時代のウェブログ

イマを見つめて
提言します

仙台市長選も民主支援候補が当選

2009年07月27日 06時36分00秒 | 政治
仙台市長選も民主支援候補が勝利

 任期満了に伴う仙台市長選は26日投開票され、民主、社民両党県連が支援した無所属新人で前副市長の奥山恵美子氏(58)が、無所属の前副市長岩崎恵美子氏(65)ら新人5人を大差で破り、初当選を果たした。衆院解散後初の大型地方選挙で、民主党は政権交代を目指す衆院選への弾みとしたい考えだ。政令指定都市で初めての女性市長となる。

自民は自主投票だったそうで、分裂してたんでしょうか?
まさか負けそうなんで自主投票にした訳じゃありますまい。
副市長だった女性候補の争いだったようですが……。
奥山恵美子VS岩崎恵美子ですか。
仙台って「恵美子」さんが多いのかな?
前市長が好きな名前とか。

名前に拘るのには理由があって、4月に行われた市議会議員選挙で「佐藤勝」って同姓同名の候補が立候補して、「投票用紙にどう書くの?」って話題になった登米市議会議員選挙があったが、この登米市ってのも仙台と同じ宮城県だったから……。
宮城県って似た名前の人が多いのか?
あるいは話題作りがうまい県民なのか(笑)?


【おまけ】カルトQ
人名は似てる宮城県ですが地名は難読地名が多いww
例えば「登米市」。「とめし」って読むんですね。まあ、これくらいは読めるかもしれませんが、ここが市になる前は「登米郡登米町」。これをちゃんと読めたらクイズ通。正解は「とめぐんとよままち」。同じ「登米」と書くのに郡と町では「とめ」と「とよま」に変わるんですね。
地名カルトクイズでたまに見かけた問題ですが、平成の大合併でこの問題も死にましたww


衆議院解散、さあ困った

2009年07月22日 05時37分00秒 | 政治
ドラゴンクエストとか涼宮ハルヒなんて平和なエントリーを続けてきたが、ついに衆議院が解散した(←脈絡ない始まりww)。
自民分裂を密かに期待していたのだが不発。
解散後に麻生太郎と中川秀直が「選挙ガンバロー!」と握手していた。小山会議かよ(爆)。
あっ、小山会議ってのは会津上杉討伐に向かった徳川家康が、現在は「おっやまユウ~エン~チぃ~」で有名な小山で三成挙兵の報を受けて開いた軍議っス。政略どろどろうずまく軍議でした。ここで福島正則が「西軍に与せず東軍に付く」と発言したことで諸大名が続々と東軍に味方して関が原の大勢が決まりもうした。もちろん事前の根回しによる物で、「今回の三成挙兵で秀頼の責任は問わない」とか色々と餌を撒いて味方につけた。陰謀好きには楽しめる場面です。『天地人』なら9月くらいにやりそう(←もちろんNHKなど見ませんが)。

ともかく自民党が分裂しないんで、入れたい党が無い状態は変わらず。今の自民×、民主×、公明・社民・共産論外。
密かに国民新党って選択肢は今回に限りアリかな?とも考えていたが、「我が党は郵政民営化反対で結成した」なんて4年も前の理念を持ち出したから完全アウトに。
ひどい政党ばかりだが、♪ドーンと鳴った花火だ奇麗だな……って稚拙な芸をする硬派芸人集団と同じ名前の新党はひどいね。テレビでCMしてるけど。
「消費税なくなればいいですね」ってサ……σ(^_^;)アセアセ
無くせるもんなら自民党から共産党まで無くしたいだろ(笑)。でも財源どうすんのよ。
アラブのどっかの国じゃ国民が少ないのでオイルマネーでまかなえて税金無しって国があるそうだが、日本じゃ無理でしょ。
「なくなればいいね」なんて話は居酒屋あたりでする夢想話であって、政治家が政策として言う話じゃない。最悪でも「無くします」だろ?言うんなら。
でも、この際だから、ドンと鳴った花火にでも死に票を投じてやろうかしら(笑)。数百票しか取れないはずの泡沫候補が数千票も得票すれば、自民や民主の選挙代作プロは「政治不信根強い」と痛感するかも。
自民には下野して欲しいが、民主にもスンナリと政権交代して欲しくない。
本当に困りきってる。


過激水着の未成年者画像で逮捕

2009年07月20日 05時10分28秒 | 社会・経済
「着エロ」DVD撮影で児童ポルノ製造の疑い/神奈川県警、4人を逮捕。

問題の商品は見ていないが、おそらく品がない物だろうと想像できる。
ただし、こういう逮捕が今後、単純所持禁止が決まって拡大適用されれば、気に入らない奴は誰でも逮捕できるようになってしまう。
テレビの深夜番組でも、明らかに性的興奮を狙っていると見られる着エロ映像があるけれど、今後は対応が難しくなりそう。さし当たっては今週末に予定されている『FNS26時間テレビ』で名物の深夜お色気枠がどんな感じになるか興味がある。時間的に未成年者は出演させられないから児ポ法には関係ないだろうが、着エロ画面もある程度は自粛されるかもしれない。
さらに言えば、モー娘。なども未成年者のグループになってる現在、未成年のグラビアアイドルなどの作品にも関係者は神経を使わなければならなくなりそうだ。
先に書いた「Santa Fe持ってたら逮捕」も現実になるかもしれない。
芸能プロダクションは「面倒な事に巻き込まれたくないから、もう未成年者は使わない」なんてことになったりして(笑)。
そうなればアイドルオタクが反乱を起こすかな(笑)?


マジで夏休みまでやりますか?

