多輪生活の備忘録

お出掛けや趣味に限定したブログになる様に意識しています。

ライジンミニベロにワンタッチ泥除け その1

2016-06-15 20:27:43 | 自転車全般
少しずつセットアップしている、ライジンワークスのミニベロ

フォーククラウンはあえて埋め込まなかったブレーキナットと、M5mmのネジ穴1つ
これをどうするかと言うと

泥除けステーを1本留めでもズレない様になっています
ブレーキナットを飛び出させて、位置決めに利用しました

後に続く

PATTO BIKE ホイール交換

2016-06-15 20:18:24 | PATTO BIKE
標準ホイールはF74mmのR130mmの451サイズ
かなり太めのリムに32Hで組んであるので、丈夫ですがとても重い(F700g R985g)
でもハブは丈夫ではなかった
最初から回転は重めでしたが、使い込んでも軽くなるどころかゴリゴリし始める始末
調整してもダメっぽいので、ホイール交換する事にしました
手組みも含めていろいろ検討したのですが、
値段と軽さを考えて中華ホイールを海外通販しました


ハブもリムも知らないブランドですが、物は割と良い感じかな
F465g R600g 20H
11速ハブなので、ティアグラ10速カセットを入れるのにスペーサー加工が必要でした

ヤスリでちょっと削って、カセットのピンの逃げを作ってやりました

見た目はすっきりしたし、走り出しが軽くなりました
耐久性はまあこれからですな
おしまい

輪行で一ノ倉沢

2016-06-13 21:54:33 | 自転車全般
6月12日日曜日
上越線で輪行して、みなかみ方面へ向ってみました

上牧駅で降りたのは、駅前に水道があるから水の補給がタダで済むのです←これ重要
みなかみ町のコンビニで弁当を買い込んで向ったのは

谷川岳の一ノ倉沢へ向う国道通行止め区間です
自転車はフリーパスで入れます

最初の絶景ポイントであるマチガ沢
そして一ノ倉沢

ここで昼食にして大休止
毎年冬季通行止めが6月に解除されるのを狙って来ていますが、
今年は人手が少なめでした
そして帰りに前から気になっていたここへ寄ってみました

水上インター手前の大とろ牛乳
どんな物だか全く知らなかったので、プレーンを注文

酸味皆無で甘いヨーグルトの様な物でした
なかなか美味しかったけど、これはトッピングをた方がより美味しいかもしれない
そこは次回のお楽しみ
食べた後は国道291号をそのまま南進
交通量が少ないのが良いですが、アップダウンが多くて脚を使わされます
月夜野バイパスで国道17号を横断して、県道をさらに道なりに南進

交通量は皆無に近いけど、結構上るので楽ではありません
国道145号を横断して、更に細い道を道なりに南進しますと

集落の外れから本格的な上りが始まります

ここでグーグル先生に聞いて、戻る様に舗装林道へ入ります
上っている間は林間で展望ゼロですが、下りはなかなかの絶景です

下り切ると国道17号

綾戸トンネルのすぐ北側です
自転車ではかなり怖いトンネルを通過したら、直ぐに対岸の県道へ

県道157かな
赤城へ向って上ります

ここは真っ直ぐ行きましたが、ちょっと勾配へきつめです

広域農道の特に目印も無い様な所に出ます
ここで時間的に厳しくなってきたので、そのまま赤城南面へ向って前橋市街地経由で帰宅
走行111km 獲得標高1535m
おしまい