WELL VENTILATED AREA OR PREFERRABLY CLOSE THE TOP AND VENT THE GAS OUT IN THE OPEN. AS THE WFC IS LEFT ON FOR QUITE SOMETIME EVEN SMALL AMOUNT OF GENERATION CAN GET ACCUMULATED IN A CONSTRICTED SPACE AND COULD BE A HAZARD. The above process is to be done after annealing the pipes. See to it that no oxide formation is left on the pipe and use a detergent to wash off the pipes and rinse them thoroughly with fresh water. Then assemble the setup including the leads and base. Finally flush the pipes with lots of fresh water do not touch the pipes with bare hands after this.
白 い絶縁コーティングが、(-)極に形成されます。必ず風通しの良い場所で調節するか、または、セル(容器)の蓋を閉じてください、そしてガスを戸外へ放出 してください。この過程の間、セルはかなりの時間動作しますので、ガス生産が非常に低い速度であっても、非常に危険な水素ガスが相当量蓄積されます。上記 のプロセスは、パイプを焼きなました後にすることです。 形成された酸化膜がパイプ上に残されていないように、洗剤を使用してパイプから洗い落し、淡水でそれらを徹底的にすすいでください。そして、リードとベー スを組み立ててください。 最後は、綺麗になったバイプにたくさんの淡水を入れてください、この時に素手でパイプに触れてはいけません。

Aaron's video explaining about the non conductive Layer
When the power is switched on you see bubble formation on the external surfaces of the outer tubes just like in the video. This happens all along during the conditioning process. Ravi states he remembers Dave saying that you know the tubes are conditioned when these bubbles stop forming on the external tube surfaces and you see a white powdery coat on the tubes. Ravi went on conditioning even after that and ended up with larger bubbles. 0Ravi states it is critical that people follow the conditioning procedure as you get very uneven coat formation on the surface if you use High Amps for long periods. When you go above 3 Amps there's a possibility of the coating flaking off. The bonding between layers would not be that strong. These layers form one over the other after every cycle of conditioning. The small time high Amp conditioning gives you an uneven coat and the long time low Amp conditioning evens out this more or less. The longer you use Low Amp conditioning the better the end outputs! Ravi has also used 0.2 amps for low amp conditioning. This is ideal how ever time consuming. If you do the procedure described above and still wish too build up a better coat afterwards then you can use the 0.2 amp conditioning process afterwards.
アーロン氏のビデオでは、非伝導の層について、パワーがONされたとき、まさしくビデオのようにアウタチューブの外側の表面で気泡が形成されることを説明しています。[動画はリンク切れ]  これは、調節プロセスの間にずっと起こります。 ラビ氏は、「これらの気泡が、外部のチューブ表面に形成されるのを終えて、チューブ上に新たな白い粉末状のコートが形成されることが終了の条件」と、デイ ブ氏に言われたことを覚えていると述べます。ラビ氏は条件とし、その後の調整が進むと、より大きい気泡が発生すると続けます。もしも長い時間、高アンペア での調整プロセスを行うならば、それは、表面に非常に不規則なコート形成を招く結果になるので、ラビ氏の調整プロセスに従うべきでしょう 。3アンペア超えで作業を行うとき、コーティングは、はげ落ちている可能性があります。チューブとコートの密着は、それほど強いくはありません。これらの 層は、各サイクルの調節後に、1層づつ積層され形成されます。小さい時間の高アンペアでの調節は不ぞろいなコートになり、そして、長い時間の低アンペアで の調節は多少これをならします。あなたが、長い時間、低アンペアの調節をすればするほど、最終的なガスアウトプットは良くなります!ラビ氏は、低アンペア 調節のために、0.2アンペアを使用しました。このように時間がかかるが理想的です。 もし上で説明された手順をして、その後、より良いコートを確立したいというなら、後に0.2アンペアでの拡張コンディショニングを行ってください。

O0600040010260501688



[Stanley Allen Meyer Page 21]
A lot of people have been asking what the conditioning coat of Ravi looks like plus why they shouldn't touch and why it can't be dismantled and reassembled. Check: http://www.youtube.com/watch?v=leAtiaCygng WFC Circuits Alternator Stevie's Unit For some there may be more losses in the alternator than the solid state version. The original alternator schematic will be included. It is recommended you use the solid state version and get it working first. The alternator was only done by Dave to mimic the car's operation in Stan's technology.
多 くの人々が、ラビ氏の調節コートが何に似てるか、そして、なぜ触れるべきでないのか、およびそれが、分解できず、組み立て直すことができないのかを尋ねて います。WFCの回路(交流発電機仕様スティーブ氏のユニット)の交流発電機は、ソリッドステート仕様に比べてロスが多いです。(モーター駆動に2A)  そうなった要因は、オリジナルの回路図に交流発電機が含まれていました。実際に製作するならば、ソリッドステートを使用し、それを動作させることを推奨し ます。 交流発電機仕様は、スタン氏が自動車用に考えた技術で、それをデイブ氏によって復元されただけです。[自動車なら、交流発電機を回す動力は、モーターではなくエンジン。それでも、ソリッドステート仕様の方が効率が良いと思います]

O0400029610263276890


Alternator

O0400029810263277416


Stevie’s Unit

</object>


[Stanley Allen Meyer Page 22-23]

O0600046110263277418

Bifilar Inductors Test
One needs to experiment and search for superior circuitry as Stan Meyer did. Stan had a better circuit which he never disclosed - the UK TV documentary states that Stan would not even let them point a camera at his more advanced cell. The inductors were actually part of the VIC. Dave had used the exact specs (100 turns, wire dia, etc) of the inductors mentioned in Stan's US Pat 4936961. Then Ravi had later added the toroid and the diode as per the VIC which increased the efficiency compared to using only the inductors. Ravi had not used the variable inductor mentioned in the patent. His were wire wound like the ones mentioned in the old D14, pg7.
スタン・マイヤー氏が実験と解析を して作った、優れた電気回路が必要です。スタン氏は、決して明らかにしなかったより良い回路を持っていました-イギリスのテレビドキュメンタリーは、スタ ン氏がそれらと高度なセルにカメラを向けさせてもらえなかったと述べます。インダクタは実際、VIC(電圧-電流変換器)の一部でした。デイブ氏は、スタ ン氏のUS特許#4,936,961[http://www.nogw.com/download2/-9_meyer_water_electrolysis2.pdf] において言及されたインダクタの正確な仕様(100回巻き、ワイヤの線径22SWGなど)を使用しました。そして、ラビ氏は、後にインダクタだけを使用す るのと比べて、効率を増大させたVICに従ってトロイドとダイオードを追加しました。ラビ氏は特許で言及されている可変インダクタを使用していませんでし た。彼のものは、古いD14、pg7において言及したように、巻き上げられたワイヤです。

O0500078510264629612



[Stanley Allen Meyer Page 24]
Ravi states "The inductor on both positive and negative is a must. I've made it on a Ferrite rod of 25 mm length 100 turns of Double Enameled Electrolytic Copper (99.99%) of 22 SWG (0.711mm dia)" which was what Dave suggested." You will notice an increase in gas generation when the bifilars are connected. Try with one in the beginning if it heats up increase the number of inductors.
「(+)極と(-)極のイン ダクタは、ともに必要なものです。私は22SWG(線径0.711mm)のエナメル線(銅99.99%)を、長さ25mm(250mm?)のフェラルロッ ドに2本のエナメル線を平行に100回転巻きつけたもの(バイファイラー巻き)を作りました(デイブ氏が勧めたことでした)。」と、ラビ氏は述べます。 バイファイラーコイルが接続されているとき、あなたは、ガス発生の増加に気付くでしょう。初めに1度テストしてください、もし加熱するようなら、インダク タの数を増やしてください。

O0500020610262588880



O0600060310262588878



[Stanley Allen Meyer Page 25]
Ravi used 9 individual bifilar wound inductors for 9 tubes with 22SWG magnet wires. The inductors and the toroid (Part of the VIC) do heat up after a while and the efficiency comes down this happens due to the temperature coefficient of resistance of copper. So the answer to this problem would be to use bigger inductors and toroids and thicker wires.
ラ ビ氏は9本のチューブに対し、9つのバイファイラーコイル(22SWG)を個々に接続しました。 しばらくして、インダクタとトロイド(VICの一部)が加熱して、効率が下がりました、これは銅の抵抗の温度係数のため起こります。 従って、この問題への答えは、より大きいインダクタ、トロイド、および、より太い線径ワイヤを使用することです。

O0400053010262588881


Voltage intensifier circuit

O0400029710262588883


[Stanley Allen Meyer Page 26]
The VIC specs give as per patent 4936961 in Stanley Allen Meyer Page 6 of the toroid size would probably be OK for a very small setup but may be not for the lengths and the numbers Ravi is using. Stan gave a basic idea of how it should be but we need to figure out the specs for our own build sizes. My WFC is not a done thing its still in an evolutionary stage and lot of combinations with the inductors are yet to be tried out. The VIC basically needs a toroidal core and a 600V 40A metal diode with a heat sink. The specs of wire sizes and turns are in Stans US pat 4936961. He has a variable inductor in the patent on the -ve side but what Ravi has is a regular inductor, two of them one on positive and one on negative. Ravi states he would not suggest using bifilars as inductors as they ended up shorting three of the tubes.
VICのスペックは、トロイドサイズのページ、スタンリー・アレンマイヤー氏の特許#4,936,961[http://www.nogw.com/download2/-9_meyer_water_electrolysis2.pdf] (6ページ)に従って与えられます、使用には問題ないだろうけども、ラビ氏が使用しているセルのチューブ長と本数用のスペックではないでしょう 。スタン氏は、その部品が必要であるとの基本的な考え方を与えたけれども、私達は、個々のセルサイズのためのスペックを導き出せるようになる必要がありま す。私のWFCで、インダクタとのたくさんの組み合わせを試されることになっています。基本的にVICには、ヒートシンクを持つドーナツ形をしたコアおよ び600V40A金属ダイオードを必要とします。ワイヤサイズと巻き数の仕様は、スタン氏の特許#4,936,961に書かれてます。彼は特許において、 -ve側に可変インダクタを持っていますが、ラビ氏が持っているものは、不変のインダクタで、それらのうちの2つのうち、一つは(+)極、もう一つは (-)極のです 。ラビ氏は、結局、3本のチューブをショートさせたので、彼はインダクタとしてバイファイラーコイルを使うことを勧めません。