2009年07月19日 00時22分00秒 | 趣味
放送日が早い地区――負け組。
放送日が遅い地区――勝ち組。
放送日が遅い地区の住民は、早い地区の放送後の書き込みなどを見て「今週もループ抜け出せないのか。じゃ見なくていいや」とできる訳で、何とも奇妙な構図を作り出してしまった感がある『涼宮ハルヒの憂鬱』の「エンドレスエイト」である。
2季放送開始直後は放送日が遅い地区の住民が、わざわざアニメを見るためだけに早い地域に遠征した話も聞かれた。
「エンドレスエイト」の無限ループが「たかがアニメで、そんな馬鹿な真似はおやめなさい」という京都アニメーションの教育的配慮であれば、なんとも素晴らしい試みだ(←もちろん皮肉ですww)。

★ストーリーやこれまでの経緯はこちらを。
「エンドレス『エンドレスエイト』」



ドラゴンクエストIX 星空の守り人~急~

2009年07月18日 04時35分00秒 | 趣味
女神の果実を7個集めたんで天使の国へ向かうと、途中でイザヤールが襲ってきた。まさかの裏切り。そりゃないぜクリリン。でナザム村へ落下。「他所者」「他所者」って全く閉鎖的な村。コミュニティーが強い集落って、結構、排他的なんですよね。そんな犯罪もありました(ここは本来、そういうブログだった)。
まあ、こんなエントリーが続いてるってことは、世の中が平和なんです。
麻生? 別にwww
魔獣の洞窟で光の矢を取り、所定の場所で放つ。
バルセロナ五輪開会式の聖火点灯を思い出した。
勇者に会いに行ったら龍だった。
これまで色々と悪いことしてたやつらの正体がガナン帝国と判明。「帝国」って……。なんかドラクエってよりFFっぽくないか?だからスクウェアとエニックスの合併には反対だった。
FFっぽさは更に続き、バハムート対ダークバハムートが空中戦(笑)。ダークバハムートが村へ放ったダークメガフレアをバハムートが身体を犠牲にして阻止(固有名詞はあくまでも筆者が勝手に付けてます)。
バハムートに乗ってた主人公は帝国の捕虜となってカデス牢獄へ。なんか?や?にも似た展開が有ったよねえ。
牢獄でつまらぬウロウロ。囚人達のリーダー格だったテンチョーが謀反。主人公は「いいえ」と言っても加担させられる(強制フラグかい)。
ともかく牢獄を出られて天使界に戻り、一部始終を天使長に報告。
地上へ戻ってガナン帝国本拠地を撃破。帝国皇帝を倒す。
これでめでたしめでたしではないのは皆様ご存知の通りドラクエのお約束。
本当の首謀者は別にいたっていうことで、最終決戦の場所へ。
最後の敵の前に、倒したやつらが再び立ち塞がるのはバラモスゾンビのパターンだね。
結構キツい連戦だったが、なんとかキモスをやっつけて表エンディング。

まあ良くも悪くも普通のドラクエだった。
?~?の神作を求め続けるのは無理でしょ?
でも「すぐ捨てろ」とか「100円の価値もない」ってほどではなかった。
クリア後も、ちびちびと続けて遊べるし。
アンチとGKをきちんと見分けよう。
声が大きい奴らに騙されてはいけない。
さもないと町のさもしい連中と同じになる。

【おまけ】「ガナン帝国城1Fの青い宝箱を取り続けてみた」
青い宝箱は電源を入れ直せば中身が復活します。
そこでクリア後の世界で、ガナン帝国城1Fの青い宝箱3個の中身を取り続けてみました。
祈りの指輪――1
世界樹の葉――3
ひらめきジュエル――4
力の指輪――1
命の石――2
青のグローブ――1
シルバートレイ――1
ちいさなメダル――10
金のロザリオ――7
とうこんエキス――3
ぶどうエキス――5
賢者の聖水――6
魔法の聖水――3
万能薬――5
特やくそう――8
グビアナ銀貨――6
グビアナ銅貨――6
1000G――1
525G――5
ミミック――2
人喰い箱――5


※同時にセントシュタインのリッカの宿屋横の地下室にある青箱も取り続けたが、中身は「やくそう」・「上やくそう」・「キメラのつばさ」・「天使の鈴」しか出てこなかった。このことから、青い宝箱は置かれた場所で中身リストが決まっていて、ストーリー後半に行ける場所ほど良いアイテムが出てくると推理できます。


ドラゴンクエストIX 星空の守り人~破~

2009年07月18日 04時32分00秒 | 趣味
謎の黒騎士を倒すと、人違いでストーカーしてたことが判明。お前は○○○○かっ!(←自重課長)。
で、本当のお姫様がかつていた廃墟の城へ。ここで黒騎士を騙して操ってた悪女登場。倒す(←簡単)。
サンディが、いちいち「方舟に戻ってみよう」と言うのがUzeeeee。ここは省略するか、ルーラを早めに覚えさせるべきだ。サンディの評判が悪い一因であろう。
セントシュタイン王の心配を解消してあげたので、東の関所が通行可能になってベルセリアへ。事件解決で行けるところが増えるのもお約束。
また錬金釜が使用可能に。前作より大幅にパワーアップ。てか錬金の種類が増えスギ(怒)。とても全部作る気になれない。
でも一瞬で大量に作れるのが大助かり。
やくそうを9個・9個・8個と合計26個入れると、一度に上やくそうが13個できる。特やくそうの作り方も同じ。セントシュタインの道具屋でやくそうを大量に買って、上やくそうと特やくそうを大量生産。おかげで以後の冒険は、非常に楽に進みました。

ベルセリアの事件解決は超簡単。しかし解決後の展開がとても鬱。どうも?・?と後味が悪いエピソードが増えてきてます。昔のドラクエは、たとえ人が死んでも救われた印象が。誰かが死んで哀しませるってのは簡単な演出だけど、少し自重課長してほしい。この後に良いエピソードがあるだけに、ここでプレイヤーを離すのは得策ではない。
ところで封印の祠には、あのメタルスライムが出現します。しかも?は戦う前に敵の種類が分かるので「メタル狩り」がとてもやりやすい。ここでレベルを5も上げました(笑)。おかげで、この後のザコはしばらく一撃で粉砕できました。

