多輪生活の備忘録

お出掛けや趣味に限定したブログになる様に意識しています。

藤岡市の二千階段でハイキング

2020-05-05 22:57:14 | ウォーキング
5月5日火曜日
歩きたかったので、人が少なそうな山でハイキングして来ました。

蛇喰渓谷の駐車場に車を置いて、直ぐ近くの橋を渡って左折。

絶好の行楽日和ですが、天気良すぎて暑かった。

ここを曲がれば茶屋までもう少し。
帰りは山の反対側に降りて、ここに戻って来ます。

ひと昔前に廃業してしまった茶屋。
ここで売ってたお焼きは藤岡市内の直売所で今でも買えます。

こんな感じで周ります。

えらい急勾配なので、メチャ大変でした。
その傾斜を写真で表す技術が無いのが悔しい。

頂上直下の展望ポイント。
横ではユーチューバーがライブ配信していました。
会話したので、もしかしたら音声は流れたかも。

頂上は地味です。

降りる南側は階段が無い部分が多くて大変でした。
写真はここでおしまいと言うか、撮れていませんでした。
約9000歩で6㎞弱歩いておしまい。

電車で越後湯沢

2020-02-02 22:35:38 | ウォーキング
2月1日 土曜日
雪見て温泉に入りたかったので、鈍行列車で越後湯沢へ。

トンネルを抜けてもあまり雪国ではなかった。

越後湯沢の街中は殆ど雪がありません。

雪が少ないのは分かっていたので防水シューズで来ましたが、やはり長靴にしとけば良かった。
浸みなくても撥ねが飛んで濡れます。
あと風が吹くと傘は無意味なので、合羽でも持って来るべきでした。
そんなんでも、駅から片道1㎞くらいの所の日帰り温泉に入りには行けました。
帰りは新幹線で1時間も掛からずに帰宅。
色々教訓を得ておしまい。




本庄市まで散歩

2020-01-12 23:03:46 | ウォーキング
1月11日 土曜に
天気も良かったので、時間が空いた午後から歩きに出掛けました。

橋桁は部材を運び込んで現地組み立てだったのか。
ある程度大きな状態なのを運び込んで、現場で組み合わせているのかと思っていました。
これ見て気持ち的にかなり満足しちゃったけど、それでは運動不足なので本庄方面へ歩きます。

本庄市街地前で国道が台地から下る所の歩道橋上からの一枚。
これから写真右奥の若泉公園へ向かいます。

初めて来たけど、国道17号の直ぐ脇なのにとても静か。
そのまま公園内を歩いて、終点は旧伊勢崎街道。

この賀美橋は国指定有形文化財だそうです。
更に川沿いをちょっと歩くと寺坂道。

たぶんここが旧々伊勢崎街道なのかな。
この寺坂橋も国指定有形文化財でした。
ここはかなり旧道色が残っているけど、この坂の上を見ればそこはビバモール。
資材や工具の品揃えを偵察してから、本庄駅から電車で帰還。
たぶん9kmは歩いて、この日の散歩はおしまい。



歩いて高崎白衣観音様へ

2020-01-02 22:34:59 | ウォーキング

1月2日の高崎駅西口は、だるま市で大盛況でした。
だるまは既に買ったのでここはスルーして、観音山まで散歩です。

こちらもなかなかの人出でした。

振り返って清水寺。
参道を下って帰りましたが、石段が荒れていて歩き難いです。
でも最短距離なのです。
駅までの途中の和菓子屋でお土産に芋羊羹を買って、混雑していた高崎線で帰還。
16000歩ちょっと歩いて、今年初の昼散歩はおしまい。


碓氷峠の明治天皇御巡幸道

2019-11-10 22:57:57 | ウォーキング
11月10日 日曜日
先週碓氷峠を歩いて気になった明治天皇御巡幸道に行ってみました。

本日は玉屋ドライブインの近くからスタートです。

向かうのは3.3km先の栗が原。

急坂な難所も二週続けてだと慣れますね。

栗が原の分岐点です。
2㎞先の川が増水していると渡れないって看板にありましたが、
丁度良く登って来た人がいたので安心して下れました。

普通の林道並みの道幅があります。
上の道と違って広葉樹が多いので、凄くいい感じ。

沢がある所は泥濘なので、流石に要注意。

でもそれ以外の場所は急な作業道って感じです。
ジムニーと四駆の軽トラなら走れそう。

木々の間から碓井線の橋が見えたが、木が邪魔で眼鏡橋も一緒には撮影出来ませんでした。

本来の御巡幸道とハイキングコースの分岐点です。
大した崩壊ではないので、ちょっと先まで行ってみました。

見事な石垣が見えて来ましたが、路面はヤバそう。

カーブを回り込んだら沢でしたが、元は橋が架かっていたのかな。
自分がここを越えるのは無理なので、素直に引き返してハイキングコースを下ります。
そのハイキングコースも、元車道でした。

川越地点は車道に出る直前でした。
飛び石が置いてあるので不安無く渡れますが、もし上から来て増水していたらメゲますね。

帰りはアプト道に上がって一直線。
11㎞程歩いて、本日のハイキングはおしまい。