時代のウェブログ

イマを見つめて
提言します

坂東真砂子「子猫殺し」へ。その2

2006年08月24日 12時59分01秒 | 学術・教育
ソース・資料はこちら→

あれ? 軌道修正すんじゃなかった?
と言われそうですね。
でも、今回は猫の話ではないので、ご勘弁を。

筆者が中学時代、パーマは校則で禁止されていました。今でも中学はほとんど禁止なのかもしれませんが(良く解らん)。
ところが少し洒落っ気のあるやつは、パーマを掛けて、よく生徒指導部に呼び出されておりました。その時、決まって名前を挙げたのが「だって、○○○○だってパーマかけてるじゃん」という言い訳です。
○○○○の実名は出せません(完璧に年齢がバレるもん)。
今で例えれば、小泉純一郎とか安倍晋三あたりの人物だと思ってもらえばOKです。

もちろん、そんな屁理屈は認められないのですが、子供というのは「だって、○○○○も……」という言い訳が結構、得意なんですよね。

でもって、坂東眞砂子氏です。同氏は「もちろん、それに伴う殺しの痛み、悲しみも引き受けてのことである」と、大層ご立派な考えを述べておられる。もちろん実際に熟慮に熟慮を重ねた結果に出した結論かもしれません。

しかし同氏ほどの熟慮を重ねず、単に面白半分に動物を虐殺した少年が、大人(あるいは警察なども含めて)から注意されて「だって直木賞作家だって、殺してんじゃん」と言われた時に、どう答えるおつもりなのか?

「直木賞なんてビギナーズ・ラックで取れる。大した賞じゃない」なんて言うのは、本当は欲しくて欲しくてたまらない流行作家で、実際には権威ある文学賞と見て構わないでしょう。それだけの肩書きを持つ人間は、やはり自分の言動には責任を持たなければならないと感じる訳です。
「権威なんか関係ない。自分は自分がやりたいように生きる」というのでしたら、即刻、直木賞なんかご返上なさいませ。
少なくとも坂東真砂子氏は、今後「総理の靖国参拝は影響が大きい」なんて言論はできないと感じております。

馬鹿親・増殖中!!

2006年08月23日 13時17分00秒 | 学術・教育
「うちの子がけがをして学校を休む間、けがをさせた子も休ませろ」
「あの子の親と仲が悪いから、今すぐうちの子を別のクラスに移して」
挙句の果てには、持ち込み禁止の携帯電話を生徒から取り上げた中学教師に向かって「基本料金を日割りで払え」などと迫る馬鹿親までいるとか。
●参照――サンケイ新聞記事

確かに子育て関係のBBSなんか見ていると、これに類した書き込みをちょくちょく見かける。学校を批判する前に、まずお前の悪ガキを叱れ!
以前、暴力団関係者が「子供がいじめられる」と、暴力追放ビデオの上映禁止を求めたというエントリーにも書いたが、抗議する前に、まず自分が改めなければならないことがいっぱい有るだろ?
わが子をまともな大人にしたけりゃ、まず自分を律せよ。


【ブログ移転のお知らせ】
トラックバック文字化け問題が長期に渡って解決されないので、この度Goo-Blogへ移転することにしました。なにかとお手間を取らせますが、引き続き宜しくご愛読のほどをお願いいたします。



なぜアラブとユダヤは戦い続けるのか?

2006年08月22日 14時29分00秒 | 学術・教育
キリスト教ってのは、神様がマリアにキリストを産ませて、彼がメシア(救世主)となって人々を救う――が基本コンセプトです。
その後、キリストをさらに権威付けるために「カエルの子はカエル」という理屈で「神の子は神。だからキリストも神」という教理に発展します(三位一体論)。