O0550023910262589252


The 100 ohm 0.25W resistors were replaced with 100 ohm 0.5W as 0.25W kept burning out. The bifilar inductors are wound on ferrite cores using the recommended turns stated in the original D14 document. When using Ravi's version, you must use the diode to cut out the back EMF, Ravi states that this is very important! And is what gives you huge generation, this part is not mentioned by Dave or in D14. You end up getting all the juice from the system only if your tubes are conditioned enough. This video hows the higher output is all to do with the inductors mentioned in the D14 circuit and conditioning and slightly through the resistance wire to reduce the current draw. Even without the resistance you can get the same output but another 0.3 to 0.6 amps extra but I feel this could be offset by making a bigger inductor. Just go on conditioning and keep reducing the amp draw to the WFC gradually and the generation would kind of remain the same even at very low Amps. Once you condition the tubes your generation will dramatically increase and the current required will fall by leaps. It took Ravi almost 3 months approximately to reach these outputs.
100Ω0.25W 抵抗器は、焼損し続けたので、100Ω0.5W抵抗器に取り替えられました。バイファイラーインダクタは、オリジナルのD14文書において述べられた推奨 された巻き数でフェライトコアに巻かれます。ラビ氏のバージョンを使用するとき、あなたは、逆起電力(back Electromotive Force:EMF)を切るのにダイオードを使用しなければなりません、ラビ氏は、これが非常に重要だと述べてます!そして、これは莫大な発生を与えるも のであり、この部分については、デイブ氏またはD14においては言及されていません。もしチューブが十分に調節されているならば、システムから大量のガス を得ることが最終的にできます。このビデオは、より高いアウトプットのすべての理由が、チューブの調節と、抵抗値を下げた導線とともに、D14回路におけ るインダクタであることを示しています。抵抗なしで、同等のアウトプットを得られますが、追加で0.3Aから0.6A必要です、しかし、私は、より大きい インダクタを作ることによってこれを相殺できるだろうと感じています。セルを調節し続けて、WFCにおいて消費されるアンペアを(徐々に)減らし続けてて ください。そうすれば、発生は非常に低いアンペアで同じ量だけ行われるでしょう。セルを調節し続けていると、あるとき劇的に発生が増大するでしょう、そし て、必要な電流も飛躍的に落ちるでしょう。これらのアウトプットに達するために、ラビ氏はおおよそ約3ヶ月かかりました。

</object>


NEXT>>Water Fuel Cell Voltrolysis Replication No.4
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-10350464658.html

■過去記事
Water Fuel Cell Voltrolysis Replication No.1
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-10346485209.html
Water Fuel Cell Voltrolysis Replication No.2
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-10347229739.html

■関連記事
Pulsed Water-splitters No.1(パルスを用いた水の分解)
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-10330994478.html
Stanley Meyer Data特許資料(英文) [pdf 221ページ]
http://www.free-energy-info.co.uk/MeyerData.pdf
Stanley Meyer - It Runs On Water(水で走る自動車)
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-10328859717.html
【資料3】Stanley Meyer - It Runs On Water(水で走る自動車)
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-10343331687.html
各セル構造の比較&検証(パルスを用いた水の分解)
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-10335356396.html

【転載終了】


エネルギー革命は、とうに始まっている! ⑬

2009-11-17 14:06:08 | 水が燃える

Water Fuel Cell Voltrolysis Replication No.2
これからの転載は、GhostRiponさん(HN)の力作、傑作、
それではまだ言い足りない........。
勝れた業績である!!
詳しく読めば、誰でも水で走る車、水で起こす電気、水を利用して、
エネルギー革命が出来る!!


 実際に、磁気共鳴周波数を用いて、水を分解して水素・酸素ガス発生装置の製作状況を克明に紹介している。いろいろ疑う人は、書かれてあるようになぞって挑戦してみることだ。それもしないで、批判しても始まらない。


 この元は、スタン・マイヤー氏の特許、#4,936,961[http://www.nogw.com/download2/-9_meyer_water_electrolysis2.pdf]から製作されているので、それも参照されると良い。サイトが消去される虞もないとは言えないので、下記にダウンロード出来るよう添付しておいた。


「-9_meyer_water_electrolysis2.pdf」をダウンロード



 このシリーズを転載する目的の一つには、資料の拡散とセキュリティーの意味もある。本転載資料は全てキャッシュしてあるので、転載元のGhostRiponさん(HN)さんのサイトにいかなる事態が生じてもこの業績は失われない。本サイトについても、同じ事が予想されなくもないので、キャッシュ並びにダウンロードされることをお勧めする。


 みんなで共有すれば、いかなる企みも阻止することが出来る。


 宇宙はみんなのもの、自然はみんなのものだ。それを認識しない輩は、フリーエネルギーを論じる資格はない。独占する必要は全くない。独占しようとするから、争いが起こる。独占はエゴだ。エゴは必ず、破綻する。


 ともかく、こうした工夫をして、磁気共鳴周波数を発生させると、投入エネルギーの1700%の率で水素・酸素混合ガスが得られるという。これこそ、フリーエネルギーではないか。このガスを利用して、水素燃料電池を動かして、それを入力エネルギーに用いると、不断にエネルギーの拡大生産が可能だ。


 そして、排出されるものも、基本的に水だけである。再利用する事で永久に作動させることが可能となる。一体、そのエネルギーはどこから来るのか? 『空(くう)』からである。


【転載開始】2009年10月01日(木)

Water Fuel Cell Voltrolysis Replication No.2

テーマ:エコ&エネルギー

O0522016510260406117

Panacea-BOCAF On-Line University
下記の文章は、『Ravi Cell(英語45ページPDF)』の解説をしているサイトhttp://h2o0il.com/の翻訳です。
詳しく読みたい方は、PDFをダウンロードして読んでください。

Research Paper on Ravi’s Water Fuel cell Replication

[Stanley Allen Meyer Page 7]
This replicated version of the Meyer's technology can be done on-board motor vehicles with a small auxiliary device powered by the vehicle's electrical system, in effect allowing the use of water as fuel to act as a boost to the internal combustion engine and improve MPG significantly. The combustible gas mixture produced is generated as needed, and not stored aboard the vehicle, making it possible to burn ordinary water in any Internal Combustion Engine, Turbine, Furnace, or Torch, processing it into fuel on- demand, in real-time, without transportation or storage of compressed or liquid Hydrogen, caustic alkalis, catalytic salts, or metal hydrides. This process yields only water vapor as exhaust, which may be easily recovered by means of a radiator/heat exchanger, and re circulated in the engine system if desired.
これは、自動車の電気系統によって動かされている、車載用セルで、マイヤー氏 のレプリカバージョンになります。燃料として水を使用して内燃機関を動かし、MPG(マイル/ガロン:1ガロンあたりの走行距離)もかなり走ります。生産 された可燃性の水素混合ガスは、必要に応じて生成され、車には普段蓄えません。これは、結果的に普通の水を、どのような内燃機関、ガスタービン、溶鉱炉で 燃やすことを可能にします、また、必要なときにすぐ生成できるので、水素ガスを圧縮したり、液化したり、金属に溶かして運んだりして保存する必要がありま せん。このプロセスは、排気として水蒸気だけを産出します。それは、ラジエター/熱交換器(冷却)を必要とせず、排気の水蒸気を回収してさらにエンジンを 動かす事ができるでしょう。

This is available for any one to replicate now on our on line university. The organization has hundreds of registered engineers who are seeking grants; a host of other water fuel cell engineers have begun to join a distributed research initiative to deliver practical, public domain technologies to the world in an Open Source environment.
これは、現在のオンライン大学の資料で複製可能です。 組織には、交付金を求めている何百人もの登録された技術者がいます; 多数の他の水燃料電池エンジニアは、オープンソース環境での実用的な、パブリックドメインの技術を提供する分散型の研究の取り組みに参加し始めている。

All are prepared to collaborate in a resource grant based environment, as can be by done in the non profit organizations proposed granted research and development center, where a whole host of other technologies can be produced, all of which are profiled on the web site. Meyer's original performance levels were reported to be has high as 1700% efficiency from creating molecular resonant frequencies in water. Currently this water fuel cell technology needs further investigation to reach that level, and has allot of potential. Recently tests on the replication of the Meyer's WTF cell also showed effects of cold current electricity. What is cold current electricity; it was used by EVGRAY in his patented radiant energy motors, where he was able to light up light bulb underwater using cold current electricity.
す べてのリソースに対し付与ベースで協力する用意があるので、すべてのWebサイト上で紹介した研究開発センターが協力しテクノロジーを開発することができ ます。マイヤー氏のオリジナルの性能は、効率1700%であり、水の分子共鳴周波数を作成したことが高い理由だと報告されました。現在、この水燃料電池テ クノロジーは、物理の原理原則を超えたレベルに到達し、さらに詳細な調査を必要とします。また最近、マイヤー氏のWTFセルの複製品のテストは、 「Cold Electricity」の効果を示しました。 「Cold Electricity」と呼ばれるものとは何か; Edwin V. Gray(EV Gray)は、 高電圧コンデンサーの放出が、莫大な静電気の炸裂をリリースするのに使えること発見しました。 このエネルギースパイクは、グレイ氏の電気回路と、氏が「conversion element switching tube」と呼ぶ特別な機器(特許取得済み)により生産されました。 この「conversion tube」を出たエネルギー(Cold Electricity)は、彼のデモンストレーションで電気器具およびモーターを全て動かし、そしてバッテリーを再充電して見せました。水面下で 「Cold Electricity」を使用すれば、電球を点灯することができるでしょう。
[The Free Energy Secrets of Cold Electricity http://www.teslatech.info/ttstore/books/330002.htm]

O0500036210263278539


Dave Lawton's cold current electricity demo, all photos courtesy of Dave (Thanks Dave!)

