6月4日土曜日
先週と同じく始発輪行で出掛けて来ました
水上駅の転車台萌え
ここから坤六峠へ向います
まずは藤原ダム
そして奈良俣ダム
ここまで快適コースですが、補給箇所が少ないのが難点ですな
自販機も少なかったし、湧水も皆無でした
そしてこの先は暫く何もありません
でも川沿いコースは気持ちいい
峠に着いたのは11時半頃だったかな
ここで薄皮あんぱん食って大休止
下りも暫くは快適でしたが、それも鳩待峠への分岐まで
ここからはバスと乗り合いタクシーが、山中とは思えない程走っていました
尾瀬戸倉での昼食も外れで、更に下ります
先週はこの橋を横目で見たんだよな
120号を老神温泉の先で左折して、薗原ダム
堰堤の上を渡って、着いたのは赤城北面の登り口
この時点で1時半過ぎ
峠まで標高差1000mくらいと予想
何せ自転車で北面を上がるのは初めてです
脚もまだ余裕だったし、何とかなるだろうってね
旧料金所跡地で小休止
ここまでは勾配がきつかった
この先は割りと緩めでしたが、自転車だと長いストレートは精神的にきつい
休憩を入れて96分で到着
全然ダメですが、次回の目安にはなるか
大沼まで下ったけど、曇っているから結構寒い
寒いのにやはり外せないソフトクリーム
ツツジがちょうど見頃でした
下ってタキザワで買い物してから帰宅
走行143km 獲得標高2599m
おしまい
先週と同じく始発輪行で出掛けて来ました
水上駅の転車台萌え
ここから坤六峠へ向います
まずは藤原ダム
そして奈良俣ダム
ここまで快適コースですが、補給箇所が少ないのが難点ですな
自販機も少なかったし、湧水も皆無でした
そしてこの先は暫く何もありません
でも川沿いコースは気持ちいい
峠に着いたのは11時半頃だったかな
ここで薄皮あんぱん食って大休止
下りも暫くは快適でしたが、それも鳩待峠への分岐まで
ここからはバスと乗り合いタクシーが、山中とは思えない程走っていました
尾瀬戸倉での昼食も外れで、更に下ります
先週はこの橋を横目で見たんだよな
120号を老神温泉の先で左折して、薗原ダム
堰堤の上を渡って、着いたのは赤城北面の登り口
この時点で1時半過ぎ
峠まで標高差1000mくらいと予想
何せ自転車で北面を上がるのは初めてです
脚もまだ余裕だったし、何とかなるだろうってね
旧料金所跡地で小休止
ここまでは勾配がきつかった
この先は割りと緩めでしたが、自転車だと長いストレートは精神的にきつい
休憩を入れて96分で到着
全然ダメですが、次回の目安にはなるか
大沼まで下ったけど、曇っているから結構寒い
寒いのにやはり外せないソフトクリーム
ツツジがちょうど見頃でした
下ってタキザワで買い物してから帰宅
走行143km 獲得標高2599m
おしまい