イスラム教とは、唯一の絶対神アラーがいて、それが預言者を遣わせて人々を啓蒙する――ってコンセプトです。ムハンマド(マホメット)はアラーが遣わした預言者です。
イスラム教では、アラーはムハンマド以前に、別の預言者も送ったことになってます。それはキリストです。キリストもムハンマドと同じくアラーが遣わした預言者の一人としています。
イマ風に言えばイスラム教はキリスト教にインスパイヤされて誕生したと言えます。
キリスト教の聖地とイスラム教の聖地が重なってしまうのは、偶然ではなく必然なのです。
キリスト・ヨドバシが「業界一の安さ!」って売り上げを伸ばしてたら、イスラム・ビックカメラが「ヨドバシよりも安い!」って参入したような物ですね(なんちゅう例えじゃ)。
後発組は、先行組の弱点を突く比較広告をよくします。
「向こうはポイントで還元だけど、うちは現金で還元!」みたいに。
後発のイスラム教が勢力を伸ばすには、キリスト教の欠点を突くのが効果的です。
「キリストは神って言ってるけど、神が遣わした只の預言者だよん。ムハンマドも、キリストと同じ預言者じゃ~。だから、その上にいるアラーを信じなさいね(はあと)」

つまり「キリスト教もイスラム教も、お互いに認め合って仲良く」というのは教理が相反しているので無理です。穏健派は「水と油だね~」なんて居酒屋で話すこともできますが、原理主義者は、相手の教理を容認することは自分達の教理を間違いと認めることになるので、絶対にできません。

ヨドバシとビックカメラは競争するしかありません。
だって同業他社ですもの。



【ブログ移転のお知らせ】
トラックバック文字化け問題が長期に渡って解決されないので、この度Goo-Blogへ移転することにしました。なにかとお手間を取らせますが、引き続き宜しくご愛読のほどをお願いいたします。



フェイル・セーフティとフォールト・トレラント

2006年08月21日 02時19分00秒 | 学術・教育
フェイル・セーフティ(fail safety)という考え方があります。フェイルは「故障」、セーフティは「安全」で、つまりは「安全な故障」という意味になります。一見、矛盾する言葉の繋がりですが、この言葉が表す精神は、全ての機械(システム)に故障は避けられない、だから万が一、故障しても安全を確保しようという思想です。
フォールト・トレラント(Fault tolerant)という考え方もあります。これは一部で問題が発生しても、それが原因で全体がおかしくならないようにしようという発想です。

例えばジャンボジェット機には4つのエンジンが付いていますが、ただ飛ばすためには4つもエンジンは必要ないとか。1個か2個でも充分に飛べるそうです。しかし、それだとエンジンが故障した時に、直ぐに墜落という事態に陥ってしまいます。そのため、余分にエンジンを付けているのです。

文部科学省の通達によると、プールの給排水口の防護柵は二重にしておくことと指導されていたそうです。しかし調査によれば、1900近いプールで、これが守られていなかったとか。確かに防護柵はひとつ付いていれば、人が吸い込まれる事故は起きません。しかし埼玉県の事故のように、それが外れてしまえば、たちまち事故が起きてしまいます。防護柵を二重にするというのは、fail safetyやFault tolerantの発想と言えるでしょう。
しかし残念ながら、これらの思想は、まだほんの一部にしか浸透していません。いや、本来ならば浸透しているべきエレベーター業界でも、シンドラー社の事故を見れば、全然考えられていない印象を受けます。

機械やシステムは絶対に故障しない物ではなく、人間は絶対にミスしない存在では有りません。故障やミスが起きたとき、それを大惨事に繋げないためにも、これまで述べた考え方がもっと広まるべきだなあと考えます。
ついでに言うと、昨日のエントリーで「記者は着メロを使うな」と書きましたが「バイブにすれば問題ないじゃん」という考えもあるかと思います。しかし、それを承知のうえで「変え忘れることや、変えられない場合も有り得るから、使うべきではない」と考えます。これもfail safetyのひとつですね(笑)。

fail safetyやFault tolerantというのは、なにも原発や乗り物、工場などの一部の世界だけでなく、すべての世界で役立つ精神ではないかと思います。


【ブログ移転のお知らせ】
トラックバック文字化け問題が長期に渡って解決されないので、この度Goo-Blogへ移転することにしました。なにかとお手間を取らせますが、引き続き宜しくご愛読のほどをお願いいたします。



まちがいも みんなですれば こわくない?