[Stanley Allen Meyer Page 8]
EVGRAY, like Meyers was also killed. We at panacea feel that the granted research and development center is needed to create social reform, as the public will know why its there and what subject matter goes on there, the main stream faculties can also benefit from the organizations findings and research and development., but we need grants to survive. In the Mean time, any experimenters can replicate the open sourced findings of this and other technologies which are made available on the panacea online university.
[理念と大学の話、要約は、「寄付してください」 ですので省略]

O0400055010263278541



[Stanley Allen Meyer Page 9-12]
Replication
To achieve Ravi's efficiency, a strict selection and preparation of stainless steel tubing is important.The following parameters need to be considered.
(1) Choice of the grade of stainless steel
(2) Tube gap and Thickness / SWG / AWG of tubes
(3) Pre preparation and conditioning [This sanding is typically done by hand or on a belt sander using 60 or 80 grit sandpaper.]
ラビ氏のセルを複製するにはステンレス鋼管の厳密な選択、および調整をすることが重要です。次のパラメータを考慮する必要があります。
(1)ステンレス鋼のグレードの選択 
(2)管のギャップと肉厚/SWG(British Standard Wire Gauge)/AWG(American Wire Gauge)断面積あたりの抵抗値
(3)前準備および調節、[一般に、60番または80番のサンドペーパーを使って手またはベルト研磨機によりされます。]

Choice of the grade of stainless steel
Stan said he used T304 in line 52 of patent # 4936961. Ravi's choice was to use 316L seamless pipes. Use ONLY SEAMLESS PIPES and not seam welded. These tubes were annealed for 3 hours in inert atmosphere of Argon to remove all residual magnetism and cold work stresses before they were assembled. Even Nitrogen can be used as the inert atmosphere. The tubes are annealed to get rid of the crystal lattice imperfections induced due to cold work and any traces of residual magnetism. They have to be in bright finish only you don't want oxides of nickel chromium or iron on the surface (more details in preparation below).
スタン氏の特許#4,936,961[http://www.nogw.com/download2/-9_meyer_water_electrolysis2.pdf]6 ページのライン52にT304を使用したと書いてあります。 ラビ氏の選択は、316Lシームレス・パイプを使用することでした。ステンレス板を丸めて継ぎ目を溶接したパイプではなく、シームレス・パイプを使用して ください。SUS316Lシームレス・パイプは、すべての残留磁気を取り除かれ、冷間引抜加工後、アルゴン不活性雰囲気の中で3時間焼きなまされたもので す。不活性雰囲気として、窒素も使用することができます。チューブは、冷間加工することによって引き起こされる結晶格子欠陥と残留磁気を取り除くために焼 きなまされます。ニッケル、クロムまたは、鉄の酸化物を表面から取り除き、輝いた仕上げにする必要があります。(下での準備で詳細)

You can use most of the 300 series Nickel-Chromium Steels but 316L would be the most preferable and next would be 304L. Never go for 310 as this has the highest resistivity among the 300 series. Avoid Inconel grade (High Nickel Alloys) pipes as well due to their high coefficient of resistance. Just between 316 and 316L there's a lot of difference in resistivity of the material due to carbon presence. Seam welds have magnetized seam lines along the length of the tubes. You must have them annealed after machining/cutting/sanding before being assembled. If considering 316L stainless, the slight increase in Molybdenum, Nickel and Chromium would increase the Electric Specific Resistance of the material ever so slightly, but the thicknesses can offset this problem. One needs to find out if there is any Aluminium content in the grade. If the aluminum content is less than 0.5 Wt% or nil, you could use this if it is easily available in seamless form and your required size.
あ なたは、ステンレス300番台(クロム・ニッケル系)のほとんどを使用できますが、316Lが最も望ましいでしょう、そして、次の候補は、304Lでしょ う。ステンレス310は、300シリーズの中で最も高い抵抗率を持っているので、決して使用しないでください。それらの抵抗の高い係数のためまた、インコ ネルグレードパイプを避けてください。(高いNickel含有量)[インコネル:スペシャルメタル社の商品名、ニッケル76%にクロム16%,鉄8%を加えた合金。耐熱・耐食性にすぐれ,900℃以上でも酸化されない。ケイ素を加えて鋳造用としたもの,チタンまたはモリブデンを加えて機械的性質を向上させたものもある。]316 と316Lの間にも、炭素含有量の違いにより抵抗率の違いがあります。継ぎ目の溶接によって、管の長さ方向に沿って溶接ラインは磁化します。機械加工/切 断/サンディングの後、組み立てる前に、もう一度、それらを焼きなます必要があります。もし316Lステンレスで考えるならば、モリブデン、ニッケル、お よびクロムのわずかな増加は、素材の電気抵抗をわずかに増大させるが、厚さを増すことでこの問題を相殺できます。もしグレードにいくらかのアルミニウムの 入っているものがあるならば、調査する必要があります。もしアルミニウム含有量が0.5wt%(重量百分率)未満またはゼロで、シームレスタイプの必要な サイズが容易に入手可能ならば、これを使うことができます。

The reason why you need to check for Aluminum content is that it is used as a deoxidizer during the melting and alloying process. So there is a possibility of it remaining in trace amounts based on the amount of O2 available in the bath for it to turn to Alumina and float up in the slag. Aluminum is the main component in Fe-Cr-Al alloys which increases the electrical specific resistance. Incase these manufacturers use Cerium mischmetal or some other Rare Earths for deoxidizing, we don't even need to consider Al. The 316L seamless tubes Ravi used were sourced from a retailer of Sandvik, Sweden'.
[日本では、316Lステンレスの入手が容易ですので、アルミニウム含有のステンレスの説明は省略。316Lのシームレスパイプの選択でよいでしょう。http://www.silicolloy.co.jp/sus316L.html ] ラビ氏が使った316Lシームレスな管は、Sandvik(スウェーデン)の小売店から購入したものでした。

Using 304
Stan claimed he was using T-304 SS. As there is no caustic electrolyte as such, is right to say that 304 grade s/s can be used. However, expect there to be a good deal of brown gunk generated during the conditioning process, with the additional part coming from the 304 material. There are some higher percentages of Ni and Cr in 316 and 2% of Molybdenum. Some of the manufacturers use Cerium Mischmetal (Rare earths) during the melting and pouring operations and this is done in the more expensive alloys like 316 to increase the hot life and the surface layer strength and in case of seamless tubes a little extra silicon is added for free flow in hot condition (Hot Extrusion of seamless tubes).
スタン氏は、T-304 SSを使用していたと主張しました。苛性の電解質が全くないので、304のグレードs/sが使われうると言う判断は正しいです。 しかしながら、コンディショニング過程の間に、304素材から多くの茶色のぬるぬるしたものが発生することを想定しておいてください。316には、Niと Crが高い割合で含まれており、モリブデンは2%です。製造メーカーのうちのいくつかが、316のようにより高価な合金において、セリウムミッシュメタル [複数の希土類元素でセリウムは鉄鋼添加剤:フェロセリウムとしてステンレス鋼などの硫黄や酸素原子による還元作用を、酸化作用で抑制する] を溶融操作で注ぎ、そして、表面層の強さが必要な場合と、シームレスチューブの場合は、少し余分にシリコンを添加し加工しやすくします。(シームレスな管の熱い押し出し)

All these put together add up to different metallurgical properties of the material in our case. When in hot condition the Rare Earths, Silicon, Molybdenum tends to migrate owards the surfaces of the metal and this helps in the formation of a strong protective surface layer (The reason why I said annealing was important). SS 316L is the only SS that can be used in human Medical Implants other than titanium, that's how stable 316L grade is.
In summary -The best grade of SS to use is 316L. Next preference is 316,304L and 304. L stands for Low Carbon in the SS alloy.
こ れらすべてをまとめ私達の場合には、素材に異なる金属的性質を追加します。 高温の条件下では特に希土類、シリコン、モリブデンは、金属表層に移動する傾向があり、これは、強い保護する表面層の形成において役立ちます。(私が、焼 きなましが重要だと言った理由)SS 316Lは、チタンを除いて医療インプラントで使われうる唯一のSSであり、そこから、どれほど316Lグレードが安定しているかわかります。要約する と、SSの中で最高グレードは316Lです。次に良いのが、316、304Lと304です。 「L」は、SS合金の低炭素(Low Carbon)を表します。

316L composition(組成) : %
Carbon(炭素) : 0.03
Manganese(マンガン) : 2.0
Phosphorous(リン) : <0.45
Sulphur(硫黄) : 0.03 max
Silicon(シリコン) : 1.0
Chromium(クロム) : 16 to 18
Nickel(ニッケル) : 12 to 14
Molybdenum(モリブデン) : 2.0 to 3.0
Plain 316 SS nickel range is 10 to 14% and carbon being 0.08% 304 SS has lesser % of Nickel and Chromium and doesn't have Molybdenum at all.
通常の316 は、ニッケル範囲10~14%、炭素0.08%。304 SSは、ニッケル、クロムが316より低い%で、モリブデンが含まれてません。

Tube gap and Thickness / SWG / AWG of tubes
Ravi's tubes sizes used were:
Outer Pipe OD(外側パイプ外径) : 25.317mm
Thickness(肉厚) : 14 SWG or 2.032mm
Outer Pipe ID(外側パイプ内径) : 25.317mm - (2.032mm x2) = 21.253mm
[パイプの肉厚をSWGで表現してます]

O0500033410262588614


Inner Pipe OD(内側パイプ外径) : 19.930 mm
Thickness(肉厚) : 14 SWG or 2.032 mm
Gap is 1.323mm ( 21.253mm - 19.930mm )