サンディの意地が通じて方舟が動き、天使界へ。てっきり滅茶苦茶になったかと思いきや、ほとんど無傷。さすがは天使(笑)。
主人公の目的が星のオーラ集めではなく、地上に散らばった女神の果実集めへと変わる。どっちにしろ「物探し」かい! まあ、良くも悪くも、これがドラクエ。
ダーマ神殿へ。ルイーダの酒場とかダーマ神殿とか、ずっとドラクエしてる人間には地名だけで何するための場所か解る。過去の遺産ですな。
ダーマ神官が勝手に桃食って怪物に。神官のくせに(笑)。元に戻してやると心を入れ替えて神職に復帰。最初の予定では主人公を戦士に転職させようと考えてたが、旅芸人のままにする。扇が武器ってのが意外と良かったので。特にこれまでやられ放題だった息系の攻撃を、相手に跳ね返すって良いよな。ボスはよく息系を使ってくる。しかもマホカンタと違って味方のホイミ系を跳ね返すことがない。
結局、旅芸人・盗賊・僧侶・魔法使いのパーティーで最後までやりました。

ダーマのあとはツォの浜へ。ここのイベントは良かった。一言でいうと「けなげ」。幸福になってネ、オリガちゃん。魔法の聖水を500Gで売ってて大助かり。ここまで唯一の悩みは魔法使いのMPがすぐに無くなってしまうことだったので。?は終盤の三角谷まで買えなかった記憶が。魔法の聖水をためらいなく使えることで、戦闘がサクサク進む。値段が高いのが難点だが、経験値稼ぎのザコバトルでゴールドも入るので一石二鳥。
怪しげなやつらがたむろしてる橋から石で造られた町へ。この町って、あの町のレプリカだね。なんて思ってたら石の番人と戦闘に。石だけあって硬いです(笑)。
そんでもってサンマウロへ。ここのイベントは?にありそうな話だった。個人的には、こういう奇譚って好きです。アンドロイドは電気羊の夢を見るか?
ともかく、ここまで「さもしい人々」が、いっぱい出てきます。鬱になる展開ですが、これが主幹の「守る価値が無い人間たち」って部分に繋がっていくんでしょう。
にしても堀井さんって、お金に目が眩んだ人間たちが本当にお嫌いなんですね。そんなにたくさん群がられてるんでしょうか(笑)?

ともかくお人形さんが昇天してお船が手に入りました。ここから一気に自由度が増す。ドラクエの世界。とりあえずサンマウロ対岸の灯台に上陸。北に行くとグビアナ砂漠があると聞く。要するに、そこへ向かうと次のストーリーってフラグかい?
素直に従ってグビアナ城へ。トカゲが行方不明とか。チャゴスの上の部屋にいたぞ。トーポ使って……。あっ、トーポいない。トカゲが見つからないので、船で別のところへ行く。
世界の端っこの島へ行ったら世界樹の葉をゲット。ここの世界樹は何なのよ?
天使界とは別のもの?
適当に行ったせいか、説明イベントとかなし。さらに北へ行くと雪国。ハリーポッタが通ってそうな学校に着く。いきなり「探偵さん」呼ばわり。生徒が行方不明になってるから探して欲しいと依頼。遺作の仕業か? 不良グループ発見。「こっそり夜中に……」と、いきなり「次の被害者フラグ」満開(笑)。寄宿舎で夜まで休んで問題の場所へ。案の定、恐れてるヤツ発見。地下ダンジョンへ。ここのダンジョンは良かった。本棚で迷路を作りながら、同時にその壁が錬金レシピ棚になってる。やればできるじゃんかレベルファイブ(笑)。悪の誘拐犯、倒してみれば坂本金八(笑)。倒した後で「悪いやつじゃなかった」ってのも多いね。金に群がってる普通の町人のほうがよっぽど悪人(笑)。

続いて遊牧民のパオがある集落へ。朝青龍がサッカーやってんのを阻止すんのかな?ドラゴンくえすとだから(笑)。
ちがったらしい(当然だ)。相撲協会に下手なことすると訴訟されるし(笑)。
複雑そうな族長の後妻と嫡子。絶対に怪しいフラグ満開の美しい後妻(笑)。俺は直ぐに見抜いたのに、見抜くために2つの場所へ右往左往させられる。まあ良いんですけどね、レベル上がったし。……で正体発覚。てんつくかい?
「あたしって奇麗?」で、また桃を食ってしまったらしい。だから拾った物を勝手に食うなよ、お前ら。西王母伝説の不老不死の仙桃を下敷にしてんだろうけど。教養ないね~(→茶川龍之介かいww)。
ずいぶん回収したが、トカゲがまだだった。
グビアナ城ヘルーラ。拍手の嵐……ようやく出現。って、そこ「城の中」じゃねえだろ!!!
「中」ってのは、普通は屋根がある場所なんじゃないのか?
でも、まあ「城内」って言ったら庭まで含むか……などと自分を戒める。タカビー女王の沐浴は拝めず。桃鉄だったら、どこかでAボタン押すと静止画が出るんだろうが(笑)。
トカゲが化け物に。さっきまで可愛かったから攻撃したくないんだが。動物愛護の白ムツとしては。
トカゲの動機もイトオシイ物だった。なんか、みんな「寂しい」んだね。むしろ「むしゃくしゃしてやった。今は反省していない」と言われたほうが楽だな。


ドラゴンクエストIX 星空の守り人~序~

2009年07月18日 04時29分00秒 | 趣味
とりあえず『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』をエンディング+αまでやりました。
まあ満足かな? 一部の人間が酷評してるほど、ひどいゲームとは感じなかった。あくまでも終わってみての感想で、途中は色々と問題点が見受けられたが。
ともかく感想がてらに、リプレイっぽいのを書いてみる。