2006年07月26日 21時07分00秒 | 学術・教育
またまた文化庁が「まちがった日本語」とやらの調査結果を発表した。定期的に発表されるね。
確か前回は、「確信犯」や「役不足」の意味誤認だったかな。
でも確信犯(正しくは信念に基づく犯罪者)なんて言葉は、偉大なるキャスター・みのもんた氏だけでなく、多くのアナウンサーも「悪事を自覚してる犯人」って意味で普通に使ってるよな~。

国会議員の先生も「小泉首相の耳ざわりのいい発言に騙されてはいけない」とか言ってるし……。
「みみざわり」は漢字で書くと「耳障り」。
「目障り(めざわり)」と一緒で不快な様子。
「目ざわりのいいヤツ」なんて居ないのと一緒で「耳ざわりのいい言葉」なんか無い。
多分「肌触り(はだざわり)」との混同で「感触」の「触り」だと誤解してんだね。
目は視覚、耳は聴覚、肌は触覚。だから肌触りはあっても、目触りや耳触りという言葉はない。

でもね、正しい日本語って、なんだろうな。
「しだらない生活はやめよう」って書いたら、絶対にタイプミスしたとしか思われない。もう「だらしない」が正しい日本語だもんな。「だらしない」の語源は「しだらない」、この「しだら」は、「ふしだら」の「しだら」です。「しだら+無い」から「不+しだら」なんですね。
結局、みんなで間違えば、それが認知されて正しいと認められるんだろうな。
この問題は、筆者が語るには「役不足」と感じるwww



【追記1】
「怒り心頭に」に対して「発する」14・0%、「達する」74・2%らしいが、筆者はむしろ88・2%が「発する」または「達する」と回答できたことが驚きだったりするw
これがもしもTBS『噂の東京マガジン』の人気コーナー「やってTRY」だったら、
調査員「怒り心頭に……、そのあと、なんと言いますか?」
TRY娘「ちょ、ちょ。なに? イカリなんとかって、なに?」
調査員「だから『怒り心頭に』と言ったら、その後ろに続く言葉を聞いているんです」
TRY娘「前の何いってんのか分かんないって」
調査員「怒り心頭に……って、知らないんですか?」
TRY娘「なんかカンジ悪~、マジ、ムカツク~。チョー、ムカツクんだけど」
――怒り心頭に発しても達しても、チョームカツクでも、多分相手が非常に怒ってるというのは伝わってくるな……www

【追記2】
コメント欄で、でびっこ様から「耳ざわりがいい」という言い方も認められると聞いたというご指摘を頂いたので、改めて調べました。
文献も調べましたが、いちいちタイプで起こして書くのは大変なので、うまくまとめられたサイトを2つほどリンクしておきます。
ことばのメモ帳
ことばノオト・ 2002/09/03 (火) 耳ざわりのいい
確かに学者の中でも意見が分かれていますね。
筆者はNHKは大嫌いですが、この問題に関しては、NHK放送文化研究所の見解が一番、的を射ている感じを受けます。ですから元エントリーのままとさせていただきます。


故意に三振指示で始末書

2006年07月24日 07時44分00秒 | 学術・教育
秋田市の秋田県立こまちスタジアムで22日に行われた第88回全国高校野球選手権秋田大会準決勝の本荘―秋田戦で、大量リードした本荘の尾留川徹監督が七回表、雨天ノーゲームを避けるために、打者に対して故意に三振するよう指示した。県高野連は同日、同校野球部に対しフェアプレーをするよう指導し、始末書提出を求めた。(毎日新聞)

不可解な処分だ。
ノーゲームを避けてチームを勝たせるために、故意にイニングを進めて試合成立させた訳でしょ?
いったい、どこがいけないのか?