O0500031110262588615


This was adjusted to both the sides as the inside pipe is centered is 1.323/2 = 0.6615 mm on either sides of the inner tube. So effectively the gap between the pipes is less than .670 mm. Ravi went for a lesser gap by increasing the thickness of the outer tube. Ravi had some difficulty in the alignment of pipes as they were shorting. He had to get them straightened on a pipe alignment machine. Ravi does not suggest that people without engineering skills go for this small a gap, but is convinced that the higher output of my setup could be due to this smallgap. SWG stands for Standard Wire Guage Suggestions are, you really don't want an outer tube smaller than one inch, so that pushes us to the 2 mm wall thickness. The inner diameter of a 25.4 mm tube 2 mm thick (14 SWG) is 21.4 mm, so for a 1 mm gap, the inner tube needs to be 19 mm. The outer diameter of a 3/4 inch tube is 19.05mm, which would give a gap of 1.175 mm. For a 1.5 mm gap, you would need an inner tube diameter of 17 mm.
外側パイプと内側パイプのギャップは、 1.323mm( 21.253mm-19.930mm)/2=0.6615mmです。実際に、パイプのギャップは0.670mm未満です。ラビ氏は、外側パイプの肉厚を増 すことで、より小さいギャップに設定しました。ギャップが狭いと接触してショートしやすいので、ラビ氏は、パイプの整列に苦労しました。彼は、パイプ整列 マシンの上で、それらを真っすぐにしなければなりませんでした。ラビ氏は、工学的スキルのない人々がこれほど小さいギャップに設定するのを推奨しません が、高いアウトプットがこのsmallgap(0.67mm)に起因していることを確信しています。SWG標準ワイヤゲージの提案の場合は、アウタチュー ブは、1インチより小さくあって欲しくはありません、したがって、外径1 インチ(25.4mm)で、肉厚2mmを私たちを推奨します。厚さ2mmの25.4mmのチューブ(14SWG)の内径は21.4mmなので、1mmの ギャップを設けるためには、インナーチューブ外径は、大体 19mmである必要があります。 3/4インチのチューブの外径は19.05mmです。その場合、1.175mmのギャップになります。1.5mmのギャップのためには、外径17mmのイ ンナーチューブが必要です。

If you were to use the 1-inch 16 SWG (1.626mm), then it is difficult to determine the exact wall thickness, so you should check with the supplier. In that case, a 20 mm inner tube would give 1.1 mm (or 1.112 mm) and if the inner tube has a diameter of 3/4


無から有という見方もあるが、実相は空から有!!

2009-11-16 12:59:18 | 水が燃える

無と考えてる世界は、
実は『空』という、エネルギーの世界である?!
空とは、無ではない。
見えないから空という.......?!



 フリーエネルギーは、無尽蔵のエネルギーの世界から取り出すエネルギーであるから、フリーなのだ。元々あるものなのだ。


 

 こう考えることが出来る。


 実際は、全てがそうなのだ。電気もそう、原子力だって人間が造ったものではない。元々あったものを工夫して、以下に取り出すかを発明したに過ぎない。その発明を独占しようとする輩がいる。発明は独占できないが、いろいろ仕組みを考えて独占する。これが諸悪の根源である。

A02_17890713

<山火事:記事に無関係>


 これが人間のエゴである。


 石油は人間が造ったか? 石炭は人間が造ったか? 土の中から湧いたに過ぎない。土の中に眠っていたに過ぎない。それは無尽蔵にある。実は、無尽蔵にあるのである。エゴな人間は、第一に利益を求める。そのために暴利をに叶わない埋蔵物は、それ以上の独占した資源に矛先を向けられるに過ぎない。


 それがウラニウムであったり、この頃は二酸化炭素排出権に姿を変える。


 宇宙には、エネルギーが充満している。エネルギーが集中固体化したものが物質である。だからE=MC自乗が成り立つ。エネルギーは目に見えない。だから空である。目に見えないから無とも見える。無から有は、自然の成り立ち、宇宙の成り立ちと言える。


 無から有というと、物理学の原則を外しているかと思われるが、そうではない。空(エネルギー)から、有(物質)と言うことだから原理に忠実な訳である。その方法が分からないから、分かった事から、人間はエネルギーを求めてきた。石油を燃やしたり、石炭を燃やしたりする化学的エネルギーを利用してきたに過ぎない。薪を燃やすのと変わりがない。


 少し、進化した方式が、原子力である。酸素を用いる燃焼と違うことは、中性子を中てて、原子を分裂させる、核分裂反応で熱エネルギーを取り出す違いがある。その後は同じである。


 核融合はちょっと違うが、大体似ている。


 最近は、素粒子をどうこうして、エネルギーを取り出そうとしている。しかし、これは危険と言わざるを得ない。E=MC自乗であるから、下手をすると永年を懸けて創造されてきた物質を一挙に破壊させてしまう虞がある。核エネルギーも相当に危険であるが、それ以上に危険なことが今行われている。


 それに比べて、水を燃やす技術の穏やかなことか。水は最も安定した不思議な物質だ。水の構成原子は水素と酸素だ。この構成物質は火を消す役割を持つが、元はと言えば火の素でもある。それにある一定の磁気共鳴を与えると、火の素に変わるのである。水が油に変わる。


 これは即ち、磁気共鳴をする事によって、水を水たらしめている物質を宇宙からエネルギーを引き込んで、火の素である水素と酸素に分解すると言うことである。これは画期的な発明である。


 これが無(空)から有を生み出すという意味である。




【転載開始】

無から有

Profile_photo

水の低周波分解で夢のエネルギーを取りだす技術は、予測通り町工場のおじさんから出てきた。
これからも同様だろう。
無数の町工場のおじさん、おばさん、さらにおたくの6畳一間のアパートから人類を救う色々な技術が出てくる。大手の研究所から出てくるものはダメ。
なぜダメかというと、それらは、一部の利益に供するためのもので、その時点ですでに業を持っている。

散々ワクチンのことを悪く書いてきたが、もちろん中にはよいワクチンや効果のあるワクチンももしかしたらあるのかもしれないが、これからの時代、愛情のないものによって作られたものなど、あまり信用しないほうがいいと思う。
その意味では、日本製のワクチンの方が外国のものよりも、数段は安全だという気はするが、それでも、あのエイズウイルスを血清の中に分かって入れた厚生省だ、とうてい愛情があるとは考えられない。
本当に怖い時代になった。
しかし、もう少しで人間の愛情に支えられた、本物の科学技術が私たちを救ってくれる絵が見えてきている。お願いだから、この流れは邪魔してほしくない。
民衆がそうした技術の恩恵に触れてしまうと、支配できない、操作できない、金儲けができない、、、、という特権階級のうまみがなくなってしまう。
だから、人類のためになる、本物の技術は隠され、邪魔され、インチキ扱いされてきた。こうしたことばかり研究している変わった人もいるらしいが、フリーエネルギーなど、かなり昔から色々なものがあったという。
生物でも医学でもそれは同じだ。おそらく不老不死まではともかく、人間が150歳程度までは楽に生きられる方法がすでにあるのだと思う。
しかしそれでは困る。
全世界の人が半病人になってもらうのが一番いい。そう、金儲けのためにはそうなる。
そして自分たちだけは長生きするように、絶対にワクチンも打たないし、添加物も接種しない、、、そうにきまっている。
本当の金持ちが病気にかかったときに、すべてアーユルヴェーダによって治していたのを個人的にも知っている。
数兆円以上の金持ちは、私たちが行くような医者などに行ってないのではないか。ビルゲイツなど、絶対に風邪薬など飲んでないと思う。
超技術を民間の天才たちから取り上げ、それを嘘だとして、抹殺したのち、その技術や発明を上位者だけは得ている。
すでに地球は完全な二分化に至っているのではないか。
金持ちたちの最後の遊びは特権遊びになる。我々下級層との間に露骨な差異を作り、絶対的な権威でいじめて遊ぶ。
その規模の小さいものは、企業でも機構でもどこでも見られるように、くだらないが普遍的なものなのだろう。
しかし、中には、特権層の中に、極めて繊細で、美と芸術に秀で、宇宙の波動を感じ取れるように発展する人も出てくる。
上の上の上の半分はこうした人種でもある。
神か悪魔かはっきりしてしまう。
ロシアの大統領が突然、人生の意味は愛情である、、、なんて言い出している。
面白いことだ。あれは嘘で言ってるのではないと思う。
プーチンへのあてつけでもないだろうし、本位はわからないが、自分の無力を感じた首相が一人の人間に戻って自分を確認するために言っている。
おそらく何かとてつもなく怖いものを見てしまったか、知ってしまったのだと思う。要職にある人が突然そういうことを言い出すことはない。何かあったのだ。
マイケルジャクソンではないが、この世の悪魔の仕組みを知ってしまったのかもしれない。

話しは戻るが、しかし上の上の上には、もしかしたら神のような人がいるかもしれない。何代にもわたってよいものを食べ、よい音楽を聴き、よい教育を受け、大切に育てられ、よく悪魔的なものを理解し、その上での、愛の希求がもしかしたらあるというケース。
期待はもちろんできないが、これから苦しむことでおそらくはゆがんでくる下よりも可能性はあるかもしれない。
人間は苦労するとどうしてもゆがむので、はじめは善良な人もあまり苦しむと悪魔的に変化する。逆に悪魔的な血筋の中にも、突然変異的に神のような人が出てくる。
結構そんなことが時代のスイッチになってくれるのかもしれない。
そして下も上もなく、文化は生きる意味と力を人に与える。特に音楽、歌。
いま重要なことは、悪魔は悪魔になりきり、天使は天使になりきり、人は人になりきり、それぞれの立場で、それぞれの歌を歌う、、、その真実の音が、他の意識を変容させる。
マイケルがなんであんなに支持されるのか、、、彼は人生の苦しさの中から、ロシア大統領のように、怖いものを見たのだ、、、そして、愛以外に戻る場所を見つけることができなかったのだ。
その優しいマイケルのメッセージがきっとどこかにこもっていて、私たちの意識の変容を多少なりとも促進しているような気がする。
私たちもそれぞれの歌を、それぞれの場所で、伝えたい相手に、届けること、それによって自分がいまここで生きていることを感動的に伝え、多くの奇跡が起きてくる。
歌う歌のないものは、生き方が間違っている。
何かにとらわれて生きているから歌う歌がなくなる。
大好きな歌があった時、歌いたい歌があった時、誰もが幸福な時代を生きていたと思う。
歌がなくなり、そして不安の人生となったのだ。
再び、歌うこと。【転載終了】


エネルギー革命は、とうに始まっている! ⑫

2009-11-16 11:51:40 | 水が燃える

Water Fuel Cell Voltrolysis Replication No.1
これからの転載は、GhostRiponさん(HN)の力作、傑作、
それではまだ言い足りない........。
勝れた業績である!!
詳しく読めば、誰でも水で走る車、水で起こす電気、水を利用して、
エネルギー革命が出来る!!