まずは主人公作成。これまでは名前と性別(?は男限定で名前だけだった)を決める程度だったが、今回は体格や細かい容姿までカスタマイズできる。着せ替えゲームの要素が強く入ってるようだ。
主人公は女(男にすると選択肢でつい自分の本音が出るので、女にした方がゲームに即した選択ができるのでネ)、色白でセミロングなスレンダー美人に(←結局、自分好みだなww)。
名前は手元にあった辞書のページをランダムに開いて、最初に載ってた言葉にした。昔は本名や自分のニックネームを付けていたが、wi-fi対応になると色々と支障が出るんでネ(→謎)。
アバター作ったら、いきなり羽が生えてゲーム開始。
「あなたは天使です」って……。
おいおい。今回のドラクエには色々と批判もあるが、こういう部分も原因かな?と感じる。
RPG=ロール・プレイング・ゲーム。役を演じるゲームなんだが、いきなり天使を演じて下さいと言われてもリアリティが薄い。最初は人間で良かったんじゃないか?
人間のくせに、なぜか他人には見えない幽霊が見える。なんでだろう?--って少し引っ張っといて「実は主人公は天使でした」とネタばらしした方が、すんなりゲームに入れたのではないかな?

ともかく天使である主人公は、上司の天使・イザヤールと一緒に担当地区であるウォルロ村へ。
天使はそれぞれ守護する村が決められていて、その村で困っている人たちを助けると、感謝の印である「星のオーラ」という物を手に入れられる。それを天使界にある世界樹に捧げるのが仕事らしい。この辺もゲームにのめり込みにくい設定だ。
少年が龍退治に行くのが「現実的か?」と問われても現実的じゃないけど、それにも増して非日常過ぎるよね。
イザヤールと2人で魔物に襲われそうになってた村人を助ける。ここはゲーム初心者のための戦闘チュートリアルっぽい。?でもヤンガスと一緒にスライム倒すけど、あれと同じだね。それから村へ行って馬小屋の馬糞を掃除したり、老婆が無くした指輪を見つけてやったりして感謝され、星のオーラを手に入れる。このあたりも、物を拾ったり、探したりする方法を体験させるチュートリアルだろう。慣れてる人たちには鬱陶しい単純作業だろうけど……。この辺のところがゲーム製作の難しい部分だね。初心者に丁寧にすると慣れてる人たちには煩わしい……。

ともかく集めた星のオーラを持って天使界に戻ると、ここでファースト・インパクト発生(←エヴァかよ)。銀河鉄道999が光弾に撃墜される(笑)。「なんのこっちゃ?」と思われたかもしれないが、ゲームしててもあまりに唐突なんで「なんのこっちゃ?」って感じでした(笑)。結局、ここまでがプロローグなんですね。ここでタイトルが出て本編開始。ちなみに銀河鉄道999は見た目で、本当は「天の箱舟」といいます。完全に汽車だけど舟なんだって(笑)。まあ「鉄オタ」の筆者はデザインが好きですが。

ファースト・インパクトで主人公は天使界から地上へ落っこちてしまう。で、気づくと人間の姿になってる。なんでだろう。冒頭に「人間で始めれば」と書いたのは、ここいらから始めたほうがスッキリしたかな?と思ったので……。これより前の部分は、ダーマ神殿あたりから回想シーンとして少しずつ明かせば良い。

地上に落ちた主人公は宿屋の一家に拾われて世話になっている。ファースト・インパクト(→あくまでも筆者用語でゲーム中の正式表現じゃないので念の為)のせいで地上でも色々と災害が起きてて、ウォルロ村も隣町まで行く道が崖崩れで塞がってしまっていた。そこで村長の息子のニードと2人で崖崩れ現場へ行くことになる。途中でモンスターが出てきて戦闘になるが、弱いのでサクサク進む。崖崩れ現場手前になぜかSLがある。現場に着くと隣町の人たちが復旧工事をしている。一安心して村へ戻る。
「なんのために行ったんじゃ?」と言ってはいけない。子供はえてして意味のない冒険をしたがるものだ。『スタンド・バイ・ミー』なんか、何の意味もなく1本の名作になってる(笑)。
村へ戻ると、村に来るはずのルイーダさんが行方不明になったと知る。村へ来るには崖崩れを起こした道の他に、魔物の巣窟となってるキサゴナ遺跡を通り抜ける道もあるらしい。そっちを通ったのか?――ってんで、また調べに行く(こういう場合は、たいてい悪い予感が当たる)。遺跡の中でルイーダさんを見つけたが、絶妙のタイミングで現れたブルドーガと戦闘になる。ボス戦前にはレベルを上げとくのがドラクエの常識なんで楽勝できた。
例のリークのせいもあり、このダンジョンが手抜きと批判もあるが、最初のダンジョンはこのくらい簡単でないと初心者がやめちゃうだろう。?の滝の洞窟も同じような物でした。3Dだったので方向音痴が苦労して難しく感じただけ(笑)。

