うえぽんの「たぬき鍋」

日々のつれづれ、野球ネタ、バカ話など、何でもありの闇鍋的世界?

Happy Birth Day to me

2005-10-17 22:00:09 | 雑記
今から30年前の今日。昭和50(1975)年10月17日午前8時48分、私はこの世に生を受けました。と、いうことは、今日で30歳になったわけです…うわぁ~、30だって!?信じられん!!ちょっと前までは、全くの別世界のように思っていた「三十路」に、とうとう足を踏み入れることとなりました。体型は既にオッサンですが、まだまだ中身は「オコチャマ」です。これから成長しないとね。
そんなわけで、皆様今後ともよろしくお願いいたします。

さて、この10月17日はどんな日なのかと言いますと…?

★貯蓄の日
日本銀行貯蓄増強中央委員会(現在の金融広報中央委員会)が、昭和27(1952)年の同委員会発足の際に制定し、翌年から実施。神嘗祭(かんなめさい)に因んで。

…はぁ。神嘗祭と貯蓄とどういう関係があるんでしょう…?調べたら、神嘗祭は、その年の稲の収穫を感謝する式典で、伊勢神宮で10月15日から25日に行われるものなんだそうです。その祭りの中で、17日は内宮の奉幣(ほうへい)が行われる日にあたります。昭和22(1947)年までは、祝日だったんだそうです。何だよ、復活させてくれんかな(笑)。
現在、多くの国民は労働の対価として金銭をもらっているので、給料を「収穫」ととらえ、「収穫したお金を大切にしましょう」という趣旨でもって、この日になったんだそうです。ほう、へぇ~…失礼しました。

★上水道の日
明治20(1887)年、イギリスの工兵中佐パーマーの設計指導により日本初の近代的上水道が造られ、相模川から野毛山の貯水地へ引水して横浜の市街地へ給水が開始された。

ほほう。これは知らなかった。横浜生まれとしてはなんとなくうれしいな。

★沖縄そばの日
昭和53(1978)年、「沖縄そば」の名称が公正取引協議会が正式に呼称認定され、また、全国麺類名産・特産品に指定された。

沖縄そば、食べたことないんだよねぇ。ちなみに私が生まれたのは、母の実家があった横浜市鶴見区。鶴見区といえば、沖縄出身者が多く住んでいて料理店や物産品店が立ち並んでいる「沖縄タウン」なんてのがあるんですけども、実家があった地域とは線路を隔てた反対側なんで、行く機会が…。

★カラオケ文化の日
平成6(1994)年のこの日、全国カラオケ事業者協会が設立され、同協会が記念日として制定。

随分半端な日に設立したもんですね…。

★貧困撲滅のための国際デー
平成11(1999)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。

…我が家の貧困も撲滅したいッス。


では、この日が誕生日の著名人は…?

1914年…西条凡児(漫談家)
む、「娘をよろしく」!?…て古いよ!この番組覚えてるのはせいぜい私の親ぐらいの世代だろう。

1915年…殿山泰司(俳優)
自称「三文役者」。しかし実際には名脇役として名をはせたお方。

1939年…岸田森(俳優)
あ、嵐山長官…ご健在であれば今日で66歳…まだ66なの!?逝ったの早すぎますわ(涙)。

1943年…野間脩平(アナウンサー)
元フジテレビアナウンサー。ニュース番組などでよく見ましたが、リンク先の写真を見て呆然。随分と老けられて…特にかm…ムニャムニャ。

1952年…もたいまさこ(俳優)
もたいさんと来りゃ、「やっぱり猫が好き」でしょう!ちなみに、本名は「真佐子」。「もたい」ってこう書くんですって。知ってました?

その他、
1958年…喜国雅彦(漫画家)
1961年…賀来千香子(俳優)
1967年…谷村有美(歌手)
1972年…エミネム(ヒップホップ・アーティスト)
1972年…藤田宗一(プロ野球・ロッテ投手)
1977年…安藤幸代(アナウンサー)
1981年…今井翼(ジャニーズJr.)
などなど。こりゃなかなか豪華なメンツじゃん…なんて思っていたら、やっぱりタダでは済まなかった。



1978年…黒沢宗子(森三中)



う~ん、やっぱり私の行くところオチが付くのは避けられない運命だったか…。
全世界の10月17日生まれの皆様、まことにおめでとうございます。皆様の行く手に幸多からんことを!
コメント (12)
  • X
  • Facebookでシェアする
  • はてなブックマークに追加する
  • LINEでシェアする