 これからは、スタン・マイヤー氏の水の電磁分解方法を複製し、追試したラビ・ラジュ氏(インド)の論文翻訳である。

 様々な制御方法も記述されているので、今にも完成しそうだ。勿論、実際の問題も発生するだろうが、問題をクリアーする方法は、さらに工夫されて良い方法も見つかるだろう。現代はエレクトロニクス制御の時代であるので、取り分け、日本人には得意中の応用分野となろう。


 具体的な構造の細工の要領、部材の調達に至るまで記述されている。日本とは事情が異なるところもあろうから、読み分けることが必要であろう。日本なら、もっと調達が容易になるものが多いだろう。


 こうした詳細な情報が公開されていることに、その意味を感じない訳にはいかない。こうした技術は独占してどうこうなるものではない。そういう考え方こそ、フリーエネルギーには馴染まない。元々フリーなるものを独占しようとしている考え方に、人間のエゴが表れている。これからは、エゴでは世界が成り立ち行かなく事を暗示させる。


 そのためのフリーエネルギーである。


 エゴからエヴァへ、これは船井幸雄氏の言葉であるが、そのように世界は変わる必要がある。著作権、特許権もある意味で重要な問題ではあるが、変わってくる問題である。故正木和三工学博士などは、3000件を越える発明特許を放棄した。このために日本の家電業界が大発展したことも、周知の事実である。




【転載開始】2009年09月29日(火)

Water Fuel Cell Voltrolysis Replication No.1

テーマ:エコ&エネルギー

O0522016510260406117


Panacea-BOCAF On-Line University
気になる点があったので、追加で調べました。
下記の文章は、『Ravi Cell(英語45ページPDF)』の解説をしているサイトhttp://h2o0il.com/の翻訳です。
見出しのページ番号は、『Ravi Cell(英語45ページPDF)』と対応してます。
詳しく読みたい方は、PDFをダウンロードして解読してください。


Research Paper on Ravi’s Water Fuel cell Replication

[Stanley Allen Meyer Page 1]
"Breakthrough In HHO Production" I'm not here to argue whether things work as per the preset laws of physics or thermodynamics but you need to keep an open mind to evolve and see if something actually works. I'm an engineer and been taught that things don't work if you break the laws. Well I know my laws thank you. I've been making cells for the last 8 years but now I've got something that works. If people want to replicate it they can I'm giving out info on how to do it if they don't want to fine by me! I'm getting nothing nor losing any thing by this. Stan wanted to sell his units! well I'm not! This is for the people who are already trying it out and who want to do something about the environmental mess the orld is in, its accelerating by the year and it wouldn't be long before that the powers be would realize that most of these changes are irreversible. Vanishing Glaciers, melting polar caps, Europe has seen the hottest summers in living memory and now Asia is going through the worst floods in the living memory. We are heading for a disaster and have already reached a point of no return with the fossil fuel addiction. Its time we make ourselves count by Creating this togeter now! The Internet is really accelerating this success beyond anyones ability to stop it.
「HHO生産におけるブレークスルー」、私がここにいるか どうかは別とし、物理学や熱力学の原理原則を主張する方もいるが、実際に何かが動作しているということを、心を開いて進化した目で参照してください。私は エンジニアであり、もし原理原則を破るならば、物理現象は起こらないと教えられて来ました。私は、原理原則を知っています。私は、8年間セルを作り続けて きて、現在は実際に動作させてます。もし人々がそれを複製したいならば、それらを動作させることができます。私は、どのようにするかの情報を発表していま す!私は、これで何も得ておらず、どのような物も失っていません。スタン氏は、彼のユニットを販売したがっていました!私は、そうではありません!これは 既に十分にテストされていて、世界の環境混乱に関して何かをしたがっている人々のためのものです。それは、ここ1年で加速しています。そして、強国(先進 国)による環境対策への大部分が、逆に不可能であると認識するまでそう時間はかからない。氷河の消失や極冠融解、ヨーロッパでは最も暑い夏を経験し、アジ アの生活は、最悪の洪水に直面している。我々は、災害へ向かっていて、すでに化石燃料依存症に伴う引返しの限界ポイントに到達している。われわれ自身のた めに、これを一緒に作成するときが来た!インターネットは、この成功を加速して広めることができ、それを止めることができはずです。

316L Stainless Cavitation Info
Surface modification of AISI 316 stainless steel using various forms of NiTi for enhancing cavitation erosion resistance. In this study, NiTi powder was preplaced on the AISI 316L substrate and melted with a high-power CW Nd:YAG laser. With appropriate laser processing parameters, an alloyed layer of a few hundred micrometers thick was formed and fusion bonded to the substrate without the formation of a brittle interface. EDS analysis showed that the layer contained Fe as the major constituent element while the XRD patterns of the surface showed an austenitic structure, similar to that of 316 stainless steel. The cavitation erosion resistance of the modified layer (316-NiTi-Laser) could reach about 29 times that of AISI 316L stainless steel. The improvement could be attributed to a much higher surface hardness and elasticity as revealed by instrumented nanoindentation tests. Among various types of samples, the cavitation erosion resistance was ranked in descending order as: NiTi plate > 316-NiTi-Laser> 316-NiTi-TIG >AISI 316L, where 316-NiTi-TIG stands for samples surfaced with the tungsten inert gas (TIG) process using NiTi wire. Though the laser-surfaced samples and the TIG-surfaced samples had similar indentation properties, the former exhibited a higher erosion resistance mainly because of a more homogeneous alloyed layer with much less defects. In both the laser-surfaced and TIG-surfaced samples, the superelastic behavior typical of austenitic NiTi was only partially retained and the superior cavitation erosion resistance was thus still not fully attained.
キャビテーションによるエロージョン(壊食)を防止するた めに、Ni-Tiなど様々なフォームを使用して、AISI316ステンレス(AISI:米国鉄鋼協会規格)の表面処理をしてください。この研究において、 Ni-Ti(粒子)は、あらかじめAISI 316Lの表面に置かれて、強力なCWシングルモード(単一縦モード)発振LD励起Nd:YAGレーザーで溶かされました。適切なレーザー加工パラメータ では、数百マイクロメートルの厚さの合金層を形成され、脆いインターフェイスの形成なしに結合された。EDS分析は、表面のX線回折パターンを316ステ ンレス鋼のオーステナイト系の構造、それに似ていたが、レイヤーの主要な構成要素としてFe(鉄)を含んでいることが示されました。改質層(316- Ni-Tiレーザー)のキャビテーションによるエロージョン(壊食)抵抗は、AISI 316Lステンレス鋼の約29倍を達成することができました。改善は、はるかに高い表面硬度計装ナノインデンテーション試験によって、はるかに高い表面硬 度と弾性になったと考えることができました。各種タイプのサンプルの中で、キャビテーション・エロージョン抵抗は高い順にランク付けされた:NiTi plate > 316-NiTi-Laser> 316-NiTi-TIG >AISI 316L、316-NiTi-TIGは、Ni-Tiワイヤを使ってタングステン不活発ガス(TIG)プロセスにより、表面が処理されたサンプルを表しま す。レーザで表面を仕上げられたサンプルとTIGによって表面を仕上げられたサンプルには、同様の金属組織の特性がありましたが、前者は(ずっと少ない欠 陥を持つ)より均質な合金化された層のため、より高い浸食抵抗を示しました。レーザでの表面仕上げおよびTIGでの表面仕上げサンプルでは、主にオーステ ナイト系のNi-Tiを代表する超弾性をもつ特性が部分的に保有されただけで、その結果、優れたキャビテーション・エロージョン抵抗は、まだ完全に達成さ れたわけではありません。
[キャビテーション(Cavitation)] : 液体の流れの中で圧力差により短時間に泡の発生と消滅が起きる物理現象である。
[エ ロージョン(コロージョン)] : 減肉現象の一つ。高速流体・粉体などの衝突やキャビテーションなど物理的または機械的な作用による浸食をエロージョンと言い、電気化学的作用による腐食を コロージョンと言う。同時に発生した場合をエロージョン・コロージョンと言う。相互作用により減肉の程度は、これらが単独で発生した場合と比較して大きく なる。
[キャビテーション対策:316Lのチューブの表面硬度を向上させる(熱処理/表面処理方法)]

O0388033710262858211




[Stanley Allen Meyer Page 2]
Helping others to make this technology feasible and easy to replicate whatever small contribution no matter how much ever small to improve the air we breathe would go a long way for our children's future.We need people to know this side of science before it's too late. Look at the change in the environment in the last 100 years in the garb of development were ruining the world we live in for the uture enerations and we are shown a picture of development as prosperity actual fact being more the prosperity more we ruin the environment for our creature comforts its a vicious cycle we could introduce the alternate cience atplaces where its hurting the environment the most at least in a small way. End quote- Ravi
この技術の実現を手助けし、複製を容易にするための貢献は、どんなに小 さいことでも空気(の汚染)を改善するのに役立ち、子どもたちの未来にはるばる届くでしょう。私たちは、手遅れにならないうちに科学の負の側面を知る必要 があります。ここ100年の世界の環境変化(環境汚染)を見てください。多くの人たちが、発展したスタイル、衣食住のために環境を台無しにしてきました。 私達は未来の世代のために、この邪悪なサイクルにかわる新技術を見出す責任があり、代替科学を導入することは、その打撃を最小限にとどめるためにありま す。

目次
* Overview
* Replication
* Faculty information
* Panacea Endorsed Supplier of cells and components
* Supplies
* Related Links
* Related Ravi Technical discussion
* Videos
* Credits