わざと三振するのがいけないならば、わざと四球を出す敬遠もいけないんじゃないか? わざとアウトになってはいけないなら送りバントもできなくなるなwww
相手チームの送りバントがフライになったときに、わざとダイレクトで捕らずにワンバウンドさせてダブルプレーを狙ったり、振り逃げが成立する場面で2ストライク後にバックネット直撃の大暴投が来た時に故意に三振して一塁へ全力疾走したりするのは汚いプレーではなく、頭脳的プレーという。
ちなみにプロ野球では、二死無走者で打者が投手の場合、次のイニングの攻撃を1番打者から始めるために、わざと三振するなど、良く有ること。また二死で打者が2ストライク取られたあと、無茶な盗塁することがあるが、これはアウトになっても次の回、打者はまた0ストライクから打ち直せるから。
つまり野球というスポーツは、ときには攻撃側がわざとアウトになったり、守備側がわざと出塁させたりしながらも、最後に自軍の勝利を目指すスポーツだ。

相手チームに失礼という意見もある。だったら、大量リードを奪ったチームがエースを降板させて、背番号15あたりを付けた控え投手に投げさせるのも失礼だろ?
「お前んとこの打線なんか、補欠ピッチャーで充分だ」
ってことじゃん?

野球協約(※プロ野球の基本規則)の177条「不正行為」には、
所属球団のチームの試合において、故意に敗れ、または敗れることを試み、あるいは勝つために最善の努力を怠る等の敗退行為をすること。
と記されている。プロであれアマであれ勝つために最善の努力をすることが野球の目的といっていい。
(※この場合は、何点も取り続けることではなく、ノーゲームを回避して試合成立させることが「勝つための最善の努力」と判断したのであろう)

●このエントリーを書いた動機
この出来事で本庄高校に不快感を持った方がいても当然だ。たとえば「本庄高校は不愉快だ。甲子園であっさり負ければいいのに」と書くのならばなにも文句は言わない。筆者も某プロ野球チームが嫌いで、毎試合「負ければいいのに」と願いながら観戦している。それは個人の感情だから、他人がとやかく言うべきことではない。しかし、ルールを持ち出して「再試合にするべき」とか「失格(負け)にするべき」などと主張しているお方もいらっしゃるので「それは違いますよ」と言ってるのだ。「不愉快だから負ければいいのに」と思っている方は、そのまま素直に書けば良い。「スポーツマンシップ」とか「学校教育」などを持ち出して有職故実を気取る必要はない。

※フェアプレーやスポーツマンシップ等の「モノサシ」の長さは一人一人すべて違う。「不愉快だ」という個人的感情を測る基準には使えるが、規則やルールは万人に共通する長さの「モノサシ」が必要だ。

●あとがき
熱く語っておいて最後に言うのは変なんですが「三振を指示した」って素直に認めちゃう監督は馬鹿正直すぎますね。「豪雨で選手の集中力が散漫になっていたのかもしれない」なんて素惚けてれば、問題にならなかったでしょうに。「選手が疑われるかも」と考えて責任の所在を明確にしたのならば立派な指導者ですね。未だに「校長が匿名にしろと言った」などと罪の擦り合いしている千葉県教育委員会とは比較になりませんね。




当ブログで何度も批判している偉大なるキャスターみのもんた氏であるが、今日の『朝ズバッ』では稀有に良い事を言っていた。
「お宅のテレビは大丈夫?? 5年後の今日、地上デジタル放送に完全移行」というニュースに、
「煽りすぎ!!」
とズバッ。

地上デジテル放送を煽りに煽りまくっているテレビ局の身中で、この発言はご立派!!

筆者のテレビ買い替え時期を考えてみると、平均7年くらいだったと思う。現在のテレビは2年前に購入した物なので、ちょうど5年後あたりが買い替えのベストな時期だと思っている。
今、煽られて地上デジタル放送対応テレビを買ったところで、2011年くらいには、また買い替え時期になるって。
煽られてはいけない。
それにしても、猪突猛進の言いっ放しも、たまには役立つ事があるんだねwww




テレ朝の『スーパーモーニング』でダムの底に沈む村をレポートしていた。
「この小学校もダムの底に沈みます。暖房から綿がはみ出してます」
ちょwwwwwwwwwwおまwwwwwwwwww
それってアスベストじゃね??
ちゃんと除去してから沈めろよな!!


小学生は本が好き

2006年07月22日 05時23分00秒 | 学術・教育
小学生は本が大好き…貸し出し過去最高。

この記事は「少子化や活字離れがあっても・・・」と書き出されている。毎日新聞の記者さん、頭、固いよ。
メールって文字じゃん?
ブログも、掲示板も文字じゃん?