村に帰ると宿屋の娘リッカにセントシュタインで宿屋を経営する決心させて(筆者的にはこれまでの部分よりも、このプロセスの方が陳腐でした)、主人公もセントシュタインへ。
いよいよ全国各地で悪評たらたらのサンディ登場(笑)。
キャバクラ云々って暴露話は抜きにしても、ハッキリ言って「古い」よね。ガングロのコギャルがおもしろかった時代って、『学校へ行こう』の「コギャル最終戦争」のサオリ・ミホとか、『さんまのSUPERからくりTV』の「からくり川柳」とかの時代でしょ?――もう10年近くも前の話。?に入れるネタとしても古過ぎるのに?に入れるとは。まあ10年も経てば、同じようなレトロになるんでしょうがね。
セントシュタイン城へ行くと、お姫様が謎の黒騎士にストーキングされてる。でもって黒騎士を退治に行くことになる。セントシュタインに行くと、先に助けたルイーダさんの酒場で仲間を3人加えられる。これは?にあった懐かしのシステムですね。?以降の濃い既成キャラに慣れた方々からは「薄い」、「必然性がない」なんて悪評ですが、所詮はゲーム内キャラですからねぇ……。ヤンガス・ゼシカ・ククールなんて濃い面々と冒険するのもひとつの遣り方ですが、「戦士」とか「魔法使い」なんて用途で割り切るのもゲームとしてアリだと思います。とりあえず準備されてるキャラではなくオリジナルで、盗賊・僧侶・魔法使いを作成。みんな女の子で「女子カルテット」を結成。戦士か武闘家を入れないと攻撃力不足になると思いましたが、初回プレーで早解きする気はなかったし、レベル上げれば解消する問題と思ったので、それよりもアイテム集めのために「盗む」を優先させました。
以後ボス戦になりそうな時は、そこまでの到達レベルよりも1~2くらいレベルを上げる経験値かせぎをしてから臨みました。

【コラム】「最強武器は隼の剣改?」
ドラクエ?には様々な武器・防具が存在する。ランクが高い武器・防具は非常に入手困難で、確率的に見れば1年間ずっとやっても手に入れられないなんて代物まである(笑)。

その代表格が「銀河の剣」。装備者の攻撃を+180上げる。
いっぽう比較的、簡単に手に入れられる隼の剣改は攻撃力+26。
雲泥の差に見えるが……。
ご存知のように、隼の剣改は1ターンに二度攻撃できる。
つまり、装備者の攻撃をnとすれば、下の式に表わされる。

○銀河の剣の攻撃力 n+180
○隼の剣改の攻撃力 (n+26)×2

n+180=(n+26)×2
が成立するのはn=128の時である。
nが128より小さいと
n+180>(n+26)×2
となり、逆にnが128より大きいと
n+180<(n+26)×2
となる。
即ち装備者の攻撃が129以上になった時は、銀河の剣を装備させるよりも隼の剣改を装備させた方が与ダメージが大きい。
アイテムコンプマニアは別として、合理性から考察すれば無理して攻撃が高い武器を作るよりは隼の剣改を装備させたキャラのレベルを上げるほうがよほど良い。


都議選与党惨敗、民主第一党に

2009年07月12日 23時30分00秒 | 政治
都議選…民主の第1党が確実、自公の過半数は微妙
 衆院選の行方を占う東京都議選(定数127)は12日、投開票された。午後11時現在、民主は選挙前の34議席を大きく上回る50議席を獲得、初の第1党を確実にした。自民21、公明15、共産3、東京・生活者ネットワーク1、無所属1の計91議席が確定した。
 逆風を受けた自民は議席を大幅に減らし、自公で過半数の64議席を割る可能性がある。
 自公が過半数割れすれば、石原慎太郎知事の議会対応は一気に厳しくなり都政が緊迫、麻生太郎首相の責任問題に発展しそうな情勢だ。
 首相は都議選直後の衆院解散をなお模索しているが、与党内の反発は必至で、首相がこだわれば「麻生降ろし」の動きが一気に拡大する可能性もある。


まったく予想通りの結果ですね。
一人区で民主勝利、二人区は自・民分け合い。
問題なのは三人区で、自・民・公と持っている議席は、今の勢いならば与党1野党2に変わっておかしくない。
それが依然自・民・公のまんまなのは、民主党以外の野党はもはや終わってるな。

まもなく総選挙。
個人の実力で当選できる候補は別にして、社民・共産などは新人候補など擁立しないで比例1本にしなさい。
出したところで当選なんかできないし、民主党候補の票を食って自公有利にするだけだから……。


のれない「ドラクエ?」

2009年07月12日 08時54分25秒 | 趣味
昨年暮れ12月18日、「はてな匿名ダイアリー(AnonymousDiary)」に、衝撃的な内容が書かれた。

「来年出る大作が相当ヤバイことになってるらしい」
具体的な会社名や商品名はいっさい書かれていなかったが、ゲーム好きならば2009年3月28日(その後7月11日に延期)発売予定の『ドラゴンクエストIX 星空の守り人』を指しているのが明らかだった。
・カジノは間に合わなかったから削られた
・ラスボスはメガテンのパクリ
・ギミック排除でトンネル抜けるだけのダンジョ
・キャバクラ嬢との内輪ネタがある

これらが事実か、出鱈目なのかはゲーム内容を知らないから判断できなかった。
その問題のソフトが昨日、遂に発売されたのだが……。


なぜか、「加速度」が付かない。
これまでの『ドラクエ』シリーズは、ゲームをしていくうちに、「この次の展開は?」、「この次の展開は?」と気になって、ブレーキが利かなかった。
昨日、購入直後の第一報には、「おもしろい」と評価した。だが、その後、一向に加速度がつかないのだ。ダーマ神殿まで進んだが、そこで夕食を取ったあとは辞めてしまった。
てっきり7月11日は徹夜になると覚悟していただけに、これは意外だった。

まだ全部やっていないので、上記内容を検証できないのだが、いくつかは当てはまる場面を体験した。
たとえば「トンネルを抜けるだけのダンジョン」。最初の中ボスが登場する遺跡はまさにそうだった。3番目の中ボスが登場する洞窟もスイッチ2個を押すだけだった。
サクサク進めるのだが、確かに物足りない。『ドラクエ』といえば、プレイヤーに頭を使わせてゲームを進めさせていくゲームだったが、ダーマ神殿までの経過は単に戦闘させてレベルを上げさせて、御使いさせるだけのゲームになってしまっている。
ゲームの世界観にそぐわない妖精が、随所にしゃしゃり出てくるのも気懸かり。それがキャバクラ関係かどうかは解らないが、明らかに前作までとは大きく変わっている。

