多輪生活の備忘録

お出掛けや趣味に限定したブログになる様に意識しています。

雪の小峠道

2018-01-27 22:26:50 | ツーリング
1月27日 土曜日
午後に少し時間が空いたので、リアショックを交換したアドレスV125の試走を兼ねて走りに出掛けました。


甘楽町から小峠へ向かいます。
ここから峠道ですが、砂が多く撒かれているのでスノータイヤでも余裕です。
寧ろこの手前の日影区間の方がツルツルで危ない。

あまり凍っていないので問題なく上がれました。
小峠まで上がったら日野へそのまま下ります。

道路は殆ど凍っていなかったけど、藤岡の名水の所の滝は氷結していました。
この後は藤岡までそのまま下って帰宅。
今は家庭の事情であまり時間が取れないので、出掛けるにしてもこれくらいが限界です。
おしまい。

冬の御荷鉾スーパー林道

2018-01-06 21:47:15 | ツーリング
1月6日 土曜日
今日も時間が空いたのは午後のみ。
日暮れまでには帰宅したかったので、アドレスでちょっと山へ走りに出掛けました。

藤岡の鮎川沿いに県道を上り詰めて小峠。
ここまで凍結皆無。

県道のピーク付近の日影でようやく雪道が出現。

遠目に見て雪がほとんど無いのは分かっていたので、今日はSN-1スノータイヤです。
凍結さえなければこれで十分グリップします。
県道のピークからはスーパー林道へ。

今日はここまで。
矢印方向へちょっと登れば展望台。


無料の双眼鏡があるのです。
今日は空気が澄んでいたので遠くまで良く見えました。
利根川に掛かる東部伊勢崎線の鉄橋までは分かりました。
更に遠くの物も見えたけど、土地勘が無い場所は分からん。
帰りは小峠まで戻って甘楽町方面へ。

ここのウネウネ道も完全ドライ。
多少砂が撒いてあったけど、夏タイヤでも問題無かったです。
3時間ちょっとのショートツーリングはこれでおしまい。

バーグマン200の初乗り

2018-01-03 20:34:08 | ツーリング
1月3日 水曜日
今日は自転車に乗るつもりだったけど、朝から強風で早々に断念。
代わりにバーグマン200で午後から少し出掛けて来ました。
とは言え赤城は麓まで雪雲の中だったし、榛名も怪しい感じでした。
なので大丈夫そうに見えた妙義へ。

日影なここが乾いていると、この先もまあ大丈夫。

途中日影な所で路面が湿気ってしたけど、問題無く上の駐車場へ無事到着。
奥にS30Zが2台に、初代RX-7が見えます。
ここは珍しい車の遭遇率が高い気がします。
帰りは下仁田へ下ります。

甘楽町の鏑川に掛かるこの橋は初めて渡りました。

坂口温泉(最近廃業)横の交差点は直進。
ここも初めての道。

吉井も上奥平辺りをウロウロ。
風は山に遮られて弱くなっているし、地形的に自転車の方が良い感じですな。
今日は酷い天気だったけど、それでも100㎞ほどは走れました。
おしまい。

雪の赤城山ツーリング

2018-01-02 22:51:00 | ツーリング
1月2日 火曜日
明けましておめでとうございます。
正月2日は恒例の赤城山ツーリングなので、今年もアドレスにスパイクタイヤを履かせて出掛けました。

姫百合駐車場辺りから雪が徐々に増えるのは例年通り。

標高1300m地点手前で車がスタックして方向転換中でした。
自転車で来る人なら分かるのですが、この辺はちょっと勾配がきつくなるのです。

新坂平からの下りから路面はやっと完全な雪道へ。
でも一度融けたのが凍った感じで、見た目より凸凹で走り難い。
その辺は10インチタイヤには厳しいのです。

鳥居峠にも行ったけど、あまりにも風が強くてさっさと退散。

何時もの店で昼食。
もうすっかり顔を覚えられております。
赤城神社で初参りした後は、北面経由で帰ります。


景色も路面も北面は最高。
旧料金所まで快適な雪道走行が楽しめました。

望郷ラインはいつ来ても良い景色です。
道の駅でお土産買ってから広域農道で前橋に戻ったけど、
夏タイヤで大丈夫そうなのは空っ風街道終点のセーブオン辺りまででした。
行かれる方は参考にしてね。
それでは本年も当ブログをよろしくお願いいたします。
おしまい。




夕暮れの城峯山へショートツーリング

2017-12-16 21:26:10 | ツーリング
12月16日 土曜日
日中は用事があったので、家を出たのは3時でした。

下久保ダムの下から城峯山へ向かいますが、既に日が陰って来て寒いのなんの。

心配していた凍結も無く、御神水まで来れました。
ずっとこの先は通行止めだったけど、いつの間にか解除されていました。

太田部峠方面は落石で通行止め。
車の轍があるのを見ると、行けそうな気もします。

石間峠の南側から見える武甲山。

城峯神社から見える奥秩父の山々。
今日はこれを見に来たのです。
帰りは南に降りて行きます。

秩父華厳の滝まで降りたら、路面は全面ウェット。
気温的に凍っていないのは分かっていたけど、こういう路面は緊張します。
児玉の街に出るまで危うい感じは続いたのでした。
3時間ほど走っておしまい。