確かに「活字」ではないけど、現代は空前の「文字による情報伝達時代」と感じる。
そういう現状を考えないで、もう数十年前から使い古されている「活字離れが・・・」なんてフレーズを安直に書いているから、だんだん新聞が読まれなくなってきているんだと思うよ。尤もよく読むと、文部科学省も「活字離れが指摘される中で」なんて言ってるけどな。でもマスコミ人が、役人並みに頭が固くてどうする?


鈴香。をプロデュース

2006年06月16日 14時27分00秒 | 学術・教育
 頭が悪そうな連中が揃っているのに驚く。畠山鈴香容疑者の高校の卒業文集の寄せ書きに並ぶ「死ね」、「殺す」等の文字の氾濫。
 『将来、犯罪を起こしそうな人ベストテン』を作り、畠山鈴香を第1位にした人間は、鈴香容疑者が逮捕された時に、自分には「先見の明」が有ったと脳天気に喜んでいそうだ。内容を見て、最初は「小学校の卒業文集か?」と疑った。しかし「卒業したら就職して」とあるから高校らしい。かつて「少年マガジン」に連載されていた『愛と誠』の舞台となった花園高校を思い出した。
 「鈴香はとんでもねえオナゴだべさ」なんてワイドショーのインタビューに答えている"鈴香容疑者の知人"と紹介される者たち。もう答えるのは止めた方が良い。
貴方達のメッセージが流れる度に、畠山鈴香という殺人犯は貴方達の共同作業によって作り出された事を、国民は気付いている。


【畠山鈴香卒業文集抜粋】
●鈴香容疑者のコメント
>1年間、長い人は3年間どうもでした。
>すぐには仕事をやめてこないけれど二ツ井に帰ってきた時は遊んでやってください!
>帰ってきたらまっすぐビューホテルの???の???のでよろしく!

●同級生の寄せ書き
>会ったら殺す!
>もうこの秋田には帰ってくるなョ
>秋田から永久追放
>秋田の土はニ度とふむんじゃねぇぞ
>今までいじめられた分、強くなったべ 俺達にかんしゃしなさい。
>戦争に早く行け
>はな声なおせよ
>あと二度と会うことはないだろう
>元気でな。ビューさは来るなよ。
>顔をださないよーに!
>いつもの声で男ひっかけんなよ
>山奥で一生過ごすんだ!
>帰ってくんなョ
>小学生のころからあんたと私は馬が合わないらしい。それはそれでいい思い出だけどな。
>やっと離れられる 3年間はちょっと・・・
●色々な意味で有名になりそうな人
>鈴香・・・自殺・詐欺・強盗・全国指名手配・変人大賞・女優・殺人・野生化
移譲記章・畠山鈴香容疑者の卒業文集より転載


「食べる」の謙譲語は?

2006年05月22日 22時35分00秒 | 学術・教育
米山豪憲君殺害事件のニュースを見ていて、非常に気になるVTRがある。
幼稚園の卒園式の物だと思うが、園長先生らしき人物から修了証書を受け取った豪憲君が、間延びした言い方で「あーりーがーとぉー」と言うシーン。
こういう式で園児がアドリブを発する事は少ないだろうし、事前にリハーサルも行っているだろうから、あれは多分、園の指導なのだろう。しかし、あの挨拶は無いよな。やっぱり「ありがとうございます」だろう。子供に「ございます」まで言わせるのは難しいという判断かもしれないが、では朝の挨拶はどう指導しているのか?やっぱり「おはようございます」だろう。年長者に対して「おはよう」だけで良いとしていたら、また問題だ。

昨今、日本語クイズみたいな番組が流行っているようで、「食べるの尊敬語は召し上がる。では謙譲語は?」なんていう問題が出て、半分くらいのタレントが答えられなかったりする。確かに、改まってこういう『理屈』の形で出題されると、難しく感じられる。
しかし、ほとんどの日本人は「食事の前にする挨拶は?」と聞かれれば「いただきます」と答えられるだろう。さらにマクドナルドでハンバーガーを買うと、高校生くらいのバイトが「お持ち帰りですか?それとも、こちらでお召し上がりですか?」と敬語で質問してくる。彼らは理屈や理論で使っている訳ではなく、接客マニュアルとして叩き込まれているのだ。
結局、敬語は――というよりすべて国語は、まずは教育なんだよな~。まともに教育しなくてちゃんと使えというのは、説明書を読ませずに機械を操作しろというのと同じだろう。
卒園式で「あーりーがーとぉー」で良しとしている教育は余りにもひどすぎるなあ~と憂慮してしまう。