実況スレでは、叩き、祭りを通り越して、もはや葬式に近い感じになっている。
まだ「糞ゲー」と酷評するのは行き過ぎだろうが、少なくても「クリアまで没頭して他のことが手につかない魔のゲーム」でないことは確かだ。
「都議選はドラクエのせいで低投票率」と書いたが、これも杞憂に終わりそうだww


『ドラゴンクエストIX』に長蛇の列

2009年07月11日 12時56分00秒 | 趣味
『ドラゴンクエストIX』、遂に発売 カウントダウン会場に長蛇の列

もちろん午前7時に購入して始めております(笑)。
5時間で3つ目の街へ行き、中ボス2匹を倒したところです。
発売日からネタバレ書くのも何なので、前作で言えばポルトリンクへ行ってオセアーノンを倒したくらいの所です。

ここまでの感想は「ドラクエらしさを残しつつ、色んな要素を詰め込んだなあ」です。
主人公の性別だけでなく、髪型や体型、髪や肌や目の色までカスタマイズして自分好みの主人公にするのはネットで流行ってるアバターですね。これに武器・防具を装備させるとグラフィックも変わるのは「オシャレ魔女 ラブ and ベリー」っぽい(笑)。防御力が1か2しか違わないのに、色々な装備があるのはこのためです。前作ではゼシカにビスチェや水着を装備させるとグラフィックが変わりましたが、これが全てに適用されています。
また本筋となるストーリーのほかに、町の人などから細かい依頼をされます。例えば「○○を見つけたら持って来てほしい」みたいな。このあたりは「ポケモン不思議のダンジョン」っぽい感じ。
決して「パクってる」という批判ではなく、本当に色々な要素を入れたもんだと感心します(※パクったというなら家庭用RPGが「ドラクエ」をパクったようなものですしww)

これまで据え置き型ゲーム機だったのが、初めて携帯機になった点ですが、初めて直ぐは「やっぱり画面が小さくて迫力不足だな」と感じましたが、ストーリーが進むにつれて、さほど気にならなくなりました。
これまで「ドラクエ」は教会へ行ってセーブして終わらせる仕組みでしたが、今度は一度限り(再開すると消える)のクイックセーブがどこでも自由に行えるようになりました(※永久に残るセーブデータは従来通り、教会で行う)。例えば電車やバスでの通学・通勤途中の数十分でもプレー可能なのは、携帯機を考慮した親切システムだと感じます。

最後に「?」が色々と憂鬱なストーリーだったので「?」は明るい感じかと期待してましたが、なんか色々と不吉な予感がする伏線が張られまくってる感じです。
ロトシリーズは明快なファンタジーだったんですがねぇ……。「?」のデスピサロとか、「?」のオラクルベリーの牢獄あたりから、結構暗い展開が混ざってきてますね。社会の反映でしょうかね(笑)。


エスカルゴが団地で大量発生

2009年07月11日 02時06分20秒 | 社会・経済
エスカルゴが団地で大量発生・大阪府門真市、2千匹駆除

 「エスカルゴ」の名でフランス料理などに使われる欧州原産のカタツムリが、大阪府門真市の団地で大量発生していることが10日、滋賀県立琵琶湖博物館などの調査で分かった。広がれば畑の農作物などを食い荒らす恐れもある。確認されたのは、ヒメリンゴマイマイ(直径約3センチ)で、団地住民の日本自然保護協会・自然観察指導員、神田哲久さんが昨年10月に植え込みの花の上で発見。これまで約2千匹が駆除された。
エスカルゴ

タコ、イカ、アワビなどが大好物だ。
エスカルゴがゲテモノとは思わないが、サザエのほうが旨いと思う。
記事を読んだ時は「駆除なんて勿体ない。食べればいいのに」と思ったが、写真を見ると食欲が無くなるね(笑)。調理された物は触覚が引っ込んでるから気にならないが、触覚が出てる姿はやっぱり「食べ物」というよりは「生き物」だもん。まあ、サザエなんかも水中じゃ同じような形態だが、幸い水中だから見る機会に恵まれないのが救いか。

食用に輸入したやつが逃げ出して繁殖しちゃったのかな。アメリカザリガニも元々はそんな感じだったようだし。わざわざ取りに行きたいとは思わないが、調理済みの料理が貰えればうれしい。
せっかくだから仏料理協会あたりがエスカルゴ普及キャンペーンでもすればいいのに。食材は只なんだし(笑)。


期限切れ弁当減少でリサイクル業者が倒産

2009年07月09日 12時26分00秒 | 社会・経済
廃棄弁当不足で再生法申請、負債33億円 [7日22:36]

期限切れ弁当を家畜飼料にリサイクルしているのは、何度もテレビで見た。
費用的に見ればリサイクルするよりもゴミとして廃棄するほうが安いらしい。
エコロジーに取り組んでいる姿勢を示すことで、企業イメージアップが狙いだろう。
だがリサイクルよりももっと良いのは期限切れ食品を減らすことだ。
その結果、こんな矛盾したことが起きてしまう。

明治製菓のガム「キシリッシュ」で、ギャラアップを求めるキムタクに「おいしさを長持ちさせれば、売り上げが減るかもしれない」とやはぎが言うユニークなCMがあるが、それも同じか。
廃棄弁当が減った背景には、前に書いた「コンビニ、値下げ品目を拡大」も影響しているかもしれない。さらに「公取委、セブン値引き制限を不当と認定」ということから、期限切れ間近の弁当の値引き販売が一般化すれば、さらに減りそうだ。
期限切れ処分食品が減るのはエコロジーにとっては良いことだが、その結果としてエコロジーに取り組んでいた企業が倒産してしまう矛盾点……。
万事うまく解決するのは、なかなか難しそうだ。


