多輪生活の備忘録

お出掛けや趣味に限定したブログになる様に意識しています。

スポーク長計算

2017-10-17 22:43:16 | 自転車全般
久しぶりの更新です
今年三度目の腰痛で一週間近く寝込んでいました
でもある程度動ける様になったので、ホイール組みの準備をしましょう
何せ連日の雨で他にする事が無い

ハブはNOVATEC F172SB 130mm 24H
本来10速用だったようですが、ハブボディを切削して11速対応にしてありました
PCD左右49mm
左フランジセンター間38.5㎜
右フランジセンター間18.5㎜
リムは先日解体したホイールから流用する、451のR390 24H
内径431㎜
これを4本組みで計算したら、左207㎜、右204㎜と出た
本当に合っているのか分からないけど、計測は間違いないはずだから信じるしかありません
後日IKDに行って発注せねば
続く

フロントラジアルの変則組みホイール

2017-10-07 21:32:51 | 自転車全般

ポケロケで使っていたフロントホイールです。
451のR390 24Hリムをアルテハブでラジアルの変則組みになっています。

片側で6か所空けて組んであるので36Hのハブになります。
このホイールはもう使わないので解体してスポーク長計測しました。
36Hの仮定で計算したら197.4㎜でしたが、実測は196㎜でした。
フロントラジアルだと変則組みでも影響は考えなくても良いのだろうか。
この前R390 リムで組んだホイールもちょっとスポークは長かったし、
この辺の塩梅は経験を積まないと分かりません。
今回余ったリムは再利用してリア用を組んでみる予定です。
おしまい。




武道峠越え

2017-10-01 22:30:30 | 自転車走行記録
10月1日 日曜日
天気も良い事だし、朝から走りに出掛けました

神流川に沿って上流へ向かいます
快晴で絶好な自転車日和でしたが、ウエアは悩みました
朝は寒かったので裏起毛のジャージを選択しましたが、日が高くなってきたら暑いのなんの
でも日影に入るとひんやり
運動強度を上げなきゃまあ大丈夫って感じでした
上野村に入ったら旧道をのんびりサイクリング

住居附林道の崩落はトンネルで迂回するのね
放置かと思っていたけど、直ったら上野村ヒルクライムも復活するのだろうか
上野村ふれあい館で昼食にした後は、峠を越えて長野へ向かいます

299号線は10月20日まで通行止め
迂回路の矢弓沢林道は路面が悪いので、小径車では厳しいからパス

武道峠に向かうわけですが、そこも来週は通行止めが予定されていました

川沿いを緩く登って来て、ここから本格的な登りが始まります
自転車で登るのは初めてだったのですが、予想通りにきつかった

沢沿いをくねくね無しで上がって行くから、気持ち的にも堪えました

冴えない爺ですみません
ちょうど峠でランドナーの方が休んでいたので撮って貰いました
少しお話しましたが、じっとしていると冷えて来て長居は出来ませんでした
そして小海に向けて長いダウンヒル

小海駅から輪行で帰りましたが、列車の接続が悪くて2時間ちょっと掛かってしまった
走行101㎞
おしまい