卒業アルバムに加害少年の写真

2006年03月23日 17時00分00秒 | 学術・教育
長崎市で03年に起きた男児誘拐殺人事件で、当時中学1年だった加害少年(15)の在籍していた同市の中学校が、卒業アルバムに少年の写真を掲載し、保護者からの指摘でアルバムを回収していたことが22日、分かった。少年の同級生は今春卒業だが、中学校は「少年の写真を掲載しないことは事前に学校として決めていた。点検ミスで載せてしまった」としている。回収はほぼ終了しており、少年の写っている部分を修正して再度配布する予定という。
少年は03年7月1日、種元駿ちゃん(当時4)を誘い出し、駐車場ビルから突き落として殺害した。現在は児童自立支援施設「国立武蔵野学院」(さいたま市)に入所している。
(23日・日刊スポーツ)


この事件は酷い事件だった。現在でも生々しい記憶が残っている。
点検ミスって……!
学校関係者にとって、もうこの少年は点検ミスという程度の存在まで風化しているのだろうか?
米飯給食の日は箸を持参させることとか、運動会が雨天中止の時は通常授業に切り替えなどという事務的連絡のレベルとは全然違うのではないかと思うのだが……。

長崎県では、この約1年後に、小6女児による同級生刺殺事件(佐世保)が起こった。「あの少年の事件で県内すべての児童に生命の大切さを改めて教えた筈なのに、なぜ?」などと言われた物だが、現場がこれでは推して知るべしである。

回収して問題箇所を修正ということで、作り直しではないらしい。もともと整えられたレイアウトから1少年の部分だけを削除すれば、どのような修正方式を取っても、嫌でも目立つことだろう。少年の同級生にとっては、何十年の時が経過しようとも、嫌でもアルバムを見る度に事件を思い出すことになるだろう。そういう効果を狙って、事件を永久に風化させないための意図的なミスだったとするなら、ここまでの全発言を撤回してミスした当事者に敬意を表する。


20歳=成人は妥当?

2006年02月04日 16時20分00秒 | 学術・教育
NEWSのメンバーがまた酒を飲んだとか飲まないとか。
前回と違って現場は抑えられてないようで否定してるようだが活動自粛らしい。

社会の本音と建前が顕著に現れた好例だと思う。
大学の新歓コンパは居酒屋あたりで行われるのが普通だろう。最近は洒落てクラブとかかもしれないが。いずれにしても酒を扱う店でしょ。
もちろん教授や講師なんかも出席してること多い。
フジの菊間が謹慎ならば、日本の大学教授や講師陣はほとんど謹慎しなければならない気がする。
「やっぱ芸能人だからダメっしょ」ってのが、この問題の結論かと思う。

しかし現在の多くの決まりは高校卒業時を基準にしている。18歳未満禁止。
それに対して旧規則は大抵が20歳(成人)を基準にしている。
憲法改正が近々行われそうな雲行きだが、その際には成人も18歳にしてしまうべきだろう。その方が社会の実態に合致する気がする。
18歳になったら成人と認めて選挙権も被選挙権も与え、飲酒や喫煙も認める。その代わり犯罪等も成人として罰する。変な年長少年なんていう少年法もスッキリする。

所詮、「何歳で大人になる」なんて事は線引きできない問題。法律適用のボーダーラインのための便宜的な取り決めでしかない。
20歳になっても幼稚で未熟な人間が多数いるのは、毎年行われる各地での成人式典で乱痴気騒ぎを引き起こしている一部の若者を見れば明らかだろう。
形式的な取り決めでしかない以上、「もう高校を卒業したんだから」とか「もう大学生なんだから」という現在の社会通念に合わせて18歳=成人にした方が、多くの事がスッキリする気がする。