Overview
The following research paper is the first document in a sequence of material which will be used to create a complete course on pulsed DC resonant systems. This course will be coming to the Panacea University site soon. This research paper mean time intends only to out line the specific replication criterion which is necessary to duplicate Ravi's water fuel cell results. All related faculty information, validation data and further details of the water fracture process will be included in the complete course material expected to be ready in late 2008. Ravi Raju is a registered open source engineer with Panacea and has recently disclosed his WFC replication success. Ravi's version is based on the old (now upgraded) Panacea university "D14" plans. These plans originated from the disclosures and device of open source engineer Dave Lawton.
Panacea大学により承認され、以下の研究論文は、素材の連鎖に関する最初のド キュメントで、パルス化されたDC共鳴システムの学科コースを作成するために使われます。このコースは、Panacea大学サイトにすぐ出来るでしょう。 この研究論文で述べられているのは、ラビ氏の水燃料セルの結果を複製するのに必要な具体的な基準(概要)だけです。水の破壊過程のすべてに関連する教授陣 情報、認証データ、および詳細な教材は、2008年後半に準備をしている学科コースに含まれるでしょう。ラビ・ラジュ氏は、Panacea大学に登録され たオープンソース技術者であり、最近、WFC(Water Fuel Cell)複製成功を明らかにしました。ラビ氏のバージョンは、古い(現在はアップグレードされます)Panacea大学 「D14」計画 に基づきます。これらの計画は、オープンソース技術者デイブ・ロートン氏の情報開示と機器から始まりました。


[Stanley Allen Meyer Page 3]
Dave Lawton's success in constructing a working VERSION of the Meyer WFC was reported to produce gas at 3x the Faradic equivalent rate for the power consumed. Dave, who spent much of his career at Britain's Rutherford Labs (equiv. U.S. Lawrence Livermore) designing and constructing instrumentation for high energy particle physics research, is far from the average 'tinkerer'.
マイヤー WFC(Water Fuel Cell)の動作バージョンを復元することについてのデイブ・ロートン氏の成功は、誘導電流に消費されたパワー(投入エネルギー)の3倍(300%)でガ スを発生させると報告されました。デイブ氏、キャリアの多くをイギリスのラザフォードLabs(米国だとローレンスリバモア国立研究所と同等)で、高エネ ルギー素粒子物理学研究のために計測器を設計製作するのに費やした、その知識は、一般的な『修理屋』とはほど遠いです。

O0202026510262911713



Videos of his two WFC units, one with an employing solid state timing logic, was posted on YouTube and has since received over 50,000 hits. The cells operated at 12-13v/3-4a - averaging approximately 57 watts of input power - producing gas aggressively in distilled water with no added electrolyte. The difference between Ravi's replication results and Dave's is that Ravi built a biggercell and conducted a gas flow meter test. This gas flow meter test proved with out any doubt that he had some thing closely related to Meyer's original process. Meyer's results reportedly showed an out put which was up to 1700% above Faradays law of electrolysis. Thus it is only logical to assume that the pulsed DC resonant systems are not conventional electrolysis. Nothing about this process involved in the Water Fuel Cell resembles electrolysis. There is no electrolyte used; there is NO current admitted to the water, in a proper system. No heating occurs in the water as it produces gas. The gas produced is Hydroxy (aka HHO or "Brown's Gas"), not differentiated Hydrogen and Oxygen; and all of the work is performed by resonance and the voltage potential. As a result of Ravi disclosing his gas flow test on Youtube.Com, intimidation intended to interfere with his research resulted. Ravi was un lawfully threatened. This prompted
彼 の2つのWFCユニットのビデオ(使っているソリッドステートのタイミング論理がある1)は、ユーチューブに掲示されて、以来、5万以上のヒットを受けて います。セルは12-13V/3-4A --約57ワットの平均入力--生産ガスに関しては、添加電解質なしの蒸留水で積極的に作動しました。ラビ氏の複製結果とデイブ氏のものの違いは、ラビ氏 がより大きなセルを作って、ガス流量のメーターテスト(測定)を行ったところです。このガス流量メーターテスト(測定)で、何らかのものがマイヤー氏のオ リジナルのプロセスと密接に関連あることが証明されました。マイヤー氏の結果は伝えられるところでは、最大1700%の電解効率でファラデー法則を超えて いました。従って、パルス化されたDC共鳴システムが、従来の電気分解ではないと仮定するのは当然の流れです。 水燃料電池(Water Fuel Cell)にかかわるこの過程は、電解に類似していません。ガスを発生させるとき、水に加熱(暖まること)は起こりません。生産されたガスは水素混合であ り(通称:HHOまたは「ブラウンガス」)水素と酸素は、分離されません;そして、仕事のすべてが共鳴(反響)と電圧によって実行されます。 Youtubeのラビ氏のガスフローテストを明らかにした結果として、彼の研究を妨げることを意図する威嚇は結果として生じました。ラビ氏は非合法的に脅 かされました。
<param name="wmode" value="opaque" /></object>



[Stanley Allen Meyer Page 4-5]
public action by the non profit organization and a reporting of this incident to the authorities by us. Currently our subscribers keep a public watch on Ravi's and the organizations actions. The public are needed to assist in this task to stop energy suppression, please subscribe to our news letter. Only consolidated in this task can we effectively prevent engineers from being harassed and enable them to freely present free energy research to the public. The Non profit organization Panacea-BOCAF intends to support open source engineers working with the WFC and other suppressed clean energy technologies. These engineers require grants, resources, faculty recognition and security. All this can be created! For those able to help this effort, please contactPanacea's proposed granted research and development center. Contact us. Ravi's version of "D14" used bigger 9" (inch) tubes and a 9 tube set. This gave him a resulting lower input current of 0.51 Amps from the frequency generator. Given the efficiency reports by Ravi this technology is an invaluable power management process which the mainstream faculties must benefit from. As an emission cutting device andpower savings device alone, this technology justifies (and needs) law for its mandatoryimplementation. The Non profit organization Panacea-BOCAF intends to support open source engineers working with the Meyers other uppressed clean energy technologies. These engineers require grants, resources, faculty recognition and security. All this can be created in Panacea's proposed granted research and development center. For those able to help this effort, please Contact us. Panacea's Stanley Allen Meyer Page on Meyer's technology
民 間非営利組織による公的な行動、私たちによるこの事件の当局への報告。 現在の、私たちは、ラビ氏と共に行動するようにしてます。エネルギー抑圧を止めるために一般大衆がこの仕事を補助することが必要です。どうぞ、私達の ニュースレターに申し込んでください 。このタスクに統合されるだけで、私達は、エンジニアが悩まされることを効果的に防止し、一般大衆にフリーエネルギー研究を自由に公開するができるように します。民間非営利組織Panacea- BOCAFは、WFCおよび他の抑制されたクリーンなエネルギーテクノロジーで働いているオープンソースエンジニアをサポートする予定です。これらの技術 者は助成金、資源、認識能力、およびセキュリティを必要とします。このすべてを作成することができます!支援制度については、Panaceaの提案を付与 する研究開発センターに連絡してください。私たちに連絡してください。ラビ氏のバージョン「D14」は、以前より長い9インチの9本管仕様です。これは、 周波数発生器から0.51Aの入力電流を与えました。ラビ氏には、この技術によって、主流の学部からの給付があります。このテクノロジーは、測り知れない ほど貴重なパワー・マネジメントプロセスです。排出削減機器および単独の省力機器として、このテクノロジーは、実施のための義務的な法律を正当化しま す。(そして、必要性も)民間非営利組織Panacea- BOCAFは、マイヤーズと、他の抑制されたクリーンなエネルギーテクノロジーを作動させているオープンソースエンジニアをサポートするつもりです。これ らのエンジニアは助成金は、リソース、認識能力、およびセキュリティが必要です。すべてPanaceaの提案を付与する研究開発センターで援助することが できます。この努力を支援することについては、お問い合わせください。

Description
Until further OPEN SOURCE testing can be done, so far it is understood that there is compound resonance present in the WFC (actually it is more of an electrolyzer than a fuel cell). This compound resonance has so far been evident in experimenter's cells. There is an electrical resonance between the inductors (Resonant Charging Choke coils), there is an electrical resonance within the electrode gap itself within the water,and, finally, there is an acoustical resonance between the cylindrical electrodes, which is somehow phase coupled to the electrical resonances.The electrical resonance involves a phase delay between the pulses to the electrodes, which has the effect of inhibiting current flow into the cell; the acoustic resonance may be producing a standing wave which inhibits ion transport. Both of these contribute to dielectric breakdown in the water, which is where electrons are ripped from the water
これまでのところ、WFCに合成共鳴があることが理解されています。(実際、燃料電池よりも電解効率は上) この複合している反響(合成共鳴)は、実験者のセルでこれまでに明らかにしています。まず、インダクタ(共振充電チョークコイル)の間に、電気的共鳴があります、そして、水中の電極ギャップ内にも電気的共鳴があり、最後に、円筒形の電極の間に音響の共鳴があります。それらは、電気的共鳴と段階的に結合されてます。電気的共鳴は、セルへの電流の流れを抑制するという効果を持っている電極間のパルスの位相後退にかかわります。 音の共鳴はイオン輸送を抑制する定在波を発生させているかもしれません。 これらの両方が水の絶縁破壊に貢献します。(電子が水から裂かれることです)


This concept and technology first surfaced in the 1990's, individuals such Dr. Henry Puharich showed that by molecular resonance the production of this gas are possible, as did Dr Yull Brown hence the name Brown's gas. The reality of the hydrogen on demand process became self evident with the emergence of the Stanley Meyer's water fuel cell patent, which showed that conventional electrolysis theory is incomplete and not the whole picture as Stanley Meyer was able to create enough hydrogen out of the water to run a car from as little as 13 volts and very little amperage. Stan's efficiency's were calculated to be up to 1700%.
こ の概念とテクノロジーは、当初、1990年代に浮上し、ヘンリーPuharich博士が見せた個人での分子共鳴で、このガスの生産が可能であることが示さ れ、後にYullブラウン博士の名前がブラウン・ガスとして示された。スタンリー・マイヤー氏が水から最小13ボルトと非常に少ないアンペア数から、車を 走らせることができる量の水素を取り出したとき、今までの水分解の現実(理論)は全貌ではなく、且つ従来の電気分解の理論が不完全であることが、スタン リー・マイヤー氏の水の燃料電池特許の出現で明らかになりました。スタン氏のセルの分解効率は、最大1700%と試算されました。