エンドレス「エンドレスエイト」

2009年07月04日 22時00分00秒 | 生活・娯楽
かなりレトロなゲームになるが、PSソフト『ぼくの夏休み』はハマったゲームのひとつだった。内容は、主人公「ボクくん」が夏休みに親戚の家で過ごすゲーム。毎日、虫採りや魚釣り、朝顔の栽培や絵日記書きをする。何をやっても自由で極論では何もしなくても良い(笑)。周囲ではいくつかのハプニングが起きるが、アドベンチャー・ゲームとちがって解決しなくて構わない(ただしエンディングが変化する所が、かろうじてゲームらしさか)。その後にハマった『おいでよ、どうぶつの森』と共通点が多いスローライフ・ゲームだった。

『涼宮ハルヒの憂鬱』第12話「エンドレスエイト」は、まるで『ぼくの夏休み』をそのまま描いたような内容だった。8月17日の昼下がり、テレビで高校野球を見ているキョンに、ハルヒから電話が入る。
「今日あんたヒマでしょう。二時ジャストに駅前に全員集合だから。ちゃんと来なさいよ」
水着と金を持って自転車で来いと付け加えてハルヒの電話は一方的に切れる。
(何だろう、この夢の続きみたいな変な感覚は)と思いながらも、まったく何の予定もないキョンはいつものようにハルヒの言うまま、駅前へ行く。SOS団を従えて、ハルヒが向かった先は市民プールだった。
その後、ハルヒは今後のSOS団の夏休みスケジュールを決める。昆虫採集、盆踊り、花火大会、天体観測……。「ふと気付いたのよ。夏休みはもうあと二週間しかないのよね。愕然たる気分になったわ。ヤバイ! やり残したことがたくさんあるような気がするのに、それだけしか時間が残っていないわけ。ここからは巻きでいくわよ」
それから夏休みを楽しそうに遊びまくるハルヒと団員たち(ただし団員にとっては『ノルマ消化』っぽいが)。
8月30日。
「うーん。こんなんでよかったかしら」
 ストローでコーラフロートのバニラアイスをつつき回しながらハルヒは煮え切らない様子だ。
「まあいいわ。この夏はいっぱい色んな事ができたわよね。色んな所に行ったし、浴衣も着たし、セミもたくさん採れたしね」
そして夏休み最終日の8月31日。連日遊び回っていたせいで、夏休みの課題が全く終わっていなかったキョン。やろうとするが、1日ではとても無理と諦めて妹とゲームしてしまうという「ベタなオチ(※と見えるところがうまさか)」で終わる。
暗殺者に殺されかけたり、閉鎖空間に閉じ込められたり、過去から戻れなくなったりと奇想天外なハルヒシリーズにしては、なんともマターリした物語。非現実的なことは何ひとつ起きず、第12話はこれで終わる。
ただし、そういうヌルい内容でも、長門が縁日でウルトラマンの面を買い、キョンが「宇宙人だけに何か波長の重なるものがあったんだろ」と独白したり、昆虫採集で捕まえたセミを「キャッチ・アンド・リリース」と言って逃がすハルヒに「美談っぽいが騙されないぞ。ただ捕まえて逃がしただけ」と心中で突っ込むキョンなどの小ネタが随所に散りばめられて、それはそれで楽しい。
もちろん原作を知ってる人間は「1話まるまる伏線にしたのか」と認識しているのだが、そうでない人間にとってもマターリほのぼので決して駄作とは言えない第12話であった。

翌週。『涼宮ハルヒの憂鬱』第13話「エンドレスエイト」。8月17日の昼下がり、テレビで高校野球を見ているキョンに、ハルヒから電話が入る。そのまま上をコピペしてもいいのだが、京アニ関係者ではないのでやめておく(笑)。物語の中盤にキョンに朝比奈みくるから電話が入る。先週はなかった部分だ。キョンが駆けつけるとみくる(未来人)と長門(宇宙人)と古泉(エスパー)が勢揃い。「未来がなくなってしまった」と彼らに聞かされるキョン。8月31日が終わると9月1日が来ないで、再び8月17日に戻る無限ループ。もちろん人々の記憶もリセットされて消える。しかし、そこからほんのこぼれた記憶のかけらが「何だろう、この夢の続きみたいな変な感覚は」だったのだ。みくるや古泉の記憶も消えていたが、情報統合思念体の対有機生命体コンタクト用ヒューマノイド・インターフェースである長門有希にはそもそも時間の流れが無関係(統合されてるから)。長門が言うには、今回で1万5498回、8月17日から30日が繰り返されているらしい。ここで原作未読の視聴者もタイトルである「エンドレスエイト」の意味を、そして先週の放送が1話まるまるる前フリだったことを悟る。一方、原作を知る視聴者は「前・後編で解決」と安堵する。
が、しかし……。
8月30日。キョンは原作での正解を出せずに終わる。ブラウン管の向こうでは「な、なんだって!」と叫ぶ視聴者。もっとも現在、ブラウン管テレビがどれだけ残っているかは知らないが。結局、第13話「エンドレスエイト」で物語は完結しない。
「この話、三話も引っ張る必要あんのか」なんて書き込みが2ちゃんを埋める。「これだと『消失』こぼれんじゃね」
「京アニも大胆なことやるよな。エンドレス三部構成かよ」

『涼宮ハルビの憂鬱』第14話「エンドレスエイト」。8月17日の昼下がり、テレビで高校野球を見ているキョンに、ハルヒから電話が入る。そのまま上をコピペしてもいいのだが、京アニ関係者ではないのでやめておく(笑)。無限ループに気付くキョンたち。長門が言うには、今回で1万5499回、8月17日から30日が繰り返されているという。「ようやく正解を出して解決か」と溜息をつく視聴者。ところが……。
キョンたちは問題を解決できずに第14話が終わる。
現在、ここ。

さて来週はどうなるのでしょうか?
「脱出失敗でスレ住民大荒れ」
「そのエラーの原因が何なのか、わたしには不明」
「エンドレスエイト演出の意図を読み解いてみる」
蜂の巣を突付いたような大騒ぎ。
ハルヒの「どんな非常識なことでも思ったことを実現させる」能力は、アニメ番組という閉鎖空間を超越して現実のこの世界にまで及んでいるようだ(笑)。
これが京アニの壮大な実験なのか。あるいは単なる駄作なのか。
そんなことは凡人の筆者には到底認知できる範囲を超えた禁則事項である。


中国で「乳揉み動画」が検索トップに

2009年07月04日 03時00分00秒 | ネット・IT
まるでAV!教室で集団胸揉み動画が流出【中国】
 浙江省慈渓市のある高等職業学校(高校卒業後に進む専門学校)で、教室内で女子学生が数名の学生に胸をもまれている動画がインターネット上に流出し、大問題となっている。2日更新の中国大手検索サイト百度(Baidu)の「検索ワード上昇ランキング」の1位に「慈渓職高●門」(●=女偏に乃で乳房の意、門は「ウォーターゲート事件」から転じて事件をあらわす流行語)が登場した。
 問題の動画は携帯電話のカメラ機能で撮影されたとされる3分間のもので、教室らしき場所で一人の女子学生に群がるように複数の男子学生が囲み、あらわになった女子学生の胸をもんだり舐めたりしている様子が映されている。動画を見る限りでは女性は拒む様子もなく、笑顔を見せているようである。この動画が出回ったのは約1週間前の事のようで、ネット上では「今の学生はいったい何をやってるんだ」「礼儀や羞恥心はないのか」「教育管理上の大失態だ」と非難のコメントが相次いでいる。


中国っていえば、Youtubeへアクセスできないようにしたり、動画閲覧を許可制にしたりと、すごいネット規制をしていたはずなんですが……。

「中国、Youtubeへのアクセスを全面禁止」 (Technobahn. All Rights Reserved./2009.03.25)
 中国が24日付けでビデオ交換サイト「Youtube(ユーチューブ)」へのアクセスを禁止する処置を講じていたことが、ユーチューブの発表により明らかとなった。ユーチューブでは中国国内からアクセスができない状態になっていることを確認したが、今のところ中国側がアクセス禁止の処置を講じた理由に関しては判らないと述べている。
 中国青海省チベット族自治州で21日、チベット仏教僧侶らの暴徒が警察署を襲撃する事件が発生しており、その事件の模様を撮影したビデオ映像がユーチューブにアップロードされる状況となっていたことが今回のアクセス遮断の要因となったものと見られている。


「中国政府、無許可のネット動画を禁止」 (朝鮮日報/2009.04.04)
 中国は動画サイト「ユーチューブ」への接続を遮断したのに続き、インターネットに無許可で動画や音声を掲載することを全面禁止すると発表し、論議を呼んでいる。
 3日付英字紙シャンハイ・デーリーによると、中国の国家ラジオ・映画・テレビ総局は最近、インターネット上に無許可で動画や音声を掲載することを全面禁止する内容の指針を取りまとめ発表したという。
 指針によると、わいせつ物、暴力、テロリズム、民族差別につながる内容、人民解放軍や公安当局に対する非難を含む動画はもちろん、著作権を侵害した動画もインターネットに掲載することはできない。
 また、「土豆網」など中国の動画ポータルサイトに自主的な検閲でこうした動画を削除することを求めた。今回の措置により、インターネットで韓国、米国、日本のドラマを見ていた中国のネットユーザーの行為も違法化された。
 しかし、今回の措置は著作権侵害よりも中国の体制批判動画を取り締まるのが主目的だというが中国内外の見方だ。


結局、オカミがどんなに取り締まっても、市民を完全に抑えつけることは、もう無理ってことでしょうか。
決して「乳揉み動画」を褒める気はありませんが、中国といえども世の流れに逆らうことはできないって事ですね。無駄な抵抗はやめて、とっとと民主化してほしいものです。


一国民としてはお慶び申し上げたいが…

2009年07月01日 17時01分00秒 | 政治
天皇在位20年で、11月12日祝日法案を提出
 自民、公明、国民新3党と一部の無所属議員は30日、天皇陛下の即位の礼から20年となる今年11月12日を臨時の祝日とする法案を衆院に提出した。今国会成立を目指す。民主党は賛否両論があり、対応を調整する。
 法案は祝日の目的を「天皇陛下御在位20年を記念し、国民こぞって祝うため」としている。提出者には自民党の森喜朗元首相や無所属の平沼赳夫元経済産業相らが名を連ねた。
 


バラエティー番組で、たまに「今回で、この番組も四周年です」なんて聞くが、視聴者は「だから、なに?」って感じだろう。でも製作サイドは一大イベントで、視聴率によっては3ヵ月で打ち切られるのだから、また続くってすごいんですよ。特に「レギュラーはこれ1本」なんてタレントにとっては、打ち切りになれば収入0に陥ってしまうかもしれない訳で、「○周年」どころか1クール毎に「3ヵ月記念」とか「半年記念」さえ祝いたい気分だろう。

我が国の象徴であらせる天皇陛下をバラエティー番組と同一視するのは不敬の極みだが、それにしても「なんで即位20年?」と感じてしまう。即位10年のときは、しなかったじゃん?
つまりは番組製作者と同じく、国民(視聴者)なんか関係なく、自分側の都合なんだろう。
要するに選挙対策。休日増やしてゴマをするのと、「民主党には賛否両論」って所で民主党への撹乱策だな。保守系の民主党議員は賛成だろうが、左派系議員は「国民こぞって」ってのは抵抗あるだろうから。

結論としては、さもしい!!
「祝う」とか大義名分を持ち出しながら、実は陛下までも選挙対策に利用しようとしている貴様らこそ不敬罪に値するぞ!