Today this pulsed resonant DC hydrogen on demand process is still currently unknownand thought to be impossible by the mainstream faculties. What mainstream faculties must realize is that there is not one part of a??Water Fuel Cell' operation which resembles conventional electrolysis. Therefore the out puts are not expected to resemble faraday's equations in any way. (There is no electrolye; 2) There is NO current admitted to the water, in a proper system; 3) No heating occurs in the water as it produces gas; 4) The gas produced is Hydroxy (aka HHO or "Brown's Gas"), not differentiated Hydrogen & Oxygen; and 5) All of the work is performed by voltage potential alone. If you think how an opera singer is able to split a 'memorex' glass with her voice, by the pitch, volume, and frequency of sound waves, this is aresonance with the glass and either splits, fractures or cracks the glass. The simple way to explain what Stan Meyer is able to do is he was using no current (ElectroStatic Voltage DC Feilds plus DC Pulses added... 600cps 50% duty cycle with 42.8khz pulses each half cycle) voltage @ resonant frequency.... instead of sound to split the water from resonance created in the water by circuitry and steel cylinders. It is understood that Stan harnessed the voltage potential. There is still allot mainstream science doesn't not yet have in their curricula regarding voltage or electricity. For example Tesla's Longitudinal and transverse waves.
今 日、直流パルス化された共鳴による水分解方法は、過程が現在まだ未知であるという点から、主流の科学者からは、不可能であるように考えられてます。主流の 科学者がわからなければならないことは、Water Fuel Cellの動作に、従来の電解に類似している部分がないということです。従って、ファラデーの方程式があてはまりません。(電解質が全然ありません;  2) 適切なシステムには、水に認められた電流が全くありません; 3) ガスを生産する過程で、加熱(暖まること)は水に起こりません; 4) 生産されたガスは、水素混合ガスであり(通称:HHOまたは「ブラウンガス」)水素と酸素は、区別されません ; そして5)仕事のすべては、電力の投入によって単独で実行されます。もし例えるなら、オペラ歌手が彼女の声でどうしたら'memorex'グラスを割るこ とができるかと考え、音波のピッチ、ボリューム、および周波数を色々試して、ガラスにヒビを入れるか、割るか、破砕するか試みるようなものです。スタン・ マイヤー氏ができたことを説明する簡単なやり方は、彼が水と回路とスチールシリンダによって作成された共鳴(音の代わりに共鳴周波数を使用)から水を分解 するのに、現在の電圧(DC12V、600Hz50%のデューティ・サイクルパルスに42.8kHzのハーフサイクルパルスを乗せたもの)は使用していな かったということです。スタン氏は、それらを理解した上で電圧を用いようとしていた事がわかります。未だ電圧か電気かに関するものしかカリキュラムを持っ ていない、理論を優先して現象を見ない主流科学があります。例えば、テスラの『Longitudinal and transverse waves』は、理論付けの学問で説明できますか。

Technically it is thought the gas results from an electromagnetic deformation of the ionized water molecule to Hydroxy (HHO), in which the Hydrogen atoms are bound magnetically, at less than the 105 degrees separation classically attributed to H2O. This results in a stronger magnetic polarization of the molecule, whereby it also carries an additional electrical charge, and is recovered upon combustion. The complete preciseness of the physical mechanism involved is still not completely agreed upon today, however the technology works. You can see this in certain industrial welding equipment that use the unique properties of Brown's Gas. This has been commercially available for over 25 years, removing all doubt as to its existence. When the water fuel cell technology emerged In the '90s, it was assumed by the energy suppressors, one would suppose, that by murdering Yull Brown that Brown's Gas would disappear as a technical concept; or that with killing Stan Meyer and Puharich, the WFC would 'dry up and blow away' They certainly believed that if all THREE!
技 術的にH2O(水)の105度未満の分解では、古典的に、イオン化された水分子の電磁的変形から、水素原子が磁力に縛られた水素混合(HHO)にガスなる と考えられてます。これは分子の、より強い磁気分極をもたらします、それは追加の電気チャージも伝えて、燃焼のときに分子に再結合され回復されます。かか わった物理学的メカニズムの完全(正確)さは、今日、まだ完全に解明されたというわけではありませんが、テクノロジーは実在します。ブラウンガスのユニー クな性質を使用する産業用溶接装置において、これを実際に見ることができます。これは商業的に25年以上にわたり使用され、その存在としてのすべての疑い を取り除かれ利用されています。そして、90年代に水燃料電池テクノロジーが出現した時、エネルギーの抑圧者らは、Yullブラウン博士を殺害し、ブラウ ンガスと技術の概念を共に葬り去る;既に殺害しているスタン・マイヤー氏とヘンリーPuharich氏と共に、3人目としての抹殺を考えたことでしょう。

O0600040010260501690



[Stanley Allen Meyer Page 6]
Were out of the picture; the water fuel issue would sink beneath the waves. There is no regulation at the federal level committing grants and security into harboring the manufacture of this suppressed alternative energy technology. The current mandated laws do not prevent a corporate cartel based influence from making or creating difficult economical or political conditions to suppress this environmentally sound technology and further harbor their own profit motives. They can also simply buy the patent off the inventor and shelve it, there is no law preventing them form this. Despite there currently being no regulation and or social reforms into these matters, and these murders the water fuel cell issue is very much alive and being preserved today more then ever, this has only been able to be done with the aid of open sources engineers, whom are part of a non profit organization called Panacea-BOCAF. These engineers have independently successfully replicated a version of the Meyers water fuel cell from his patent and disclosed their results and instructions open sourced on the organizations on Line University.
仮に手を引けば; 水燃料の成果は、海中に沈んだことだろう。全くこの抑圧された代替エネルギー技術の製造を行うのに、交付金とセキュリティを遂行する連邦レベルの規則があ りません。現在の法は、法人のカルテルに基づいている影響が、環境に配慮した技術を抑圧し、自身に利益誘導する難しい経済であり政治的な状態です。彼ら は、また、発明者から特許を高額な金額で買い取って、それを握りつぶして来ましたが、それらを防止する法律が全くありません。これらの問題、およびこれら の殺人、水燃料電池の問題は非常に多く、社会改革を含めた世直しをPanacea-BOCAFと呼ばれる民間非営利組織の一部であるオープンソースエンジ ニアの援助によって成そうと思います。これらの技術者は、彼の特許からマイヤーズ水燃料電池のバージョンを独自に複製し、オンライン大学で結果と手順を明 らかにしました。

Why open sourced? Well, one can judge by history why this is the only way. Examples can be seen in water fuel cell technology done by an individual named Steve Ryan's 6687who operates the Bios fuel corporation, Steve presented a water powered motorcycle. In late 2005, there was a segment aired on the show "60 Minutes" in New Zealand. This process may have used some sort of catalytic process to turn the water into a usable fuel. When the non profit organization recently asked Steve what happened to his technology, he replied and I quote due to the current economic and political conditions we are unable to bring you the water fuel cell technology at this time. He now only sells a 50/50 mix of water and fuel. Energy suppression does exist today, Stanley Meyer is thought to have died of unknown food poisoning, other engineers with technology have been removed also. Also recently the Xogen and black light power cooperation both had working water fuel cell technologies, plus 4 other companies have hydrogen on demand technologies, including a very interesting effect patented by Prof. Kanarev, all have not been able to publicly disseminate their technology.
なぜ、オープンソース化なのですか? 歴史を見ればわかると思いますが、これが唯一の(安全な)方法です。例としては、Bios fuel corporationを経営しているスティーブ・ライアン氏によって行われた水の燃料電池テクノロジーで見ることができ、水が寄贈されたスティーブ氏は オートバイを動かしました。2005年後半に、ニュージーランドの「60 Minutes」と言う番組で取り上げられました。このプロセスは、水を使用可能な燃料に変えるために、ある種類の触媒作用のプロセスを用いたかもしれま せん。最近、民間非営利組織が、彼の技術がどうなったかをスティーブ氏に尋ねたとき、彼は答えました。その内容は、現在の経済上、政治上の理由から、水の 燃料電池技術をあなたにもたらすことができないという事でした。彼は現在、水と燃料の50/50ミックスを売るだけです。 エネルギー抑圧は今日も存在します、スタンリー・マイヤー氏を未知の食中毒で死亡させ、また、技術を持つ他のエンジニアも社会的に抹殺しています。最近 も、Xogenおよびブラックライトプロセスの(実際に動作する)水分解技術、それプラス4つの水燃料電池テクノロジーがありました、Kanarev教授 が特許を取得した非常に興味深い効果を含む技術が、おおやけにすべて公開できるわけではありません。

So where does that leave the public, open sourced public disclosures:
Allow NO WAITING FOR SOME COMPANY TO GET A PATENT
NO WAITING FOR SOME MANUFACTURER TO GET PRODUCT OUT TO THE MASSES?
NO SPECIAL "HIDDEN COSTS" TO APPLY THE TECHNOLOGY!
NO, "I CAN'T SHOW YOU EVERYTHING BECAUSE OF INVESTORS" EXCUSES on the Electrostatic Catastrophic Dissociation of HHO WFC VIC
NO WAY FOR THIS TO BE HELD BACK FROM THE PUBLIC IN ANY WAY EXCEPT FOR GETTING THE WORD OUT!
NUMEROUS PROVEN REPLICATIONS AROUND THE GLOBE!!!!!
そのためには、一般大衆に対してオープンソース化するしかありません、公的なディスクロージャーです :

NEXT>>Water Fuel Cell Voltrolysis Replication No.2
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-10347229739.html

■関連記事
Pulsed Water-splitters No.1(パルスを用いた水の分解)
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-10330994478.html
Stanley Meyer Data特許資料(英文) [pdf 221ページ]
http://www.free-energy-info.co.uk/MeyerData.pdf
Stanley Meyer - It Runs On Water(水で走る自動車)
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-10328859717.html
【資料】Stanley Meyer - It Runs On Water(水で走る自動車)
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-10330431267.html
【資料2】Stanley Meyer - It Runs On Water(水で走る自動車)
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-10342515816.html
【資料3】Stanley Meyer - It Runs On Water(水で走る自動車)
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-10343331687.html
各セル構造の比較&検証(パルスを用いた水の分解)
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-10335356396.html

原子水素ガス - HHO GAS - ブラウン・ガス -
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-10323958738.html
【続】原子水素ガス - HHO GAS - ブラウン・ガス -
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-10328872198.html
水で走るエンジン発明者は抹殺せよ。
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-10338343314.html

燃える塩水 - Salt Water -
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-10323134471.html
Byron New Energy - チャージ水 - charged water -
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-10324533613.html

環境にやさしいエマルジョン燃料(水と油の混合燃料)
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-10305067462.html
環境にやさしいエマルジョン燃料2(水と油の混合燃料)
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-10305030054.html
水を燃やす画期的なHHO燃焼システム
http://ameblo.jp/ghostripon/entry-10328986374.html
【転載終了】


エネルギー革命は、とうに始まっている! ⑪

2009-11-11 21:27:07 | 水が燃える

今回は、エネルギー革命の原理を
お復習いしてみることにする!!
『水を燃やすということ??』
このパラダイムシフトがなければ、何も見えてこない!!


 水が燃えるのでは勿論ない。水の成分である水素が燃えるのであるが、その分離がいとも容易く出来るという事実を理解しなければ、一歩も前に進むことは出来ない。


 それが可能なのである。

T02000166_0200016610299155561


 理論は常に後付であるから、頭の固い人ほど、別な言い方をすれば成績が良い人ほど、否定する。それは自由であるが、一昔前は、電磁力学から電気が生み出されることなど、魔法の世界でしかなかった事を思い出されるが良い。エレキテルを作った人物は、電磁力学の大家ではない。たまたま出来たのである。


 あるいは、原子力エネルギーは、アインシュタインが取り出したのではない。理論をつけたに過ぎない。


 水が容易に水素と酸素に分離することは、ある振動を共鳴させることによって可能である。これは熱力学からは理論化できない。量子理論で説明されるかも知れないが、そんな理屈は後回しで良いではないか。とにかく、水が、本来水素と酸素で、共に安定的な状態でエネルギーを保存していると考えれば、これほどの安全クリーンなエネルギー媒体はないのである。


 そして、それは既に成功している。

T02150154_0215015410299155560


 問題は、この活用を促進するかという段階に来ている。以下に掲げる記事はその一端を示すものと言える。聡きものは覚るであろう。大切なことは、旧来の陋習を捨て去り、挑戦する気概を持つ必要がある。二酸化炭素25%削減など、いとも簡単なのである。


参考文献





【転載開始】水を燃やすということ??
F様

              (株)日本理化学
              (株)日本量子波動科学研究所
                 山口潔

コラムに採り上げていただきましてありがとうございました。

F様の水の分解燃焼に関する理解において、正しい部分とそうでな
い部分がありますので、できる限り詳しく説明いたします。

水のスピン磁気量子波動分解(略して量子波動分解と以下表現します
)は、水を構成する水素と酸素の結合電子に働きかけます。

量子波動の振動数が結合電子の固有振動数に一致していると、共鳴
して結合電子が飛び出し、その結果、水はごく小さなエネルギーで
分解します。

分解すると、水素と酸素は今度は分子として安定化するために周り
の空間からエネルギーを吸収します(一般に吸熱反応と言われます)。

通常の熱分解であれば、4,300℃以上の温度とそこにある熱エネルギ
ーを吸収して水は熱分解して水素と酸素になります。

水をその固有振動数の量子波動でごく低エネルギーで分解すると、
水素と酸素は物理空間に満ち充ちた量子波動エネルギーを吸収して
安定します。
そこに点火すると水素酸素燃焼します。

そこで発生するのは加熱された水、すなわち水蒸気です。水蒸気も
水ですから、これを量子波動で分解すると上記のように分解されさ
らに火をつけると燃えます。

水が分解されて、さらに燃えていると理解するよりも、水が量子波
動分解と通常の燃焼によって、量子波動エネルギーと言う現代科学
にとっては未知のエネルギーを物理空間から引き出している、と考
えてください。

量子波動のメカニズムが理解されれば、仕掛けは比較的簡単で乗用
車に積めるほど小型にできます。

この装置の使い方としては、水を燃料として使うのですが、使う直
前まで水と言う非常に安全な形で貯蔵します。
使う直前に波動分解し、すぐに使ってしまいます。出てくるものは
水(水蒸気)ですから安全、クリーンです。

水素を使用する自動車エンジン、ガスタービン、燃焼炉、コンロ、
その他のエネルギー機器は一般社会において既に開発済みです。
経済的で、安全な水素の発生や貯蔵が現在の技術ではできないため
に、水素エネルギー社会が実現できていないのが現状です。

量子波動科学とそれを応用する技術は水素エネルギー社会を水燃焼
エネルギー社会として実現します。

既に、スピン磁気量子波動エネルギーを直接に利用する技術につい
ても開発しています。

これらの話は、スピン磁気量子波動エネルギーの存在を認めない限
り、永久機関の仲間として排除されます。

19世紀の人が原子力エネルギーを理解できないのと同様に、現代
の人がスピン磁気量子波動エネルギーを理解するのは難しいでしょ
う。
実験や装置を見せてすこしづつ認めていただいていくほか無いでし
ょう。
【転載終了】


【転載開始】

火と水の時代

Profile_photo

 2009年11月 9日 (月)


水の電気分解により酸素と水素を取り出すことはできるが、水素の扱いは非常に難しい。
しかし低周波で水を電気分解すると水酸素という従来にはなかった形でのガスエネルギーが取り出せる。
極めて極めて簡単な技術である。なんてことない、水ですべてのエネルギーをまかなえる。水を火にも動力にも使え、水素爆発の危険もなく、また水に戻るだけ。
外界の酸素を燃焼させずに火が使える。外界の酸素を使わずにエンジンを回し、明かりにもできる。要するに、これ一つで、原発も火力発電所も何もいらない。完全なエネルギーである。
どこからこうした技術が出てきたのか、、、やはり町工場であった。
頭の禿げたうだつの上がらない感じのおじさんが作った。
殺されなければいいが。以前なら確実に殺された。
こうしたものができると困る人が世界を運営している。しかし、やりたい放題やって世界を壊した以上、もうそんなことは許されない。
人類が生きていく、、、ということは、本当はすごく簡単で、たった一握りの人が自分らの利益だけを追求さえしなければ、私たちの時代はあっという間にユートピアが到来していたのだ。
しかしさんざん壊してくれたので、もういいだろう、、さんざん儲けた利益を持ってどこかで勝手にくらしていればいい。
あとは、貧乏人の知恵でどうにかする。国もそうした上の利益のために動いてきたが、もうそろそろいいだろう。
殺人ワクチンなどはやめて、こうした、本物の技術をなぜ支援しない。
馬鹿にするのにも程があると思う。
いいかい、水からすべてのエネルギーがゲットできるんだよ。しかも安全に。コスト面でとか、馬鹿なこれまでの逃げ口上は許されない。原発に費やす、百万分の一の金額でいい。
はげ頭のおじさんのプロジェクトに投資してあげれば、世界のエネルギーは数年でただにできるだろう。
国を動かす上の上は、自分らが勝ったと思っているかもしれないが、もう本当は負けている。それとも、またこうした善良な町工場のお爺さんを殺すつもりなのか。
それとも、痴漢でもしたと捕まえるか。そういうことを本当にしていたのは、いったいどちらだ。
歴代総理の身辺調査でも再びやったら、国民は一人残らず、真っ青になるようなことが本当はあるのではないか。
要するに、これまで世界や国を動かしてきたうえは腐りきっているということだ。だんだんとそのことがわかってくる。わかっている人はすでにわかっている。
口が悪い浜田幸一などは、とある歴代総理に対して、公共の面前で「この人殺し野郎」と言ったことさえあった。
事情をわかっているのだろう。とにかくこれからは水の時代だ。
水が火を生み、水が清め、水が悩み、水が喜ぶ、水を通して物理の喜びの扉は開いていく。
易経では、最後の卦の二つがまさに、水と火の象意となっている。
水火既済と、火水未済の二つ。最後の最後は火水未済である。これは流転やまず、、、の意味。
完成は一つ前の既済であるが、易は完成では終わらずに流転していく。
しかし、どちらも火と水の組み合わさった象意である。水の中に火を閉じ込められていた。片方ずつ取り出すとそれは危険であった。
しかし、水酸素という不思議な状態で取り扱うと、水の中から火を取り出して、のこりは水に戻せる。これは確実にフリーエネルギーの頂点に立つものだ。
数億も投資してあげれば、世界を救える技術として、小型発電機ができるだろう。一台、おそらく数万円でできるだろう。大した装置ではなかった。
大量生産すれば、2万円ぐらいになると思う。そこに水を入れる。すると自由に電気が取り出せる。

なぜ、やらない。なぜ、いちゃもんをつける。
さんざん嘘を振りまき、民衆を言いように扱い、だまし、不安に落とし込むことで戦争に駆り立て、ローンでしばり、1億総病人として薬代を儲け、働いても働いても決して楽にならないシステムは、誰が作ったのだ。
すべての民衆の汗と知恵を自分らの利益にしてしまい、そして最後にギャンブルでその金をすり、その上、さらに、国民の金でその穴埋めをしているのが、今の国の姿ではないか。
しかもさらに儲けるために、従来のどうしようもない夢のない機械やシステムに人をしばりつけ、人を自由にできる、こうした技術をまだ消し去ろうとするのか。
もういい加減にしなさい。もう戦争をしてももうからない。
もうワクチンを強制して人口を将来的に減らそうとするような悪魔的なことは、時代が許さなくなっている。そうしたことを本気でやったら未来永劫恥をかくことにきっとなっていく。
その権化だったアメリカは毒を食らわば皿まで、、、で行くしかないかもしれないが、そんなことをしていたら、アメリカはどの国にも顔向けできない国になる。きっとそうなる。
そんなに先のことではない。日本のマスコミも同じである。改心した者勝ち。
良心が多少とも残っている人から、マスコミも変わっていく時期に来たと思うが。【転載終了】